キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ITコンサル志望者の自己PR添削求む!|「ES全般」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2024年4月18日
ITコンサル志望者の自己PR添削求む!
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ITコンサル志望者の自己PR添削求む!

志望業界: IT業界(SIer) 志望職種: システムコンサルタント どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 事業内容を踏まえて実現したいことを具体的に書き、その実現のために活かせる自身の強みと、今後どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも記述せよ。という観点から添削していただきたいです。 詳しい相談内容: 私は顧客企業のDX化を促進し、顧客の成功に貢献したい。そう考えた背景として、日本とオーストラリアで多様な業界で働いた中で、タブレットオーダーやセルフレジの導入のようなDXによって、悩まされていた課題に対して最適な改善策を提供できると実感した。この経験から、貴社のコンサルティング事業にて、データ分析技術を活かし、顧客の本質的な課題をも解決をしたいと考えた。ワーキングホリデー中に結婚式場スタッフとして40人の様々な国籍のメンバーと働いていた際に、自身の「主体性」と「傾聴力」の強みを活かし、メンバー同士の信頼関係を構築した経験がある。その強みを貴社でも活かすことで、顧客の本質的なニーズを汲み取るだけでなく、社内の関係者や類似プロジェクトの有識者等の様々な利害関係者と協働して働くことができると考える。また、貴社は超上流から顧客に対してアプローチできるため、課題の早期発見ができる点にも魅力を感じた。入社後は、顧客が気づいていない課題を発見する力と、どんな課題にも対応できる技術力を身に着け、5年後までに小・中規模業務の開発チームリーダー、10年後には業務コンサルタントとして活躍したい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ITコンサル志望者の自己PR添削求む!

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年4月20日
    大枠としてはとても良い方向性だと思いました! 細かい部分でよりパワーアップできそうなポイントをお伝えしますね! >日本とオーストラリアで多様な業界で働いた中で、タブレットオーダーやセルフレジの導入のようなDXによって、悩まされていた課題に対して最適な改善策を提供できると実感した。 「働いていた時に自身の悩みが解決できた」という話だと思いますが、後半は「改善策を提供できると実感した」という終わり方になっていて違和感を少し感じました。 「DXによって悩みを解決できた。もっと多様な分野でDXによって多くの課題を解決する側として働いていきたいと思った。」的な感じで2つの文章に分ける方が伝わりやすくなるのではないかと思いました! >貴社は超上流から顧客に対してアプローチできるため、課題の早期発見ができる点にも魅力を感じた。 超上流から顧客にアプローチできることは、課題の早期発見ができるというよりは、「課題の本質的な改善のために取り組め る」的な表現の方が近いのではないかと思いました。課題の早期発見をするのであれば超上流から入るというよりは、顧客が働いている現場に入って仕事をするなどの方法の方が効果的なのではないかと感じました!
  • Supporter Icon
    Ayuna Maeda
    回答日: 2024年4月20日
    素敵な過去のご経験があられるんですね^^ 以下一例として参考ください。 ①文章構成 やや主張が混在しており、文章が読み取りづらくなっている印象を受けました。 その会社で実現したいこと ↓ その理由 ↓ 具体的にそれを実現するために活かせる能力 ↓ 実現するために今後どのようなスキルを身につける必要があるか まずは上記に対して言いたいことからまとめましょう! ②内容 これらの質問の答えのゴールとしては「入社したら活躍してくれそうだな!」と思ってもらえることが重要です。 きっと相談者様は優秀な方だと思うのですが、やや強みや身につけたい力など具体性に欠けているので、全く自分を知らない人に伝える必要があることを再認識して内容をブラッシュアップしていきましょう! 例えば ・主体性、傾聴力とはどのような力か? ・それは多国籍な状況下でどのように得て発揮された能力なのか? ・顧客が気づいていない課題を発見する力ーーーはどのように養われると思うのか? などが気になった部分です!