売場作りのスキルを活かして成長したい|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年3月10日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|売場作りのスキルを活かして成長したい
志望業界: 小売業
志望職種: 販売
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ES添削
詳しい相談内容:
キャリエモンシェアしました!
ESの添削をよろしくお願いいたします
学生時代に自身が成長したエピソード(200字程度)
私が成長を感じたのは、スーパーのアルバイトでお客様目線に立った売場づくりを考えられるようになったことです。当初、先輩社員の方を真似るように品出しを行っていたが、どう陳列すれば商品を手に取ってもらえるかを常に考え、社員の方の売場づくりのやり方を商品の種類ごとにメモを取っていきました。自分の考えと社員の方のやり方を組み合わせながら売場作りを行った結果、主任から「売場づくり上手くなったね」とお褒めの言葉を頂き、エンドや日替わり商品の売場づくりを任されるようになりました。
入社後、どのようなことに挑戦したいか、教えてください。(300字程度)
私は貴社のPB商品の良さをもっと多くの方に知っていただきたいです。近年の物価高の影響により生活防衛のためにPB商品を手に取るお客様が増えています。より多くのお客様にPB商品の良さを知っていただくには、まず商品を手に取ってもらい、商品の良さを実感してもらうことが大切だと考えます。まずは売場担当として、アルバイトで培ったお客様目線に立った売場づくりを活かし、お客様が手に取りやすく、地域ごとの多様なニーズに応えられる売場づくりを目指していきたいです。そして、店舗での気づきや時代の流れと共に変化するお客様のニーズに応えられる商品開発を行っていきたいと考えています。お客様の喜びや豊かさを生み出せる商品、手に取ってもらえるようなパッケージを創っていきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
売場作りのスキルを活かして成長したい
売場作りのスキルを活かして成長したい
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年3月10日>学生時代に自身が成長したエピソード(200字程度) 小売り店での販売の仕事での活躍イメージにつながる内容になっていると思います。 細かい部分ですが、「エンドや日替わり商品の売場」の「エンド」とは何を指しているのかがわかりませんでした。小売店では一般的な言葉であれば伝わるかもしれませんが、もし伝わるかどうかが不安であれば一般的に使われている言葉に置き換えるのもありなのではないかと思いました! >入社後、どのようなことに挑戦したいか、教えてください。(300字程度) 過去に取り組んできたことと、調整したいことが結びつく内容になっていると感じました。 少しだけ気になった点としては、販売から商品開発へのキャリアパスがどの程度あるのかという点でした。多くの小売店の場合、店舗でのキャリアパスやエリアマネージャーになっていくのが一般的で、商品開発への異動はあまりそこまで多くないのではないかと思います。 「これがやりたいことだから、しっかり伝えるんだ!」という方針で今のように思いを伝える形でも良いと思いますし、「実際にはあまり商品開発には行けないから、ミスマッチになってしまうかもな...」と思われるリスクを下げたいと感じた場合には、商品開発に関する部分を修正していくというのもありだと思います。