生まれつきのハンデも自己PRに!使い方相談|「その他」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業,21歳男性
相談日: 2024年3月30日
8
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|生まれつきのハンデも自己PRに!使い方相談
志望業界: 住宅・インテリア
志望職種: 営業職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
生まれつきの病気をエピソードで使用しても良いのか。
詳しい相談内容:
私は生まれつき片目を失明しており、エピソードを簡潔に書くので自己PRやガクチカ、挫折・困難だった経験などで使用しても良いのかを聞きたいです。
1.片目が失明しているので写真を撮る際に変な方向を向いていたことを中学の頃に指摘され、写真を撮られることが苦手になったり周りの目を気にするようになった。そこで克服するために普段から見たいものを視界の中心で捕える意識をしたり、相談のできる家族や友人に相談して指摘してもらった。また、失明している目を動かさないと徐々に小さくなっていくと言われ、そのために常日頃から両目を動かして斜視などを発祥させないようなトレーニングをした。その結果、写真に対する抵抗感が消え、周りに失明していることが自分から打ち明けるまでは分からなかったと言われるほど違和感を無くすことができた。
2.中高でソフトテニス部に所属しており片目が失明していることから遠近感や立体感を掴むことが難しかったのですが、ハンデを言い訳にするのは嫌だったので、周りよりも練習量を多くしたり、遠近感や立体感を掴むトレーニングをした。良い結果は残せなかったが遠近感や立体感を掴めるようになった。
3.高校生の頃、大学入学後、運転免許を取得したいと思い片目が失明している人が免許を取得するには視力が0.7以上、視野が150°以上必要という条件があり、そのために周辺視野を広げるトレーニングをしたり、車を運転する上で必要な遠近感や立体感を掴むためのトレーニングや親の車の助手席に乗せてもらった際に車体感覚を掴むトレーニングをした。その結果運転免許を取得する事ができた。
回答タイムライン(8)
生まれつきのハンデも自己PRに!使い方相談
生まれつきのハンデも自己PRに!使い方相談
- 相談したユーザー返信日: 2024年3月30日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年3月31日>私は生まれつき片目を失明しており、エピソードを簡潔に書くので自己PRやガクチカ、挫折・困難だった経験などで使用しても良いのかを聞きたいです。 使用しても問題ありません!面接で伝える際には、片目を失明していることが業務には支障がない点も伝えられると良いと思います。 また、エピソードを伝える際には、その努力の過程がしっかりと伝わるように意識すると良いと思います。両眼が見える人には、片目が失明している人の大変さや、それをカバーするための努力がどのようなものなのかがあまりイメージしづらいですが、おそらく想像もできないような努力を積み重ねてきたからこそ、失明がわからないほどの状態になったのだと思います。 そのような努力の過程をしっかりと伝えることで「ハンデを乗り越えるために、そのような努力を積み重ねてきた人であれば、うちの会社でも壁にぶつかったとしても乗り越えて成果を出してくれそうだな!」と感じてもらえる内容に近づけると思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月1日返信いただきありがとうございます! アドバイスをふまえて自己PRを書いたので添削をお願いします。 私の強みはコツコツと努力を積み重ねる力です。私は先天性の病気で生まれつき片目が見えませんでした。小さい頃は気にすることなく過ごしていたのですが、中学生になった頃、写真を撮る際に変な方向を向いていたことなどを指摘され、人の目を気にするようになりました。しかし、今後人の目を気にして生きていくのは嫌だと考えた私は克服したいと考えました。そこで、普段から見たいものを自身が見えやすい位置で見るのではなく視界の中央で捕らえるように意識したり、家族や友人などに相談し違和感がある際に教えてもらうようにしました。また、失明している目は意識して動かさないと斜視になったり徐々に小さくなっていくと言われ、常日頃から目を動かすトレーニングを続けました。その結果、失明していることを自分から言うまでは分からないと言われるほど違和感を無くすことができました。このことから私の強みはコツコツと努力を積み重ねる力だと考えます。
