キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

漢方薬の魅力を多くの人に!製薬会社での挑戦|「ES全般」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2024年4月2日
漢方薬の魅力を多くの人に!製薬会社での挑戦
3
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|漢方薬の魅力を多くの人に!製薬会社での挑戦

志望業界: 製薬会社 志望職種: コーポレートスタッフ どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削をお願いしたいです。 詳しい相談内容: 問 当社に対する想い、本気度について 貴社に入社して、漢方薬をより身近なものにし、人々の健康を支えたいという想いがあります。 現代は漢方薬に抵抗がある人も多いと思います。私もその一人でしたが、病院で〇〇の漢方薬を処方されたことで効果を実感し、漢方薬の魅力をより多くの人に届けたいと考えています。未病の段階で試しやすいことが強みの漢方薬セラピーシリーズを持ち、「〇〇」というアプリで、気軽にできる体質診断を導入している貴社でなら、私の想いが実現できると考えています。「いちばん近くにいる、いちばん頼れる存在でありたい。」というメッセージを掲げている貴社の一員として、漢方薬を使ってこなかった人が、困った時に頼れるような「〇〇」アプリを作りたいです。 また、高校生からずっと使っている〇〇シャンプーの香りに安心感を感じ、何度も助けられてきたので、美、医、食の垣根を超えたアプリ開発にも挑戦してみたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
漢方薬の魅力を多くの人に!製薬会社での挑戦

  • Supporter Icon
    Kanta Tamura
    回答日: 2024年4月3日
    実際に漢方を使ってみて効果を実際に実感したことは入社したい理由として良いと思います。 本気度が非常に重要で更に伝えていければいいなと思ったので 例えば その後も御社のサプリを調べ使い続けて、さらにその良さを友人に伝えてその友人も使って効果を実感していて自分が御社のサプリを広める経験をしました。その経験から私がもっとたくさんの人に広め、使ってもらいたいという強い思いになりました。 上記のようにエピソードの一つを深堀して伝えることで本気度が伝わりやすくなると思います。 また、不明点等あればお気軽にご投稿ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年4月3日
    返信ありがとうございます! 字数制限もあるので、できるだけ簡潔にして深掘りの内容をもう少し付け足してみます!
  • Supporter Icon
    Sumire Ito
    回答日: 2024年4月3日
    通過率を高めるためには、この文章を読んだ結果「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような伝え方をすることが大切になります。 そのためには「自分がその会社で働くメリット」だけではなく「会社が採用するメリット」も伝えていくことが重要になります。今回の志望動機は前者が中心になっているため、後者の会社の採用メリットにつながるような、過去の経験・実績などの情報も伝えていけると良いと思います。 今の文章の構造ですが、 この部分はご自身の原体験で、 貴社に入社して、漢方薬をより身近なものにし、人々の健康を支えたいという想いがあります。 現代は漢方薬に抵抗がある人も多いと思います。私もその一人でしたが、病院で〇〇の漢方薬を処方されたことで効果を実感し、漢方薬の魅力をより多くの人に届けたいと考えています。 以下は会社のメッセージへの共感 「いちばん近くにいる、いちばん頼れる存在でありたい。」というメッセージを掲げている貴社の一員として、漢方薬を使ってこなかった人が、困った時に頼れるような「〇〇」アプリを作りたいです。 以下は漢方薬以外の事業に対する文章 また、高校生からずっと使っている〇〇シャンプーの香りに安心感を感じ、何度も助けられてきたので、美、医、食の垣根を超えたアプリ開発にも挑戦してみたいと考えています。 となっており、広く浅く触れているように感じました。より想いが伝わるようにするには、ここに一貫性を持たせて、深い内容にすると良いかなと思います! 具体的には、以下のような構造はいかがでしょうか? 1.結論 (貴社に入社して、漢方薬をより身近なものにし、人々の健康を支えたいという想いがあります。) 2.なぜその想いを持ったのか、ご自身の原体験 (自分自身初めは漢方薬に抵抗を感じていたのですが、病院で〇〇の漢方薬を処方され効果を実感したことで、漢方薬の魅力をより多くの人に届けたいと考えています。未病の段階で試しやすいことが強みの漢方薬セラピーシリーズを持ち、「〇〇」というアプリで、気軽にできる体質診断を導入している貴社でなら、私の想いが実現できると考えています。) 3.この想いを実現するために自分がどう貢献できるか←企業が採用するメリット 4.結び (「いちばん近くにいる、いちばん頼れる存在でありたい。」というメッセージを掲げている貴社の一員として、3の強みを活かして貢献していきたいです。など)