キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ES添削求む!どう述べれば成長が伝わる?|「ES全般」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2024年4月18日
ES添削求む!どう述べれば成長が伝わる?
6
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ES添削求む!どう述べれば成長が伝わる?

「SNSでキャリエモンをシェアしました!」 志望業界: 地方公務員 志望職種: 保健師 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削をお願いしたいです。特に真ん中の段落が失敗したことの改善ではなく、成長につなげていて少し違和感があるため、どうすればわかりやすいか、もしくは削るべきか見ていただきたいです。 詳しい相談内容: 失敗体験について(1200字以内)  私の失敗した体験は大学3年時の看護実習で完璧を求めすぎるあまり、睡眠時間を削った結果インシデントを起こしてしまったことです。私は、実習が始まってすぐの時、受け持ち患者さんの命を預かっているという責任感や、周りの学生も頑張っているはずだから頑張らなくてはならないという意識から睡眠時間を削って記録や情報収集をしていました。その結果、注意力が低下し、ナースステーションに事前学習の資料を出しっぱなしにしてしまうというインシデントを起こしてしまいました。事前学習の資料であったため、患者さんの個人情報が漏洩することはありませんでしたが、もし仮に患者さんの情報が記載されている記録であれば、患者さんに損害を与えてしまうところでした。  私は失敗後、この記録の進め方を反省し、就寝時間を決め、優先順位を考えてから、行うようにし、考えてもわからないことは先生や友人に聞くようにしました。その結果、睡眠時間が確保できるようになっただけでなく、わからないことを一人で考え続ける時間が減って学習効率も上がりました。優先順位を考えて動くことと、困った時には周囲に助けを求めることの大切さを学びました。就職後も優先順位を考えた行動をとり、考えたうえでわからないことは周囲の人に聞くことで、成長していきたいと考えています。  また、自分の起こした失敗が繰り返されないよう対策を考える大切さも学びました。私は、このインシデントを起こした後、すぐに教員に報告するとともに、実習グループメンバーにも内容を報告し、再発予防策を一緒に考えてもらいました。そして、メンバー全員で声を掛け合い、持ち物の管理を行うようにしました。その結果、その後の実習では誰かが持ち物を置き忘れてしまいそうになってもすぐに誰かが気づき、インシデントは起こりませんでした。失敗は起こさないようにするべきですが、起きてしまった場合には、すぐに情報共有し、再発防止に努めることが大切だと思いました。就職後も何か失敗をしてしまったときには報告、相談し、再発防止に努めたいです。 よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
ES添削求む!どう述べれば成長が伝わる?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年4月20日
    こちらの返信していただけますと幸いです
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年4月20日
    インシデントの内容として個人情報の漏洩にはつながっていないですし、しっかりと改善案を出してチーム全体が同じような失敗しないような仕組みを浸透させることができているので、とても良い内容になっていると思いました! 一方で、少しだけ心配だと思ったのが、今回受けようとしている分野が地方公務員であるという点です。 一般的な病院でも個人情報の取り扱いはセンシティブですが、公務員はより個人情報漏洩などのインシデントに対する危機意識が高いように感じます。個人情報漏洩に対する対応として、一般的な会社では公開しないような些細な漏洩も、自治体のHPでは公開されていることも多いです。 そのため今回のような内容を伝えることで、変な心配をされてしまうことが少し怖いな...と思いました。 もしそのような懸念を気にする場合には、エピソードを「失敗を乗り越えて最も大きな成功した経験」という視点で再度選ぶのも一つの選択肢かもしれません! 普通の企業を受ける場合には全く気にせず「とても良い内容だな!」と思うのですが、受ける分野的に少し気になった程度なので、今のまま進めるというのもありだは思います!
  • Supporter Icon
    Ayuna Maeda
    回答日: 2024年4月20日
    長めの文章で難しいかと思いますが、工夫されているのが伝わります^^ 以下一例として参考にください。 ▼前提(考え方) かなり長い文章なので、まずは文章から考えるのではなく、大まかな構成から考えると良いです。 ・失敗体験 ・失敗体験の原因①、② ・それによって改善したこと①、② のような形です! 現在原因と改善案がリンクしておらず、長めの文章でやや伝わりづらいので構成から考えることでスッキリするかと思います✨ ▼内容 上記考え方の部分で改善できるかと思いますが、 現在、失敗してしまった原因が「睡眠時間を削ったこと」になっていますが、 おそらくそれ以外の原因があるのかと思います。 ・完璧主義とはどのような状況なのでしょうか? ・完璧主義になっている理由(相談者様の課題)はなんでしょうか? 原因を深い部分まで考えることでより、エピソードに深みが出ると思います! 失敗体験を聞く意図としては 「お仕事をした時にどんな懸念が発生しそうなのか」 「何か壁にぶち当たった時にどのように乗り越えるのか」 が知りたいと思われます。 企業側が採用するメリットを考えつつ、改めて内容のブラッシュアップしていきましょう!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年4月20日
    ご返信ありがとうございます。 病院や一般企業と公務員の個人情報漏洩についての危機意識の差については考えたこともありませんでした。他の失敗体験がないか少し考えてみます。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年4月20日
    ご返信ありがとうございます。 構成の考え方とても勉強になりました。 失敗の原因についても考え直してみようと思います。 ありがとうございました。