「自己PRもガクチカも同じ経験でいいの?」|「面接全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳女性
相談日: 2024年4月10日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|「自己PRもガクチカも同じ経験でいいの?」
志望業界: 広告
志望職種: プロデューサー(営業)
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRとガクチカのエピソードについて
詳しい相談内容:私は、自己PRとガクチカに使用するエピソードとして、飲食店でのアルバイト(3年間)、ゼミ(3年間ゼミ長)の2つを考えています。自己PRには、アルバイトを使おうと考えているのですが、この場合ガクチカはゼミを使用したほうがいいですよね?もちろんゼミも頑張ったのですが、少し成果の部分がふわっとしてしまう気がして、ガクチカのみしか聞かれないのであれば、アルバイトを話したいと考えている状態です。(もちろん面接で両方聞かれるか、片方しか聞かれないかは分かりませんが・・・)アルバイトのみにしてしまった場合、他はなにもないのかというイメージを持たれてしまうでしょうか、少しご意見いただけますと幸いです。
回答タイムライン(3)
「自己PRもガクチカも同じ経験でいいの?」
「自己PRもガクチカも同じ経験でいいの?」
- Sumire Ito回答日: 2024年4月10日必ずしもガクチカと自己PRで全く違うエピソードを選ぶ必要はないと思います! 大事なのは面接官の方に「この方を採用したらうちで活躍してくれそうだな」と感じてもらえるような内容にすることになります。 ガクチカでは、「そんなに素晴らしい取り組みを行って、そんなに素晴らしい成果を上げているのであれば、うちでも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるかがとても重要です。 自己PRでは、志望する職種において活躍イメージを持てるような強みをアピールすると、採用目線では好印象だったりします。 >もちろんゼミも頑張ったのですが、少し成果の部分がふわっとしてしまう気がして、 ここに関しては、数字で示すのが難しければ、例えば教授からここを誉められた、など具体的なエピソードを入れると伝わりやすいです! >アルバイトのみにしてしまった場合、他はなにもないのかというイメージを持たれてしまうでしょうか、少しご意見いただけますと幸いです。 ここに関しては、もし面接官の方が「他にもないのかな」と思ったらその時に質問されると思うので、その時にゼミの話をする準備をしておくといいかなと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月11日ご返信ありがとうございます。一度ゼミの方で作ってみましたので、ご意見いただけますと幸いです。 私が学生時代力をいれていることは、3年間所属しているマーケティングゼミでのゼミ長としての活動です。私は、高校時代テニス部の部長を務めた経験を活かし、周囲を巻き込み、メンバーのモチベーションを高めることに注力しました。学科内で最も人気なゼミであったため、選考に合格するために一年生から勉強に励んできた優秀なメンバーが集まっているのにも関わらず、ただ教授からの課題をこなす活動になってしまっているように感じました。その結果として、全6チームで臨んだ学長コンペは全チームが予選敗退でした。この状況を改善するには、個々のマーケティングに対する興味を引き出すこと、メンバー同士の連携を向上させることが必要不可欠だと考えました。教授と相談の上、自由研究の時間を設け、各自が興味を持つ分野のマーケティングにについてプレゼンを行う時間を設けました。また、グループワークを中心として活動する中で、様々なメンバーとチームを組む機会を作るため、チームのメンバー構成にも注力しました。その結果、3年生で再度挑戦した学長コンペでは、3チームが二次審査を通過し、私のチームも二次審査に進むことができ、佳作を獲得することができました。普段の活動の雰囲気が改善され、1人1人の存在が目立つゼミになっただけでなく、メンバー同士の理解が深まり、より意見の交換が活発に行われるゼミになったと感じています。今後も、周りを巻き込むリーダーシップを発揮し、より有意義な時間の構築に貢献していきたいと考えています。 面接においてどのくらいの長さ話せばよいのかわからず、分量も不安です。その点も踏まえて添削していただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- Sumire Ito回答日: 2024年4月12日わかりやすい成果も出ていて良いエピソードですね! 面接で通過率を上げるためには、面接官の方に「おお!それはすごいな!もっと聞きたいな!」と思ってもらえるような伝え方をする必要があります。 そのために重要なのはストーリー性と、成果レベルの高さです。 ・課題を伝えて、それを乗り越えようとした決意 ・「具体的な取り組みを3つした結果」などの表現で面接官から「では具体的な3つの取り組みについて教えていただけますか?」を引き出す構成にする ・上記質問を引き出すために、「おお!それはすごいな!もっと聞きたい!」と思ってもらえるような成果 この辺りが「ふーん、まぁその話なら深掘りしなくていいや」って思われないで、かつ、自分が深掘りして欲しい方向性に話を持っていくために重要になります! 面接官に「ここもっと話聞いてみたいな」と思ってもらえるように、面接で深掘ってほしいところを散りばめるイメージです。 >より意見の交換が活発に行われるゼミになったと感じています。 また、この部分は成果を出すための手段であって、ゼミの目的は研究活動において成果を出すことなどになると思うので、本来のリーダーとしての目的を果たせたかどうかという視点に基づいて、出せた成果を記載するといいと思いました!