キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ダンスリーダー奮闘記!サークル一丸となり劇的変化!|「ガクチカ」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2024年3月23日
ダンスリーダー奮闘記!サークル一丸となり劇的変化!
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ダンスリーダー奮闘記!サークル一丸となり劇的変化!

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:250字のガクチカ添削 詳しい相談内容: 設問:ガクチカ250字×3(取り組んだ期間と成果は必ず記載)とそのタイトル(30字) ①A:「1人も取り残さない並走型リーダーシップ」 ダンスサークルで30人のチームのリーダーを務めました。チームではモチベーションの差が課題であったため、受け身になりがちな後輩に一部の振り付けを任せて自主性を促すと共に、作品構成についても積極的にメンバーの意見を取り入れました。また、毎練習後にひとりひとりにフィードバックをすることでモチベーションの向上に努めました。すると、約3ヶ月間の練習の中で徐々に後輩からも意見が出てくるようになるなどチームが活性化し、気持ちにもダンスにも一体感が生まれ、作品はサークル内投票1位を獲得することができました。 ①B: ダンスサークルで30人のチームのリーダーを務めました。チームではモチベーションの差が課題であったため、私は受け身になりがちな後輩に一部の振り付けを任せて自主性を促すと共に、メンバーの得意不得意を把握したうえで全員に見せ場が与えられるような構成を作り、ひとりひとりに毎練習後にフィードバックをすることでモチベーションの向上に努めました。すると、約3ヶ月間の練習の中で徐々に後輩からも意見が出てくるようになり、気持ちにもダンスにも一体感が生まれ、作品はサークル内投票1位を獲得することができました。 ②「不屈の精神で勝ち取った選抜オーディション」 ダンスサークルの選抜オーディションに挑戦したことです。一度不合格となった経験をバネに、次の挑戦では振り入れからの2ヶ月間、まず練習量を増加させました。通常練習後に振付師からの個別指導を受け、休日もスタジオを借りて毎週練習しました。さらに、オーディション参加者と練習会を開き、実力差を埋めるために自分の苦手な部分を教わりました。練習会では模擬オーディションも行い、緊張状態で踊る練習を行った結果、倍率8倍を超えるオーディションに2回合格することができ、努力と根気が成果に繋がるということを学びました。 ③ 「小さな原因に気付き全品5分以内提供実現」 3年間続けている焼肉屋でのアルバイトにおいて、クレームが頻発していた提供時間を改善させました。1つ目の施策は厨房内の食材の配置です。それまでの注文傾向から、同時に注文されやすい食材同士を近くに配置し、提供までの動作を最小限に抑えました。2つ目仕込みのタイミングです。在庫が半分になった時と3分の1になった時に社員に報告するルールを導入し、減るスピードを考慮しながら仕込むことで絶え間なく提供できるようになりました。以上の施策の結果、ピーク時でも全品5分以内に提供することができるようになりました。 ZOZOのESです。添削お願いします。 ・①について、AとBどちらが良いでしょうか。 ・また、先ほどの投稿と重複しますが、サークルのエピソードを2つ使っても問題ないのでしょうか。 ・ここでの「取り組んだ期間」はサークル在籍期間の3年ではなく、オーディションやチームに取り組んだ期間の2ヶ月または3ヶ月という認識で良いでしょうか。 ・タイトルを簡潔にしようとすると自己PRのようになってしまうのですが、もう少しエピソードの概要が分かるように30字ギリギリで作るべきでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
ダンスリーダー奮闘記!サークル一丸となり劇的変化!

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年3月24日
    >・①について、AとBどちらが良いでしょうか。 大きくは変わりませんが、Bは一文が長く複雑なため、Aの方がわかりやすいと思いました。 また、最終成果として「サークル内投票1位を獲得することができました」とのことですが、それがどのレベルの成果なのかがわかるような伝え方ができれば良いと思います。例えば「年に一度のサークル内投票で20チーム中1位を獲得することができました」などのイメージです。 >・また、先ほどの投稿と重複しますが、サークルのエピソードを2つ使っても問題ないのでしょうか。 先ほどの投稿に回答したのでご確認ください! >・ここでの「取り組んだ期間」はサークル在籍期間の3年ではなく、オーディションやチームに取り組んだ期間の2ヶ月または3ヶ月という認識で良いでしょうか。 先ほどの投稿に回答したのでご確認ください! >・タイトルを簡潔にしようとすると自己PRのようになってしまうのですが、もう少しエピソードの概要が分かるように30字ギリギリで作るべきでしょうか。 30文字ギリギリまで使った方が、より魅力的なタイトルになるのであればギリギリまで使うと良いと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年3月25日
    ご回答ありがとうございます! 頂いたアドバイスを基に修正しました。 ①「『誰も置いていかない』がモットーのリーダーシップ」 ダンスサークルで30人のチームのリーダーを務めた。受け身になりがちな後輩のモチベーション低下が課題であったため、後輩にも一部の振り付けを任せ裁量を与えることで自主性を促した。また、全員がチームに欠かせない一員であることを自覚させるために、毎練習後に一人一人にフィードバックをしモチベーションの向上に努めた。すると、約3ヶ月間の練習の中で徐々に後輩からも自発的に意見が出てくるようになり、気持ちにもダンスにも一体感が生まれ、サークル内投票で15チーム中1位を獲得することができた。 ②「不屈の精神で勝ち取った選抜オーディション」 年に1度のダンスサークルの選抜オーディションに3回挑戦した。1年目は不合格となってしまったため、次の挑戦に向けて練習量を増加させた。通常練習後に振付師からの個別指導を受け、休日もスタジオを借りて毎週自主練習に励んだ。さらに、オーディション参加者と練習会を開き、実力差を埋めるために自分の苦手な部分を徹底的に教わった。また、練習会では模擬オーディションを開催し、緊張状態で踊る練習を行った。その結果、倍率8倍を超えるオーディションに2年連続で合格することができ、努力と根気を成果に繋げることができた。 ③「小さな原因に気付きスピード提供実現」 3年間続けている焼肉屋でのアルバイトにおいて、クレームが頻発していた料理の提供時間を改善させた。1つ目の施策は厨房内の食材の配置である。それまでの注文傾向から、同時に注文されやすい食材同士を特定し、近くに配置することで提供までの動作を最小限に抑えた。2つ目は在庫管理だ。在庫が半分になった時と3分の1になった時に社員に報告するルールを導入し、減るスピードを考慮しながら仕込むことで、絶え間なく提供することが可能になった。以上の施策の結果、ピーク時でも全品5分以内に提供することができるようになった。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年3月26日
    フィードバックが反映されており、前回よりも良い内容になっていると思います!