キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

公務員志望!ES添削お願いします!|「ES全般」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2024年4月5日
公務員志望!ES添削お願いします!
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|公務員志望!ES添削お願いします!

志望業界: 公務員 志望職種: 技術職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エントリーシートの内容について添削していただきたいです。 詳しい相談内容: ・志望動機 兵庫県を地震やゲリラ豪雨といった自然災害から多くの人を守り、地元である兵庫県で防災という観点から、インフラの整備に携わりたいと思い志望しました。また、説明会と現場見学会を通して職員の方のお話を聞き、実際の現場で土木職が行っている業務を間近で見ることができました。道路や橋の建設現場河川の護岸工事など、様々な事業に関わる職員の方々を見て、自分もその一員になりたいという強い思いを抱きました。兵庫県の主要施策の一つとして掲げられている安心安全に包まれる兵庫と挙げられています。近年、災害の発生頻度が増えているとともに南海トラフ巨大地震の発生が懸念されています。このようなことから防災事業に携わり、兵庫県がさらに良くなるために貢献していきたいです。 ・大学等で学んだこと(専攻学科、卒論テーマ、研究分野等を必ず記載)及びその内容をどのように県政に生かせるか 現在、地盤工学に関する研究室に所属しており、研究内容は、斜面崩壊に関する内容を考えています。近年、線状降水帯が頻繁に見られてそれにともなう土砂災害の発生がすくなくないことから、斜面崩壊に関する研究をしようと思いました。斜面崩壊発生の要因は様々ありますがその中でも植生に注目して実施しようと考えています。具体的には、植生によって地盤中への水の浸透具合に変化があるのか検討します。研究を通して学んだことを土砂災害対策と発生リスクの評価に、環境土木工学を通しては、インフラのメンテナンスを管理に活かしたいです。安全確保のために専門知識を県の施策として挙げられている災害に強い県土づくりに生かすとともに地域の安全に寄与したいです。 ・学生生活や社会人生活などにおいて、特に力を入れて取り組んだことや、印象に残っていること 学生生活で力を入れて取り組んだことはスーパーのアルバイトです。周りが4年生ばかりであり、卒業される前に作業内容を覚えようと分からないことは積極的に聞き、練習を行うことで一日でも早く一人で作業が行えるように努力しました。特に苦労したのが接客で、慣れずにうまく対応できない場面が多々ありました。その時は、お客様はもちろんのこと自分も不快な気持ちでした。そこから相手の気持ちを考えながら対応するように心がけました。そうしたことで、クレームや外国の方への対応も行うことができました。また、コロナウイルスが周りで流行っていたことからアルバイトをしている学生が休み、人が足りない時期がありました。その時に所属している部署の仕事内容だけでなく、他部署の仕事も任されていました。これらのことから対応力を養いました。 ・兵庫県では「県民本位」に加え、上記の職員像を求めています。これを踏まえて、あなたの経験も交えて自己PRしてください。 【求める職員像とその経験例】 ダイバーシティ&インクルージョン(多様な意見をくみ取り、議論した経験) リ・チャレンジ(あきらめずに繰り返し挑戦した経験) ネットワーク(様々なメンバーと連携・協力して課題を解決した経験) 成長(自身とチームの成長に向け、努力を続けた経験) 私の長所は自分より他人を優先して行動すること、粘り強いことです。プロジェクトデザインという授業で個人作業になった時、困っているメンバーがいたことから今行っている作業をいったん止めてそのメンバーが理解できるまで説明を行いました。また、同授業でコンクリートの配合設計をグループ内で行い、既定のスランプ及び強度に近いものを作製する演習がありました。その際に1回目の配合では目標値より大きく外れてしまいました。時間があったことから再度作製する時間を設けてもらえました。 短時間であったが配合の見直しを教授や先輩方にアドバイスをもらいながら訂正して1回目よりも良い結果を得ることができました。これらのことから県民本位、リ・チャレンジ並びに成長という職員像に該当すると思います。入庁後も県民の声を聞いて、動くとともに困難が立ちはだかっても挑戦とともに成長して貢献していきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
公務員志望!ES添削お願いします!

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年4月7日
    「志望動機」「大学等で学んだこと」から目指されている土木職での活躍イメージにつながる内容になっていると感じました! よりパワーアップできる要素が多い、「学生生活で力を入れたこと」と「自己PR」についてフィードバックいたしますね。 エピソードを伝える際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 それぞれのエピソードの成果は「クレームや外国の方の対応ができた」「一回目よりも良い結果を得ることができた」とのことですが、もしより仕事での活躍イメージにつながるような成果の伝え方にできるとグッとパワーアップできると思います。 例えば、自己PRで言うと意地悪な見方をすると「そりゃ、良い結果が得られなければやり直すのが当たり前だろうし、前よりも良い結果と言ってもどのくらい良いかわからないな...」思われてしまうかもしれません。 エピソードの成果を考える順番としては「強みが活かせた経験は何だろうか?」と考えるのではなく、逆算思考で考えることがおすすめです。「仕事での活躍イメージにつながる成果を出した経験は何か?」→「その成果を出すことにつながった取り組み内容は何か?(3つ)」→「そんな取り組み方ができる自分にはどんな強みがあるだろうか?」とゴールからの逆算で考えると、成果レベルが高い自己PRが作りやすくなります。 同じ「努力ができる」という強みを持つ二人がいた時に Aさん:単位を全て落とさずに取れました Bさん:主席で卒業できました の場合だと、Bさんの方が強みを発揮して高い成果を出してくれそうだな、と感じてもらいやすくなるので、そのような視点を持ってエピソード選定・成果の伝え方を意識していただけるとグッとパワーアップできると思います。 また、取り組み内容の伝え方としては、業務で具体的な活躍イメージを持ってもらえるような伝え方を意識すると良いと思います。学生時代に頑張ったことでは、「相手の気持ちを考えながら対応するように心がけました」とありますが、「確かに相手の気持ちを考えて行動することができているし、そのような取り組みができるならうちの仕事でもやっていけそうだな!」と感じてもらえるようにブラッシュアップしていけると良いと思います。また、取り組み内容は1つではなく、複数の工夫を伝えられると良いと思います。質だけではなく、量についての取り組みなど壁を超えるための多様な取り組みができることを伝えられると、仕事での活躍イメージをより持ってもらいやすい内容に近づけると思います!