社会を変えたい!私の就活軸と決意|「就活・転職の軸」の相談
,--歳性別未回答
相談日: 2022年3月3日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|社会を変えたい!私の就活軸と決意
こんにちは。YouTubeから参りました。
業界は、 BPO業界、IT業界、(機械、精密機械業界などを扱うメーカー少し)を希望しております。
そこで、私は『より良い社会作りに貢献できる』を就活の軸の一つとして掲げております。
そこの決意、きっかけとして、
父が仕事を辞めざるを得なくなった→理由:過労働による心身の疲労(鬱)→身近で見ていた私『こんな社会をどうにかしたい、父のように苦しむ人を無くしたい』→これからの社会で働き方改革に繋がるサービス提供を行っている仕事
+大学での学びの経験(社会学)
といった流れで、きっかけや決意に親族の病の話をしたいと考えています。
話としては避けた方が良いのでしょうか。ご回答お待ちしております。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(1)
社会を変えたい!私の就活軸と決意
社会を変えたい!私の就活軸と決意
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年3月8日>『より良い社会作りに貢献できる』を就活の軸の一つとして掲げております。 世の中のほとんどの仕事がより良い社会づくりに貢献しているので、もう少し絞れるような表現である「社会で働き方改革に繋がるサービス提供を行っている仕事」の方が良いと思います! また、採用する企業としては採用する職種において活躍する人材を採用したいと考えています。 例えば営業職の募集であれば、営業として自社のサービスをガンガン売ってくれそうな人を採用したいと考えています。 例えば、業務時間が削減されるSaaS型のサービスを売っているIT企業の営業だとします。 基本的にその会社だけが売っているなんてことはないので、競合他社の商品もたくさんあります。すでに他社のサービスが導入されていたとしても、そこを引き剥がして自社の商品を導入させることができる存在がより多くの契約をとることができます。 そういった「売れそうな人だな!」と感じてもらえると、採用される可能性がグッと上がります。 今回は営業職の例でしたが、どのポジションだとしても「活躍しそうだな!」と思ってもらえる話が親族の病の話なのであればそれを話すと良いですが、違う話をした方が効果的だと判断するのであれば別の話をする方が良いと思います!