ガクチカの悩み解決!SNSシェアや文字数・進学表現について教えて!|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
24歳 男性
相談日: 2024年2月27日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの悩み解決!SNSシェアや文字数・進学表現について教えて!
突然の連絡失礼します。ガクチカに関して、質問3点と添削を依頼したく連絡させていただきました。
〇質問
•こちらのサービスで「SNSシェアしました」という文章が多く見られたのですが、添削のためにはSNSシェアが必須なのでしょうか?
•今回ガクチカを300字で作成したのですが、400字の方が多く見受けられました。文字数に関してご意見をいただきたいです。(企業によって合わせろになるとは思いますが、400字書いてた方が300字に書き直しやすいので400字の方が良いとか?)
•他大学院への進学をガクチカに書き込むにあたり、内に入っても他企業に行くのかなとマイナスに思われるのか心配です。どのような伝え方がプラスになると思われますか?
〇ガクチカ
学部4年生時に時間制約の中で研究テーマを2つ 完遂し、600名以上を代表して〇〇大学理工学部長賞を受賞した。
前所属の△△研究室ではがんや微生物等の分野で研究を展開しており、特に微生物分野に注力する方針だった。父親をがんで亡くした背景から、がん研究に携わりたかった私は教授に直訴し、微生物研究と並行してがん研究を行うことを決意した。大学院入試の受験勉強で研究時間に制約がある中、スムーズな研究遂行のために「各実験の前に、あり得る最悪の結果とその対処まで考えること」を徹底した。これによって想定内の結果には一々立ち止まらず、想定外の結果にのみ注力できた。故に、他大学院の合格 に加えて上記の実績を勝ち取ることができた。
何卒宜しくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
ガクチカの悩み解決!SNSシェアや文字数・進学表現について教えて!
ガクチカの悩み解決!SNSシェアや文字数・進学表現について教えて!
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月27日SNSでキャリエモンをシェアしました! 先程の質問の1点は解決しました。🙇♂️
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年2月27日>•今回ガクチカを300字で作成したのですが、400字の方が多く見受けられました。文字数に関してご意見をいただきたいです。 文字数は一旦意識せずにこれを伝えれば、目指している企業から「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」という内容に仕上げることを重視すると良いと思います。 良い内容にすることと、文字数の両方を意識すると大事なことが伝わらない内容になってしまうことが多いため、まずは最高の内容にしてから、400文字Ver、300文字Verなどを作成していくというステップで進むと良いと思います! >•他大学院への進学をガクチカに書き込むにあたり、内に入っても他企業に行くのかなとマイナスに思われるのか心配です。どのような伝え方がプラスになると思われますか? 学びたい分野を学ぶために他大学への進学をすることは自然な選択だと思うので「他の会社に行ってしまうのではないか?」というマイナスの印象を持たれることはあまりないと思います! 〇ガクチカ エピソードを伝える際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回の成果は「600名以上を代表して〇〇大学理工学部長賞を受賞した」とのことで、圧倒的な成果を出されているため、強いアピールにつながると思います。 ここからさらにパワーアップできる要素としては、「そのような研究の取り組み方をすれば、理工学部長賞を受賞できるだろうな!」と感じてもらえるような取り組み内容の伝え方ができると良いと思います。 現在の内容は院試の勉強との並行の話も入っていますが、そこはスパッとカットして、研究において成果を出すために行った行動量や工夫について伝えていくと良いのではないかと思います。 そうすることで、「そのような取り組み方できるであれば、うちの会社に入ってからも成果を出してくれそうだな!」とより感じてもらいやすい内容になるのではないかと思いました! (ほかの院に進学しているのがマイナスになるから変更するという意味ではなく、1つに絞って具体的に伝えた方が効果的なアピールにつながるかな、と感じました!)
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月27日回答して下さり誠ににありがとうございます。一度自分なりに考えて、取り組み方や行動量、工夫を盛り込んでみようと思います!