製薬開発志望、独自の視点で革新求む!|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
25歳 男性
相談日: 2024年4月1日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|製薬開発志望、独自の視点で革新求む!
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:以下のESを添削して頂きたいです。
製薬メーカー(開発職志望)
あなたの趣味をご記入ください。50文字以下
私の趣味はサイクリングです。サイクリングすることで考え事や何かに行き詰った時に気持ちを切り替えることが出来ます。
あなたの特技をご記入ください。50文字以下
私の特技は大学入学時から始めた筋トレです。筋トレを継続したことでボディービルの大会に二回出場しました。
あなたの長所をご記入ください。100文字以下
私の長所は「挑戦」です。具体的なエピソードでは研究活動における学会発表、ボディービルの大会の出場など多方面にわたります。貴社に入社した際にも、この挑戦する姿勢を十分に発揮していきたいと思います。
あなたの短所をご記入ください。100文字以下
私の短所は「緊張しやすい」ことです。特に研究発表では緊張して上手く話すことが出来ませんでした。なので本番をイメージして練習することや要点を一枚の紙に箇条書きにすることで緊張を緩和するようにしました。
あなたが科研製薬を志望する理由と、当職種を志望する理由は何ですか?将来像も含めてご記入ください。500文字以下
私が貴社を志望した理由は革新的新薬を創出する経験を積めると思ったからです。貴社の特徴の一つである患者数の少ない希少疾患に対しても真摯に向き合い、日本だけではなく世界中に新薬を提供する姿勢に非常に魅力を感じました。また、臨床開発職を志望した理由は白血病の闘病経験から、自分と同じよう患者さんに新たな治療法を提供できるやりがいのある職種だと思ったかです。近年、希少疾患においてAIやデータを用いて医薬品開発を効率的に行う流れがあります。そのことから私はデータから医薬品開発を手助けできるデータサイエンティストになりたいと思っています。データサイエンティストにはデータを分析する統計の知識やデータを管理・抽出するデータマネジメントの知識が必要です。そのため貴社の統計分野もしくはDM分野で入社して様々な経験を積みたいと思っています。将来、私と同じく様々な希少疾患と闘っている患者さんに貴社で培った知識、経験を活かして新たな医薬品を提供できるデータサイエンティストになりたいと思っています。
あなたのアピールポイントは何ですか?実体験を踏まえてご記入ください。300文字以下
私は闘病経験から、患者さんの共感力に強みがあると思っています。具体的には病院実習での服薬指導です。薬物治療において担当薬剤師は患者さんから細かな聞き取りを行う必要があります。この強みを活かし患者さんとの聞き取りを行う中で、治療の理解を上げる必要があることがわかりました。なので私は患者に理解してもらえるようにポスター形式での服薬指導を指導担当の薬剤師に提案しました。これにより患者さんの理解度を上げることができ、自分の強みを活かして物事を解決する経験を得ました。この経験から、私は臨床開発職においても自分の強みだけでなく臨床経験や研究活動でのデータ解析の経験を活かして課題解決したいと思っています。
あなたがこれまでに失敗した経験と、そこから学んだことを教えてください。300文字以下
私は過去に、ボディービルの大会において計画性を欠いたことにより失敗した経験があります。ボディービルに出場する選手にとって計画性のある食事管理は非常に重要です。しかし、私は計画性のない過酷な食事制限や栄養バランスの欠如によって、目標の筋肉量や体脂肪率を達成することができませんでした。その結果、自分の出場したボディービルの大会では最下位となってしまいました。この失敗から学んだことは、計画の重要性です。計画を立て、それに基づいて適切な行動、準備することが成功への鍵であることを学びました。この失敗から得られた教訓を基に、臨床開発職において計画的にプロダクトを進めていきたいと思っています。
あなたが臨床開発職として考える重要な要素を3つ挙げ、その順位と理由を教えてください。300文字以下
1つ目は協調性です。臨床開発職では社内のMRや薬事だけでなく、医師や規制当局など社外の関係者とコミュニケーションを取らなければいけません。そのためプロジェクトの課題を解決するためには、協調性は重要だと考えています。
2つ目は主体性です。医薬品開発において従来の臨床試験方法では様々な課題があります。そのためDCTなど新しい方法を導入する流れがあります。そのような方法に対し臨床開発職は主体性を持って主導しなければいけないと考えています。
3つ目は患者の視点です。患者にとって最良の医薬品を提供するためには患者の視点が重要だと考えています。
これらは私の強みでもあり、臨床開発職で発揮したいと思っています。
あなたの創造力を発揮した経験について、具体例を交えて教えてください。300文字以下
私は相手に合わせて話す内容を考え、実行に移す想像力があります。具体的に、この創造力を発揮したのは学会の発表です。学会には大学教授や臨床の薬剤師、民間企業など多種多様な人たちが訪れます。学会の発表では自分の研究を全員に魅力的に見せる必要があります。そのため私は相手の視点に立ち、どのようなニーズやメリットがあるのか考えて話すようにしました。これにより学会発表では多くの人たちとディスカッションし、盛況に終えることができました。
この想像力を活かして貴社でも患者のニーズに応えられる医薬品の開発に尽力したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
製薬開発志望、独自の視点で革新求む!
製薬開発志望、独自の視点で革新求む!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年4月20日返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。 全体としてとても素晴らしい回答になっていると思います! ご自身の闘病経験から、現在薬学部で学び、そして臨床開発職を目指しているという人生のストーリーを感じて、活躍イメージを持ってもらえる内容になっていると感じました! 細かい部分でよりパワーアップできそうなポイントをお伝えしますね。 >あなたがこれまでに失敗した経験と、そこから学んだことを教えてください。300文字以下 後半の部分ですが、失敗経験から学んで成功に繋げた内容を伝えていくのもありだと思いました。 >計画を立て、それに基づいて適切な行動、準備することが成功への鍵であることを学びました。この失敗から得られた教訓を基に、臨床開発職において計画的にプロダクトを進めていきたいと思っています。 例えば「その教訓を踏まえて、その次に参加した大会では〜〜という成果を残すことができました」などを最後の一文にすることで失敗から学んで改善に繋げている根拠を伝えるイメージです!