- Sumire Ito回答日: 2024年4月1日とてもわかりやすく一貫性のある内容だと感じました! よりブラッシュアップするとすれば、「常日頃から目をうごおかすトレーニングを続けました」のところを、例えば「一日に何分間、⚪︎ヶ月間継続しており、」など、誰から見ても「どれくらい頑張ったのか」がわかる数字も入れるとより強みとして伝わりやすいと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月4日返信ありがとうございます! ガクチカの添削もお願いしたいのですが、派遣のアルバイトのため数字的な成果がないため、「自己成長のため」のような主観的な成果しか書けず何を頑張ったのかを書けばいいのか分かりません。アドバイスをお願いします。 私は学生時代、ホテルのレストランや宴会場のアルバイトに力を注ぎました。派遣のアルバイトであったため、派遣先によって異なるルールや仕事を覚える必要がありました。私は1度きりの会場であっても仕事をこなしたいと考えていたため、社員の方の指示だけでなく気になった点を自分から聞くことで仕事をこなせるよう努めました。また、初対面の人と仕事をする場合が多く、うまく連携がとれないという問題がありました、原因として、社員の方と派遣のアルバイトでコミュニケーションが少なく、仕事内容が共有できていないからだと考えました。そこで私は、社員の方の指示を自分よりも歴の浅い派遣のアルバイトの人に共有することで仕事を円滑に進めるよう努めました。また、派遣のアルバイトは社員の方との壁を感じ、疎外感を感じることがあり萎縮してしまう場合があったため、積極的に話しかけ、働きやすい環境作りを心がけました。その結果、仕事ぶりが認められ、派遣のアルバイトには任されない仕事なども任されるようになりました。この経験から、問題解決や自己成長には自分から行動すること、コミュニケーションをとることが重要であると学びました。
- Sumire Ito回答日: 2024年4月4日とてもとても良い内容だと思います! 数字を入れる理由としては、面接官の方によりわかりやすく自分がどれくらいチームに貢献できたか、どれくらい頑張ったかを伝える手段です。逆に誰が読んでも「この方はうちに入ったらこう貢献してくれそうだな」というのが伝われば必ずしも数字を入れる必要はないと思います! 今回の場合は、派遣のアルバイトを通して、一回きりの現場でも責任感持って周りと連携しながら工夫して動けることが伝わるので、個人的には数字がなくてもいい内容かなと感じました。 とても小さなことで恐縮ですが、 >私は1度きりの会場であっても仕事をこなしたいと考えていたため、 一度きりの会場であっても仕事をこなすことは一般的に求められることなので、例えば「一度きりの会場であっても上手く仕事をこなしたいと考えていたため、」「一度きりの会場であってもお客様が満足するようなサービスを提供したいと考えていたため」などにすると良いかなと感じました!
- Masaya Fujimoto回答日: 2024年4月4日ガクチカは特別な成果よりも成果を出そうとしたプロセスが大事です。 仕事で壁にぶつかった時にどう乗り越えるのか・プロセスに再現性があるかを判断しています! 主体的にコミュニケーションを取って周囲の方を巻き込みながら職場環境をよくしようとしている行動が素晴らしいです! 営業職でも活かされると思います! 改善点としては以下が挙げられます。 単に「積極的にコミュニケーションを取った」と書くのではなく、どのような状況で、どのような行動をとったのかを具体的にしましょう。 例 ・コミュニケーションを取る上で大切にしてたことは何か ・積極的に話しかけることで、どのような変化があったのか。 最後にこのエピソードは自己成長もありますが、周囲と協力して仕事を円滑に進める能力をアピールできると思います! 私もホテルの宴会場でバイト経験あるので状況わかります。宴会のバイトはきつくてすぐ辞めてしまう人も多い印象です! あなたの働きかけですぐ辞めていたバイトの方が続くようになったや、宴会でのスタッフのミスがどれぐらい減ったなどを示せると尚良いです!
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月19日返信ありがとうございます! 私はインテリア、建材などの建物に関わる業界を志望しており、面接時に「なぜこの業界なのか」と聞かれた際にその企業が属している業界の志望動機を答えるべきなのか幅広く見ていると答えるべきなのかをお聞きしたいです。