自己PR改善の進め方、アドバイス求む!|「自己PR」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年3月10日
8
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PR改善の進め方、アドバイス求む!
志望業界: 金融
志望職種: 営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:内容や構成
詳しい相談内容:自己pr 構成を意識し、改善しました。このような感じの方が、伝わりやすいですかね。
私の強みは仲間と挑戦し、やりきれる遂行力だ。ゼミのグループで、フリースクールに関して研究し、その中で当事者の情報が欲しいと考え、初のインタビューに挑戦した。しかし、対象者へのツテがないこと、インタビュー経験がないことが課題としてあった。そこで、まず対象者を探すため、実際にフリースクールに連絡し、アポを取り付けた。きっかけや熱意を伝えることで、最終的にメールで連絡した七校中二校と対象者六人の協力を得ることができた。次に、他のゼミメンバーにも声をかけ、他のグループとインタビューの練習会を行った。また、その練習会で、不登校というデリケートな部分を聞くインタビューでもあるので、言葉遣いや情報の引き出し方を中心に教授に頼み、講義していただいた。その結果、インタビューは無事成功し、ゼミの成績では、メンバー全員が100点をいただいた。また、フリースクールの方には、完成した際に、ぜひ読みたいとも言っていただけた。この強みを生かして貴社で○○していきたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(8)
自己PR改善の進め方、アドバイス求む!
自己PR改善の進め方、アドバイス求む!
- 相談したユーザー返信日: 2024年3月10日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年3月10日「好奇心からの行動力」という点は変更されており、その点においては違和感を与えることはなくなっていると思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年3月12日他のところはどういう違和感があるのでしょうか?すみません。教えていただきたいです!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年3月13日インタビューをしたという内容が中心となっていますが、フリースクールの研究のために当事者の情報を得るための手段がインタビューになると思うので、本来の目的である研究成果に関する記載がない点が気になりました。 「インタビューをするだけで、全員が100点を取れるのだろうか?」という疑問を感じたので、インタビュー以外の多様な取り組み内容を伝えられると、違和感がない内容に近づけると思います。
- 相談したユーザー返信日: 2024年3月13日インタビュー以外の取り組みでいうと、インタビュー結果を元に分析して、役割分担して、まとめていったくらいしかないのですが、どのように伝えれば良いでしょうか? 100点がついた理由も、インタビューなどフィールドワークが必須ではない中で、積極的に行ったという点が一番評価されたと思っています。 どうすれば伝わりますかね?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年3月14日「まとめる」にしても目的を達成するためには、ただ情報を羅列するわけではないと思いますし、結果に対する分析も多様な切り口がある中で意図を持って選んだ分析方法を選択したではないかと思います。 そのような点を伝えられると、「成果につながる多様な取り組みができる人だな!」とより感じてもらえる内容に近づけると思います。
- 相談したユーザー返信日: 2024年3月16日すみません。おっしゃってることはなんとなくイメージできるのですが、言葉にしてどう書けばいいのか、わからないです。まとめる中で、意識したことは、インタビューで聞いた言葉をそのまま捉えていいのかは考えるようにしてました。専門的な 内容にもなるので、ESで書くのも変かなと考えています。面接でどういう結果でどういった研究だったのかを聞かれれば、こたえられるのですが。ES400字の中で、ゼミの話をどのように伝えるのか、具体例で教えていただけないでしょうか。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年3月16日面接で聞かれれば答えられるのであれば、まずはESで書く用の400文字で考えようとせずに、面接で聞かれたこれを答えれば「最高のアピールにつながる」という内容を作るように意識すると良いです。 文字数を短くするのは簡単にできるので、まずは文字数にとらわれずに作っていくと良いです。 その際には専門的な内容だとしても、初めて聞いた人が分かるような伝え方をすると良いです。 そして、「その研究目的を果たすことができるな!」と相手が感じるような伝え方を意識すると良いです。 >意識したことは、インタビューで聞いた言葉をそのまま捉えていいのかは考えるようにしてました。 このような点を言語化するのはアリだと思います。「そのまま捉えていいか考えるようにしていた」という表現だと、どのような意図で取り組んでいたかが伝わらないので、もう少し具体化して成果を意識した取り組みという伝え方ができると良いと思います! >具体例で教えていただけないでしょうか。 私は研究目的、実際に目的を達成するために行なったことの具体的な取り組みを知らないので、それを文章にすることは今は難しいですが、情報をいただければ何をどう伝えれれば仕事でのアピールにつながるかはフィードバックいたしますよ!