キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接での志望動機の聞かれ方に困ってます!|「面接全般」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2024年3月13日
面接での志望動機の聞かれ方に困ってます!
6
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接での志望動機の聞かれ方に困ってます!

志望業界: IT 志望職種: SIer どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:質問の意図や答えるべき例を教えていただきたいです 詳しい相談内容: 本日初の面接を受けてきました。「仮に入社したらプログラミング経験者もいる環境で学ぶことになるかもしれないが、どのくらいの期間で追いつくことができますか。また追いつくために何を意識しますか」と質問されました。私は何の根拠もなく1年間と言い、自身で努力することに加え経験のある人にどんどん質問して知識を吸収していきたいと回答しました。どのように答えるのがベストであったのでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
面接での志望動機の聞かれ方に困ってます!

  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年3月14日
    過去のご相談を見る限り、相談者さんもプログラミングを少しやったことがあり、「プログラミング経験者」に該当すると思います。 この質問はどのような文脈でなされたもので、「プログラミング経験者」とは、その場ではどのような意味で使われていましたか?
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年3月14日
    ヤギのさくらちゃん、お返事いただきありがとうございます。 この質問の前にプログラミング経験について問われていました。大学の講義を通じて複数の言語を扱ったが実践レベルではないと申し上げた点、無料でプログラミングを学べるプログラム(Progate)で学習してない点、経験者に追いつく方法を聞かれた点から、経験者としてではなく未経験に該当していたと感じています。 「プログラミング経験者」を面接官の方から具体的に定義されませんでしたが、プログラミングスキルが実践レベルであるという風に定義しているのではないかと思っています。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年3月14日
    この質問では「この人を採用すれば、経験者に負けないような成長を遂げてくれるのだろうか?」という点を知りたくて聞いています。回答いただいた内容としても問題ないと思いますが、「これから頑張ろうという気持ち」が中心の内容になっているので、さらにパワーアップするのであれば気持ちではなく行動面や実績を伝えらえれるようにすると良いと思います。 例えば、現時点でプログラミングの勉強をしていれば「1年で追いつけると思います。そのために現在もJavaの学習を毎日3時間行っています。就職後もその努力を続けることで、情報学部出身の方にも負けないスキルを1年以内に獲得します」的な回答ができると、「口だけではなく、しっかり行動しているから成長してくれそうだな!」とより感じてもらいやすくなると思います。 もし現時点で勉強をしていない場合は、今日からでも勉強を開始すると良いと思います。実際に入社後に行う業務なので、入社前から経験を積んでおくと活躍につながりますし、実際に学んでみて「これは無理だな...」となったら入社する前に方向転換することができるのでミスマッチを減らすことにつながるので、メリットが大きい行動だと思います!
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年3月14日
    詳しい背景のご説明ありがとうございます! 本当の「ベスト」で言えばもちろんその質問をされないくらい事前にプログラミングを学んでおくことですが、状況に応じて以下のようなベターな回答はできると思います🌱 a. 面接官が営業上がりで技術への理解が浅い場合 現実性や厳密性よりもやる気や元気さを評価するタイプの面接官がいます。 そういうタイプの面接官に対しては、無責任に「はい、必ず1年間で追いつきます。」と言い切る方が評価が高くなります。 b. 面接官が技術者として責任感があるタイプの場合 無責任なことを言ってその場かぎりの対応をすることをひどく嫌うタイプの面接官もいます。 そういうタイプの面接官に対しては、例えば「私は現時点でプログラミングについて十分な知見がない状態なので、ここで無責任にお答えすることはできません。それはお客様に対して納期を守るための建設的な議論をすべきSIerにとって重要なことだと思います。」と答えるほうが評価が高くなります。 その他さまざまな価値観の面接官がいますから、面接官のタイプを見抜くか、逆に「こんなタイプの面接官が対応するクソみてぇな会社はこっちからお断りだぜ」と、自分の意思を貫くことが重要です🌷
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年3月14日
    岡本さん、返信いただきありがとうございます。 おっしゃるように口だけでなく行動として示すことが重要であると感じました。 時間を見つけながら少しずつでも実行に移していこうと思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年3月14日
    ご丁寧に説明してくださりありがとうございます。 色んなタイプの面接官がいるのですね。 私の性格的にbの回答の方が適していると感じたので、再び聞かれた際は参考にさせていただきます。 やはりプログラミング学習を行うことが一番ですので、少しでも取り組んでいこうと思います。