ガクチカ・自己PR・挫折経験、添削お願いします!|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2024年3月15日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカ・自己PR・挫折経験、添削お願いします!
志望業界: 総合商社の子会社
志望職種: 経理事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ガクチカと自己PR、挫折経験の添削をお願いしたいです。よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
ガクチカ
私は大学の電気使用量削減プロジェクトに力を注ぎました。大学の電気代が高く赤字になっていることを知り、データ分析を通じて大学の力になりたいと考えプロジェクトに参加しました。プロジェクトでは主に体育館を使用する為の予約状況や電気使用量、電気料金のデータを分析しました。分析の中で、予約のない時間帯に多くの電気が使用されており、体育館が予約されていないにも関わらず使用されている可能性があることが分かりました。データ分析だけでは実際の現状は分からないため、部活動等で日常的に体育館を使用している人にヒアリングを行った結果、体育館を予約しないで使用している人が多数いることが判明しました。これらの結果を、共同でプロジェクトを進めている大学施設の方に共有し、予約なしでは体育館使用ができないような仕組みの構築を提言しました。その結果、上記の様な人達の出入りを制限することができ、電気料も25%削減することができました。
自己PR
私の強みは常に学ぶ姿勢です。大学1年次から続けている個人経営カフェレストランのアルバイトでは料理・ドリンク・デザートをタイミング良く提供する必要があります。しかしアルバイト経験も仕事のマニュアルも無かったため、どうすればいいか、最初は全く分かりませんでした。そのため「業務をどのように進めたら効率的か」「どんな盛り方が綺麗に見えるか」等、常に他スタッフを見て学ぶことで改善を図りました。また他スタッフの応対を観察し、良いと感じた所は取り入れました。その結果、他スタッフから「盛り付けが綺麗」や「仕事が速い」と評価され、お客様からも「丁寧にありがとう」などのお言葉をいただきました。このような経験から、私は出来ることが増える喜びと日々思考する重要性を実感しました。私が貴社に入社した際には、日々の業務において絶えず成長を遂げ、その成果をもって貴社ひいては貴社グループの発展に積極的に貢献します。
挫折経験
高校時代のソフトテニス部での経験です。私達のペアは地区大会での優勝を目標としていましたが、高校2年生の秋まで達成できていませんでした。この状況を打破するため、ペアの弱みを徹底的に洗い出しました。敗因分析の結果、私たちの部では強いボールを打つ女子部員がおらず、他校のパワフルな選手に打ち負けてしまうことが原因であるという仮説を立てました。そこで、男子部員に共同練習を依頼し毎日彼らとのラリー練習を行うことで、強く速いボールへの対応能力を身に着けました。また、相手チームの分析も行いました。試合映像を何度も見返すことで弱点を探し出し、私達の得意とする展開への持ち込むことで得点を取れるように徹底的に練習しました。さらに、積極的に部員へアドバイスを提供し、求めることで、チーム全体の士気向上にも貢献しました。これらの努力が実り、高校2年生の冬の大会で優勝することができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
ガクチカ・自己PR・挫折経験、添削お願いします!
ガクチカ・自己PR・挫折経験、添削お願いします!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年3月17日相談数が増えているので、1つの投稿で1つの添削とさせていただきますね! 自己PR エピソードを伝える際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回の取り組み内容は「他のスタッフをみて良いところを取り入れた」とのことですが課題を乗り越えるためにその他にも工夫した点や行動量を積み重ねた点などあれば、そちらを伝えられるとより「仕事で壁にぶつかっても多様な工夫をして乗り越えてくれそうだな!」と感じてもらいやすくなると思います。 >このような経験から、私は出来ることが増える喜びと日々思考する重要性を実感しました。私が貴社に入社した際には、日々の業務において絶えず成長を遂げ、その成果をもって貴社ひいては貴社グループの発展に積極的に貢献します。 仕事での活躍イメージを持ってもらうには「成果レベルの高さ」と「取り組み内容」が重要なので、これらはボリュームをグッと減らすか削除をして取り組み内容に厚みを持たせるとよりパワーアップできるのではないかと思いました!