キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRと学生時代の経験、どっちがいい?|「ES全般」の相談

2025年3月に専門学校を卒業予定
19 女性
相談日: 2024年3月23日
自己PRと学生時代の経験、どっちがいい?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRと学生時代の経験、どっちがいい?

志望業界: オーダースーツ 志望職種: 販売 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己PRとガクチカの話に一貫性があるのか分からなくなってしまいました。自己PRにもう一つのネタ「相手のニーズを汲み取る力」も用意しているのですが、(内容は少し薄い)どっちを使えば良いのかも分からずです…なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。 ガクチカ 私は学生時代の取り組みとして、洋裁学校でのジャケットとスカートの制作に4か月間力を注ぎました。授業の一環として全員作るものでしたが、やるからにはデザイン性や機能性も組み合わせつつ、自分の納得のいく完成度に仕立てるために、洋服の構造への理解や正確な縫製の技術が求められました。そこで、縫い直しや知識不足による作業時間のロスを防ぐため、その日に行う作業を明確にして整理し毎日コツコツ取り組みました。自分の作品以外にも、友人の作品の相談を受けることも複数あり、自由に使える時間は限られていましたが、時間の使い方を工夫して自分の作業時間は自分で作っていくことも意識していました。結果として、時間的余裕をもって提出できたとともに、作品展示では350人中の7人に選んでいただき、学内で展示していただくことができました。 自己PR 私の強みは何事にも手を抜かず、一生懸命に取り組む力があることです。 専門学校では、想像よりはるかに多い課題の量で、アルバイトを休んでしまっていたことが何回かありました。 学業もアルバイトも疎かにしたくなかった私は、日々の過ごし方を見直し、通学時間や帰宅後スマホを見ていた時間を勉強時間に充てて、目の前の事と真摯に向き合うようにしました。 結果として、課題は一度も遅滞することなく、授業やアルバイトも遅刻なく、先生方やアルバイト先の店長から「信頼しているよ」とお声がけいただけるようになりました。 一方、私の弱みは慎重に物事を考える点です。慎重さは強みとしても発揮されると思いますが、考えすぎる時には早めに友人や先生に相談をしたり、自分を客観視するよう心掛けています。 貴社でも、私の何事にも誠実な姿勢と真面目さを活かし、お客様や一緒に働く方からの信頼を得て活躍し、貢献していきたいと考えております。 長くなり大変申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
自己PRと学生時代の経験、どっちがいい?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年3月23日
    LINEにてシェアさせていただきました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年3月24日
    >自己PRとガクチカの話に一貫性があるのか分からなくなってしまいました。 自己PRとガクチカで矛盾を感じさせるのは良くないですが、重なるような一貫性がなきゃいけないわけではありません。その2つを伝えることで「この人を採用すればうちの会社で活躍しそうだな!」と思ってもらえる内容にすることを大事にすると良いと思います。 >自己PRにもう一つのネタ「相手のニーズを汲み取る力」も用意しているのですが、(内容は少し薄い)どっちを使えば良いのかも分からずです…なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。 エピソードを選ぶ際には「成果レベルが高いもの」を選ぶことを意識すると良いです。 同じ「努力ができる」という強みを持つ二人がいた時に Aさん:単位を全て落とさずに取れました Bさん:主席で卒業できました の場合だと、Bさんの方が強みを発揮して高い成果を出してくれそうだな、と感じてもらいやすくなります。 このように成果レベルの高さが重要になるので、その視点でエピソードを選ぶと良いです。 また、今回の自己PRには弱みも入っていますが、アピールの機会でわざわざ弱みを言う必要はないため弱み全体を削除して 、「おお!それはすごい成果だな!」と感じてもらえるように伝える工夫や、「そんな取り組みをしたら、すごい成果につながるだろうな!」と感じてもらえるような取り組み内容の具体性を増やす部分を増やしていくと良いと思います!