「サッカー部で学んだ向上心を営業・事務に活かす!」|「自己PR」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳男性
相談日: 2024年3月15日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|「サッカー部で学んだ向上心を営業・事務に活かす!」
志望業界: 人材・コンサル
志望職種: 営業・事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
添削をお願いしたいです
詳しい相談内容:
自己PR(400字以内)400字
私の強みは、現状を打破するために試行錯誤をする向上心だ。
この強みは、私が高校時代のサッカー部における「県大会出場」といった目標を達成した経験から発揮された。
1・2年時の大会は地区予選敗退と悔しい結果に終わった。敗因を分析した結果、守備時の連携に課題があるという考えに至り、チームの意識統一を重点に取り組むことにした。
施策として以下の3点を行った。
①18人いるメンバー1人1人と話し合い、守備に関する意見を引き出しながら各々の考え方を汲み取る
②次の練習時に試行錯誤を重ねて取り組み、チームの意識統一を高める
③先輩・OB・先生の助力を得て相手に合わせた守備の確認と連携面のブラッシュアップ
結果、守備以外に攻撃面でもメンバー間で頻繁に話し合いが行われるようになり、チームとしての一体感が増したことで、目標であった「県大会出場」を達成することができた。
このことから、私の強みである向上心が発揮されたと言える。
回答タイムライン(3)
「サッカー部で学んだ向上心を営業・事務に活かす!」
「サッカー部で学んだ向上心を営業・事務に活かす!」
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年3月18日強みを伝えるエピソードを選ぶ際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回の取り組みは「高校時代にサッカー部で県大会に出場した」とのことですが、もし強みを発揮して成果を出した経験が大学時代にあるのであれば、多少エピソードの成果が見劣りしても大学時代のエピソードの方がアピールにつながりやすいかもしれません。 直近の経験の方が仕事での活躍イメージを持ってもらいやすいためです。 倍率が高い人気の企業を受ける場合にはエピソードの切り替えを検討した方が良いかもしれないので、もし「大学時代のこのエピソードと、高校のサッカーのエピソードならどちらが良いかな?」と判断に困る場合には、相談いただければフィードバックいたしますよ。 また、本エピソードを伝える際には、チームの中で質問者さん自身がどのような役割だったかを伝えられると良いと思います。 また取り組み面についても、抽象度が高いため「そのように取り組めば、今まで勝てなかった地区予選を突破して県大会に出場できるだろうな!」と読みが感じるような具体性を持たせられると良いと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2024年3月18日お忙しい中、添削していただきありがとうございます。 私はサークルや部活動に所属していないため、ゼミナールでのエピソードで代用しようと思います。 ただ、字数上限を超えてしまっているため、どの部分を省くべきかアドバイスをお願いしたいです。 自己PR 私の強みは、上昇思考を持って課題の発見と改善を繰り返すことで成長し続けられる点だ。 この強みは、大学時代のゼミナール活動における「国際ICT利用研究学会」での発表に向けたグループワークで発揮された。 私は「スポーツとICT技術の関係性」という研究内容のもと、3人グループのリーダーを務めていた。 発表過程において、グループとしての一貫性が欠けてしまい、聞く人にとって理解しづらい研究内容となってしまった。 そこで、グループをまとめ発表内容に一貫性を持たせることで問題を解決するため3つの施策を講じた。 ①講義後に居酒屋に行きメンバー間の仲を深める ②発表に一貫性を持たせるための共通認識の確認と役割分担を行う ③スポーツ未経験者に対して経験者2人で研究構成の雛型を提供しサポートをする 最終的にはグループで一貫性を持った発表を行うことができ「国際ICT利用研究学会」において1番の集客数を記録したが、入賞にはいたらなかった。 しかし、審査員の方からのFBで今後の課題と改善点が明確になったため、来年の発表での入賞を目指し、さらなる内容の深掘りをしながら研究していきたい。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年3月21日高校時代のエピソードよりも、こちらの方がアピールにつながりやすいと思います。 よりパワーアップできそうなポイントをお伝えしますね! >①講義後に居酒屋に行きメンバー間の仲を深める 仲を深めることが、発表を改善することにどのようにつながるのか伝えると良いと思います。 >②発表に一貫性を持たせるための共通認識の確認と役割分担を行う どのような認識をそろえたのか、どのように役割分担したのかを伝えると、「確かに改善しそうだな!」と感じてもらいやすくなると思います。 >最終的にはグループで一貫性を持った発表を行うことができ「国際ICT利用研究学会」において1番の集客数を記録したが、入賞にはいたらなかった。 集客数が増えるのは、一貫性を持った発表が要因というよりは、選んだトピックが興味を引くものだったなどが要因などではないかと感じました。もし発表の一貫性が集客に影響が大きいのであれば、その点を伝えると説得力が増すと思います。 文字数を削るポイントとしては、削除したり短く言い換えても意味が変わらない部分を少しずつ削っていくと良いと思います。いくつか参考例をお伝えしますね! >私の強みは、上昇思考を持って課題の発見と改善を繰り返すことで成長し続けられる点だ。 私の強みは、上昇思考を持って課題解決に取り組める点だ。 >そこで、グループをまとめ発表内容に一貫性を持たせることで問題を解決するため3つの施策を講じた。 この課題を解決するために3つの施策を講じた >最終的にはグループで一貫性を持った発表を行うことができ「国際ICT利用研究学会」において1番の集客数を記録したが、入賞にはいたらなかった。 最終的には学会において、入賞は惜しくも逃してしまったが一番の集客数を記録することができた。 >しかし、審査員の方からのFBで今後の課題と改善点が明確になったため、来年の発表での入賞を目指し、さらなる内容の深掘りをしながら研究していきたい。 しかし、審査員の方からのFBで改善点が明確になったため、来年の入賞を目指し、内容の深掘りをしながら研究していきたい。