自己分析の添削求めて!苦労を力にした研究者へ|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2024年3月25日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己分析の添削求めて!苦労を力にした研究者へ
志望業界: イベント・芸術
志望職種: 総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自分がどんな人間かがわかりやすい文章になっているか添削をお願いします。
詳しい相談内容:
あなたは仲間からどんな人だと言われますか?その理由がわかるエピソードをお書きください。 (200文字以内)
「コツコツと地道な努力ができる人」だと言われる。理由として、時間をかけて研究を進めているからだと思う。私が研究している○○は先行研究が少ない。そのため1つの情報を探すのに時間がかかってしまう。そのことを考慮した上でデータベースを使用して論文を検索し、見つけた論文を読んで参考文献を基に新たな論文を探す。その後、調べたことをまとめるが、時には探している情報が見つからないこともあるため先行研究を探すだけでも多くの時間を費やしている。この過程を怠らずに現在でも続けて研究を進めている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自己分析の添削求めて!苦労を力にした研究者へ
自己分析の添削求めて!苦労を力にした研究者へ
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年3月26日「コツコツと地道な努力ができる」という点はとても素晴らしい強みだと思いますが、それがより伝わるような表現になっていると良いと思います。 >時間をかけて研究を進めているからだと思う こちらの表現からは「進めるスピードがゆっくりである」という印象を持たれてしまうかもしれないな、と感じました。 また、強みがどのレベルで発揮できるかを伝えるためには成果も一緒に伝えることが重要になります。 同じ「努力ができる」という強みを持つ二人がいた時に Aさん:単位を全て落とさずに取れました Bさん:主席で卒業できました の場合だと、Bさんの方が強みを発揮して高い成果を出してくれそうだな、と感じてもらいやすくなります。 そのような視点に基づいて「アピールにつながる成果」をセット伝えられると良いと思います!