キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

製薬業界への進出!自己PRと失敗経験のアドバイス求む|「ES全般」の相談

2025年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2024年3月10日
製薬業界への進出!自己PRと失敗経験のアドバイス求む
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|製薬業界への進出!自己PRと失敗経験のアドバイス求む

志望業界: 製薬業界 志望職種: 製造技術職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己PRと挫折経験の添削をお願いしたいです。また、この2つの話から、強みに一貫性がないと思われるのではないかと危惧しています。どのように話せば/書けば良いか、もしくは内容を変えた方が良いのか、などのアドバイスをいただきたいです。 詳しい相談内容: 自己PR(400字) 私の強みは、目標に向かってひたむきに努力をできることです。この強みは大学受験と研究で発揮されました。 大学受験の際は、兄が難関大学に合格したこと、私の成績が兄ほど芳しくなかったことから、周囲からは期待されていないように感じていました。それに対する反骨精神から、○○大学に合格することを目標に、ゲームやスマホといった娯楽を禁止することや、隙間時間を勉強に捧げること、教師や友達から勉強法を学ぶことにより、偏差値を10以上上げ、志望校に合格することができました。 研究の際は、うまく結果が得られない実験を改善するために、類似した論文を10報以上詳細に調べ、自身の実験方法との比較と検討を繰り返しました。また、同じ実験をしている研究者の方に教員を介して連絡をさせていただき、実験の改善点を挙げていただくことで、良い実験結果を得ることができました。 この強みを活かし、入社後はどんな業務も粘り強く取り組みます。 挫折経験(400字) 私の挫折は、研究の失敗とそれによるテーマの変更です。 研究における最初の実験をうまく行うことができず、研究を進めることができていませんでした。しかし、自分のプライドの高さや、最初の実験すらも成功させることができないという恥ずかしさから、教員に助けを求めることができませんでした。助けを求めた頃にはすでに遅く、卒業研究のテーマを変更することにしました。 この経験から、何かを始めたばかりの頃に右も左も分からないのは当然で、学ぶ姿勢や頼る姿勢が大切さであるということを学びました。現在行っている新しい研究では、2週間に一度、実験結果や今後の進め方について教員と議論を行っています。その際には、事前に結果について考察し、今後の進め方や改善案をまとめることで、教員に頼りきりにならないように意識しています。 仕事を始めた際も分からないことだらけだと思いますが、謙虚に周囲を頼ることで成長していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
製薬業界への進出!自己PRと失敗経験のアドバイス求む

  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年3月10日
    SNSでキャリエモンをシェアいたしました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年3月10日
    >強みに一貫性がないと思われるのではないかと危惧しています。 強みに一貫性がないという印象は受けませんでしたよ! >自己PR(400字) 現在は、大学受験の話と大学院での話の2つの話が入っていますが、その分だけ1つ1つの詳細に割けるボリュームが半分になってしまっています。1つに絞って深く伝える方が仕事での活躍イメージを持ってもらいやすくなるのではないかと感じました。その際には大学院での研究のエピソードを選ぶと良いと思います。どの大学に受かったかは履歴書を見れば伝わる部分なのと、受験の話はかなり前の話になるので、より直近の取り組みである院での研究の話から伝えるのが良いのではないかと感じました。 >挫折経験 挫折経験を聞く面接説官は「仕事で壁ぶつかった時にどのように乗り越えて成果を出す人なのか?」という点を判断したいと考えています。そのためエピソードを選ぶ際には「良い成果が出た経験は何か?」という視点で伝えられると良いと思います。現在の内容は、改善した行動面の記載はありますが成果に関する記載がないため、「おお!それはすごいね!」と感じてもらえるような成果の伝え方ができるとグッとパワーアップできると思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年3月10日
    返信ありがとうございます! 成果については卒業研究発表を無事成功させることができた、といった話にしたいと思います。