キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

SNS活用で若年層に献血促進!改善点は?|「ES全般」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2024年4月16日
SNS活用で若年層に献血促進!改善点は?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|SNS活用で若年層に献血促進!改善点は?

「SNSでキャリエモンをシェアしました」 志望業界: 医療・福祉 地方公務員 志望職種: 保健師 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削をしていただきたいです。よろしくお願いいたします。 詳しい相談内容: クラブ・サークル、ボランティア地域活動など今まで行った活動について(1200字以内)  私は大学生活の間に地域の清掃活動や祭り、大学の避難訓練など様々なボランティア活動に参加しました。その中で特に力を入れているのが若年層への献血推進活動です。大学入学後に〇〇県学生献血推進連盟に所属しました。現在、若年層の献血率の低下が問題となっているため、その問題を解決すべく、献血会場での呼び込みや、SNSを用いた情報発信、学生団体が主催するキャンペーンの企画を行っています。そして、個々での活動で、私は二つのことを学びました。 一つは、興味を持っていない方に情報を届ける難しさです。私たちは若年層の方に献血を知ってもらうために、多くの若者が利用しているSNS投稿に力を入れました。しかし、初めのうちはフォロワーが増加しませんでした。献血に興味を持っていない方はこのSNSアカウントを見つけることすらないためです。これを解決するために貧血予防のレシピやキャラクターとのコラボ情報など献血以外の興味からもこのアカウントにたどり着いてもらえるように工夫しました。その結果少しずつですが、フォロワーは増加しています。これは疾病予防・健康増進にも当てはまると考えています。例えば、生活習慣病の予防であれば、発症もしくは悪化するまでは本人は症状を自覚せず、問題意識をもてない可能性があります。このような方に情報を届けるためには、ただ発信するだけでなく、興味をもてるような工夫が必要になると考えます。保健活動を行う際にはこの気づきを忘れず、活かしていきたいと思います。 二つ目は、他者と協力することでより良い意見が生まれるということです。私は自分の意見を持っていても、問題点があるとわかっている場合は発言していませんでした。しかし、SNSを広めるための方法を考える際に、誰からも意見が出なかったため、学生が呼び込みを行っている献血会場でSNSをフォローや共有してくれた方に何かプレゼントを渡すというコスト面で問題がある案を出してみました。すると、他の学生が倉庫に過去の記念品の余りが沢山あるため、それを活用するのはどうかと提案してくれました。その結果、私の出した案は実行することができ、余っている記念品はその他のイベントにも活用することができました。この経験から、自分の意見に自信がなかったとしても他者に伝えることで良い意見が生まれることもあるため、積極的に他者に発信していこうと考えるようになりました。この経験を活かし、自分の意見を積極的に発信し、周囲の人と協力して仕事をしていきたいと思います。また、私がこの時、自分の意見を述べることができたのは、普段から周りの学生が相づちをうったり、発言が少ない人に意見を求めたり、話しやすい雰囲気を作ってくれていたためだと思います。自分が意見を発信するだけでなく、他者も意見を言いやすいよう聞く姿勢も大切にしていきたいです。(1165) よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
SNS活用で若年層に献血促進!改善点は?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年4月19日
    内容面として、目指している仕事につながるエピソードでとても良いと思いました! よりパワーアップできるポイントをお伝えしますね! >私は自分の意見を持っていても、問題点があるとわかっている場合は発言していませんでした。 こちらの表現だと「何か問題があることでに気づいているのに、それを解決する意見を発言しないってことかな?」と違う意味で捉えられてしまうかもしれないなと思いました!あとの文章まで読むと自分の意見に問題点がある場合に発言をしていなかったと伝わるのですが、最初から誤解を生まないような伝え方ができると良いと思います! 例えば「自分の意見を持っていても自信がない場合は発言をしていませんでした」などのイメージです!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年4月20日
    ご返信ありがとうございます。 自分で読んだだけでは気づくことができなかったため、他の方が読んでどうとらえられるか貴重な意見が聴けて良かったです。 ありがとうございました。