キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

カフェバイトで解決!離職率改善の秘訣|「ES全般」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
22 女性
相談日: 2024年3月22日
カフェバイトで解決!離職率改善の秘訣
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|カフェバイトで解決!離職率改善の秘訣

志望業界: 専門商社(食品) 志望職種: 総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 添削をお願いいたします。 詳しい相談内容: ◆タイトル 学生時代に力を注いだこと (全半角25文字以内) アルバイトにおいて周りを巻き込み課題解決したこと ◆本文 学生時代に力を注いだこと (全半角720文字以内) カフェでのアルバイトでマネージャーとして新人教育に力を入れ、従業員の関係改善を行うことで定着率を8割にしました。私の働く店舗では必要以上にミスに対して厳しく、月に10人程度入ってくる新人のうち8割程度が離職していました。従業員のほとんどが同世代であったため、厳しい伝え方をしている本人に直接指摘をすると余計に関係が悪化すると考えました。私自身、一緒に働いていく中で誰かが必要以上に叱責される姿は心が痛かったです。そのため、即戦力を育てることでミス自体をなくすことによって解決しようと考え、次の3点を意識して新人教育を行いました。まず、1点目は勤務前に会話をすることです。質問しやすくなるように自分から積極的にコミュニケーションを取りました。2点目は、勤務中に新人の動きに目が行き届くようにしました。他の業務と並行して行わなければならなかったので他のスタッフに協力を求めました。3点目は、勤務後のフィードバックでは課題だけでなく評価点を必ず伝えることでモチベーションの維持に繋げました。この取り組みにより新人のミスが減少したことで離職率低下につながっただけでなく、アルバイトではありますが真摯に仕事に向き合う姿勢によって他の従業員も自分の仕事に責任を持って取り組むようになったことから店舗内のモチベーションも向上しました。この取り組みによって組織の改善における人材育成の重要性を学びました。このように解決が困難な課題においても自分の役割の範囲で出来る最大限の解決策を考え、周りを巻き込んで行動する力を身に着けました。この力は、社内の方はもちろん取引相手などのさまざまなステークホルダーの方との関わりの中で活かしていきたいです。 ◆国分に対して共感していることは何ですか。またその理由を教えてください。 (全半角330文字以内) 食に関わるあらゆる事業者および生活者の真のニーズを主体的に捉えるという言葉に共感しました。飲食店でのアルバイトの経験を通して、食事は人にとって欠かせないものであるだけでなく、接待や飲み会、カフェで話をすることなど、食事をきっかけに人と人が話をして、仲を深めるような人と人をつなげる場を創っていることに気がつきました。そこで私はそのような人と人をつなげられるきっかけとなる「食」を多くの人に提供したいと考えている。食へのニーズが急速に変化する中で貴社のようにミクロ・マクロ視点からのマーケティング能力を活かすことで企業同士の差別化を図ることが可能であり、取引相手の課題解決やそれに伴う社会課題解決に繋がるため、この言葉に共感しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
カフェバイトで解決!離職率改善の秘訣

  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年3月22日
    SNSでキャリエモンをシェアしました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年3月22日
    相談数が増えているので、1つの投稿で1つの添削とさせていただきますね。 >学生時代に力を注いだこと >従業員のほとんどが同世代であったため、厳しい伝え方をしている本人に直接指摘をすると余計に関係が悪化すると考えました。 マネージャーの役割としては、組織を壊しているメンバーがいるのであれば関係を悪化するリスクがあったとしても他のメンバーのために指摘することが重要なのではないかと感じました。また、関係が悪化しないように伝える技術や関係構築をすることもマネージャーとしての重要な業務の一つだと感じました。 ミスを減らすための育成もとても大切だと思いますが、離職の根源となっている根を断つようなアクションをしていることも伝えられると、「この人を採用すれば、しっかりチームのことを考えて必要な行動を取れるんだろうな!」と感じてもらえる内容により近づけるのではないかと思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年3月24日
    添削ありがとうございます! 本来お願いしようとしていたものと間違えて提出していたのですが、ガクチカ改めて練り直そうと思います!ありがとうございます!