キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

「ESに悩む!ガクチカと自己PRの効果的な伝え方は?」|「ES全般」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業
21 男性
相談日: 2024年4月17日
「ESに悩む!ガクチカと自己PRの効果的な伝え方は?」
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|「ESに悩む!ガクチカと自己PRの効果的な伝え方は?」

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESに書くガクチカと自己PRなのですが、抽象度や伝わりやすさとして適切かどうかを見ていただきたいです。どちらも弱いエピソードなので不安です。よろしくお願いいたします! 詳しい相談内容:私が学生時代に力を入れたことは、大学1年から続けている寿司屋のキッチンアルバイトです。キッチンでは、汁物、揚げ物、軍艦、握りといったさまざまな役割がありましたが、私は一番注文数が多い握りを担当しておりました。注文数が多いこともあり、お客様からクレームが入るほど提供時間に時間がかかるという問題がありました。お客様にはおいしいお寿司をストレスなく味わってもらいたいという思いから、提供時間を短縮するために3つの取り組みを行いました。まず、メニューを完璧に覚え、それぞれのメニューに対して効率的な調理方法を常に模索し、実践しました。次に、時間がかかる商品を後回しにし、すぐ提供可能な商品を優先して提供し、お客様の待ち時間を短縮しました。さらに、握りの提供スピードを上げるために、独自の握り方を開発しました。その結果、握りの提供時間を短縮し、通常2人で担当していた業務を1人で任されるまでに成長しました。この経験から、主体的に行動し課題を解決する力をが養われました。 私の強みは、困難な状況に直面しても試行錯誤しながら努力し続ける忍耐力です。私は大学3年次の授業の中でandroidアプリ開発を行いました。私はandroidアプリだけでなくWEBアプリなどのアプリ開発の経験がなかったので、最初は手も足を出ない状態でした。それでも、「多くの人に利用してもらいたい」という想いから、平日は2時間、休日は4時間以上の学習時間を確保し、本や動画教材を活用して技術を身につけました。また、解決方法が分からず行き詰まった際には、教授や友人に積極的に相談し、問題を解決しました。その結果、アプリを完成させることができ、教授からは「新規ユーザーでも使いやすいデザインと機能が備わっている」などの言葉をもらい、最高ランクの評価を得ることができました。入社後はこの忍耐力を生かし、どんなに困難な業務でも粘り強く取り組み、成果を得られるよう尽力したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
「ESに悩む!ガクチカと自己PRの効果的な伝え方は?」

  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年4月17日
    志望業界: IT 志望職種: システムエンジニア 書き忘れていました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年4月20日
    学生時代に頑張ったことについては、前回のフィードバックが反映されて改善されていますね! さらにパワーアップできるポイントとしては「独自の握り方」についてイメージができるように具体的に伝えてあげると良いと思います。 一方で、お寿司の握り方を文章で説明するのは非常に難しいと思うので、このような伝え方をすると「独自の握り方ってどのような握り方ですか?」と深掘り質問をしてもらえるようになると思うので、そのタイミングで実際の握る様子を通常バージョンと独自バージョンを実演して伝えていく形でも良いかもしれないな、とも思いました! 自己PR 目指しているエンジニアにフィットしたエピソードになっていてとても良いと思います! よりパワーアップできるポイントをお伝えしますね。 「多くの人に利用してもらいたい」という思いで取り組んだとのことですが、結果としては「最高ランクの評価を得ることができた」とはありますが、多くの人に利用してもらえたのかがわからないようになってしまっていました。 最初の目標と最後の結果がつながっている方が、一貫性のあるエピソードとして伝わって良いと思うので、最初を「やるからには最高評価を目指そうと決めた」などにするか、最後を「〜〜人に使ってもらえた」などに変えると良いと思います。 また、現在の取り組み内容は「長い時間勉強をした」「教授や友人に相談した」とのことですが、もう一段階具体的にするとより魅力が伝わる内容になるのではないかと思いました!エンジニアとして活躍するためにはただ量をこなすだけではなく、その努力の質も大切になっていきます。内容を拝見するとただアプリを完成させるだけではなく、新規ユーザーでも使いやすいデザインと機能を備えるなどの工夫をたくさんしながらアプリを作ったことが想像できるので、そのような細かい工夫についても伝えることで「エンジニアとしてしっかり成長してくれそうだな!」と感じてもらえる内容により近づけるのではないかと思いました!