ダンスリーダーから商社総合職へ!挑戦心あふれる私の物語|「ES全般」の相談
2025年3月に大学院(修士)を卒業予定
24歳 男性
相談日: 2024年3月22日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ダンスリーダーから商社総合職へ!挑戦心あふれる私の物語
志望業界: 商社
志望職種: 総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:個性や論理性があるか
詳しい相談内容:ES,添削
設問 1
これまでに挙げた実績や経験を教えてください。大学時代に限らず記載いただいて構いません。
また、学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。
(最大3項目)
【実績・経験①】※改行しないでください。
50文字以下
ダンスサークルでは、他薦で早慶戦のリーダーに選ばれ、10人のチームを作成して早慶戦で優勝した。
【実績・経験②】※改行しないでください。
50文字以下
大学院1年生の時に、学部時代に落ちた国家公務員総合職試験にリベンジして合格した。
【実績・経験③】※改行しないでください。
50文字以下
ディズニー研究会ではダンスチームを作り、サークル史上初の文化祭に出演して新入生を50人多く獲得した。
設問 2
自ら難易度の高い目標を定め、その達成のために粘り強く取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなた自身が考え工夫・努力したことや、取り組みの動機・プロセスなどが具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)
設問1で該当する実績・経験の番号を選択してください。
②
回答をご記入ください。
250文字以上400文字以下
私は大学院1年生の時に、学部時代に落ちた日本最難関の公務員試験である国家公務員総合職試験に挑戦しました。挑戦した理由は落ちたのが悔しくてリベンジしたいと思ったからです。不合格になった原因は過去問を解いてわからなかった問題を人に聞くことを恥ずかしがり弱点を放置したからです。今年度は自分1人でわからないことは他人に聞くように意識しました。まずは勉強計画を作り、教授にそれについてご助言を頂きました。次に、専門知識を確実に身につける必要があると考え教授におすすめの参考書を聞いて勉強しました。そして、教授や研究室の先輩に過去問の添削をお願いしました。過去問を解いてわからなかった問題は積極的に聞いて弱点を克服しました。さらに、試験の情報収集や面接の練習をするためにTwitter経由で受験生を集め、勉強会を週に1回開催しました。毎日5時間の勉強を1年間続けた結果、学力は急激に伸びて上位合格しました。
設問 3
変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方が具体的に分かるように記してください。(設問1で回答した経験の中から説明してください。)
設問1で該当する実績・経験の番号を選択してください。
①
回答をご記入ください。
250文字以上400文字以下
私は300人規模のダンスサークルに所属して経験者が多い中、大学からダンスを始めました。自らの向上心の高さに基づき、全国レベルの大会である早慶戦で優勝することを目標としました。自主練習を3年間続けた結果、他薦でリーダーになり、10人のチームを作成しました。チームで毎日5時間の練習を1年間続けた結果、優勝することができました。課題はチームに初心者が3人いてその育成でした。サークルでは全体練習のみを行っていましたが初心者は練習についていくことに苦労していました。そこで上級生と初心者が一対一で個別指導を行う練習を取り入れようと考えました。最初は上級生に反対されましたが、利害調整と初心者の育成がチーム目標に直結することを説明して承諾を得ました。また、OBOGを呼んで月に1回、ワークショップを開きました。その結果、初心者のスキルをサークルの上位レベルに向上させてチームの総合力を高めることができました。
設問 4
あなたがXX社で手掛けてみたいビジネスや、XX社で働く中で獲得したい経験・スキルについて、教えてください。
150文字以上250文字以下
リーダーシップを発揮して世界中の様々な企業と協力し、人々の生活や環境問題に関する社会課題を解決したい。海外滞在時に定期的な停電を体験し、日本と異なる不便な生活環境を実感し、世界的な課題である環境問題や発展途上国のインフラ課題に関して興味を持つようになった。そこで、これらの社会課題に挑める貴社で再生可能エネルギーの建設に携わり、環境問題の解決や電力の安定供給に貢献したいと強く思い志望した。特に貴社は多種多様な事業を展開して海外拠点を多く持っており、私の夢が実現可能だと考える。
設問 5
説明文
100文字以下
ディズニー研究会ではコロナの影響で新歓ができずに新入生が30人少ない状況でした。そこで私はサークル史上初の文化祭に出演して、サークルの魅力を伝えた。文化祭後は、新入生が50人多い結果になった。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
ダンスリーダーから商社総合職へ!挑戦心あふれる私の物語
ダンスリーダーから商社総合職へ!挑戦心あふれる私の物語
- 相談したユーザー返信日: 2024年3月22日SNSでキャリエモンをシェアしました!ぜひ本日12時までなので添削お願いいたします
- Chinatsu Kato回答日: 2024年3月22日シェアありがとうございます! ぎりぎりになってしまい申し訳ないです。中身について拝見しました! 全体的に、とても多様に深い経験をされていて一つ一つのエピソードとしても浅い部分が無く良いESだと思います! 細かい部分で言うと、「~でした。」「になった。」など、ですます口調とである口調が少し混ざっている部分があるので、統一したほうが終始違和感なく読めるかなと思いました。 公務員試験の時と、ダンスサークルの時では時期がずれているのだと思うのですが、どちらも5時間の勉強・練習を毎日1時間続けていらっしゃるのはとてもすごいですね! 投稿数が増えているので1投稿につき1つだけ添削させていただいております。 変化を起こすために、周囲を巻き込んで行動した経験について、教えてください。 ① 文章の構成として、 目標⇒課題⇒課題解決のための取り組み⇒結果 のほうがすっきりするかなと感じました。 「チームで毎日5時間の練習を1年間続けた結果、優勝することができました。」 という結果は締めの部分の「初心者のスキルをサークルの上位レベルに向上させてチームの総合力を高めることができました。」と合わせて最後に持ってこれた方が良い終わり方になるかなと思いました! ※下記イメージです その結果、初心者のスキルをサークルの上位レベルに向上させてチームの総合力を高めることができ、チームで毎日5時間の練習を1年間続けた末、優勝することができました。 また、社名が出ていたの部分は伏せさせていただきました。
- 相談したユーザー返信日: 2024年3月22日お忙しい中、ありがとうございます。とても参考になります。いつも添削をしていただき誠にありがとうございます。よろしくお願いいたします。