キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

金融業かIT業、総合職か営業?選び方教えて!|「ガクチカ」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2024年4月17日
金融業かIT業、総合職か営業?選び方教えて!
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|金融業かIT業、総合職か営業?選び方教えて!

志望業界: 金融業 IT業 志望職種: 総合職 営業職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 付け足した方がより解像度があるところ、もっとこうした方が良いよねというところを具体的に教えていただきたいです。 詳しい相談内容:以下にガクチカ(400文字)を貼付させていただくので、是非読んでいただけたら幸いです。 大学生時代、私は主体的に勉学に取り組んでいた。当初から勉学に熱心に励んでいたが大学1、2年生時の成績は常に学年平均程度と、成績の伸びに関して悩みを抱えていた。しかし、同学年の生徒たちに絶対に負けたくないという想いから、私は、大学3年生修了時に学年で10位以内の成績を収めることを目指した。目標達成のためには、これまでの取り組みでは不十分だと改め、全科目において満点を取るほどの取り組みが必要になると考えた。それにより次の2点を実行した。1点目は、授業内容の補足説明を教授に積極的に求めに行き、知識を豊富にした。2点目は、各授業の内容を友人に解説することで自身の理解度を深めた。上記を1年間継続した結果、これまでより一層理解度が深まり、GPAが3、6まで上昇したことで一年を通して学年で9位の成績を収めることに成功した。この経験から、試行錯誤しながらも前向きに挑戦し続ければ、目標は近づくことを学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
金融業かIT業、総合職か営業?選び方教えて!

  • Supporter Icon
    Miduki Takemoto
    回答日: 2024年4月17日
    ガクチカの内容、拝見させて頂きました。 良い意味で負けず嫌いな性格から大変努力された姿が想像できる内容でした。 また、営業というポジションでも大切になる精神面だと思いますので、題材としては素晴らしいと思いました! そこで1段階レベルを上げるために何点かアドバイスをさせていただきます! ・成績や順位を記載する場合は、比較できるように以前はどれくらいだったが、努力した結果これくらいまで上げられた!という伝え方をした方が質問者さんがどれくらい頑張ったのかがより伝わります! ・教授や周囲の友達から評価された経験があれば、加えると良いと思います。 理由として、学校の中で質問者さんがどんな存在なのか、身近な人から見て質問者さんがどんな風に見えるのかが含まれていると、説得力UPに加え採用担当からの期待値もグッと上がると思います。 ・「この経験から~~ということを学んだ」に加えて、経験から得た力を”この先、採用してもらったらどんな風に活かして行きたいか”をプラスすることで、「採用してもらえたらこの経験を活かして目標に向けて努力を怠らず貢献しますよ!」という意気込みにもなると思います。
  • Supporter Icon
    Sumire Ito
    回答日: 2024年4月17日
    上位10位以内に入るという目標に対して有言実行で達成しているのが素晴らしいですね! 以下、フィードバックいたします。 通過率を上げるためには、面接官の方に「この方はうちに入社したら活躍してくれそうだな」と思ってもらえるような内容にする必要があります。そのためには、どういった改善策を設定して】【その結果どうなったか】【結果から何を学んだか】【その学んだことを会社でどう活かすか】を意識すると良いです! ①成果に具体性を持たせる 今回の成果として、「学年平均程度」から「上位10位以内」に成長したとのことですが、全体の母数がわからないためどれくらいすごいことなのかが分かりにくいところが勿体無いと感じました。何人中、何位から何位になった、とシンプルに書くと伝わりやすくなると思います! 取り組み方の部分で言うと、成績が上がる前はどれくらい勉強していて、成績を上げるために動いた際はそれを◯時間に伸ばしましたのような記載があれば、採用担当もより具体的に把握してくれるかなと思いました。 ②面接官がより具体的にイメージできるような内容にする >1点目は、授業内容の補足説明を教授に積極的に求めに行き、知識を豊富にした。 この部分ですが、なぜその行動を起こしたのかが大切になります。 たとえば、 ・教授に聞きに行って自分が納得するまで聞くことでインプットの露湯を増やした。 ・インプットしたものをより自分のものにするためにはアウトプットが必要だと感じ、友人に対して模擬授業を行った などより具体的なイメージができるような文章にしてみるとよりいい文章になると思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年4月17日
    今まで盲点だった点まで詳しくおしえていただき本当にありがとうございます。 これらを踏まえて、新たにESを作り直していきたいと思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年4月17日
    詳しく教えていただきありがとうございます!!! これからのES提出にはこれらを踏まえて、推敲して提出したいと思います。 お忙しい中ありがとうございました!