SDGs×ICTスペシャリスト志望・添削お願い|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2024年2月24日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|SDGs×ICTスペシャリスト志望・添削お願い
ESの添削を至急お願いしたいです。
・志望動機(300字以内)
私はSDGsを学んだ経験を活かしてICTとSDGsの提案できるスペシャリストになりたいと考えています。
これからの社会ではSDGsの課題解決は更に推進力が増し、ネットワーク社会基盤である現代はDXを確立するためにICTを取り入れた提案でお客様の要求を身近なところから提案・サポートしていくことが重要だと考えています。
お客様に選ばれ続けていくためには、お客様の声に耳を傾けビジネス戦略をたて、とことん親身になり、粘り強く向き合うことが大切だと考え、貴社のカスタマーサクセスの6つのありたい姿に共感しました。
お客様の課題を一緒の目線で積極的に取り組んでいる貴社で私も貢献したいと思い志望しました。(281字)
・学業で力を入れたこと(200字)
自分の意見をもってディスカッションに取り組み物事を多面的に見ることに力を入れました。あらゆる観点から「なぜ」を見つけ、論点を深堀する為にクラス全体で議論しました。文献を参考にする他、身近にいる国際的ルーツを持つ方々へのインタビューを行い、生の意見を聞くことを重要視し、多くの人の意見を聞くことで多面的に物事をとらえる力を養いました。他国の方もいるため、英語力も磨きました。(186字)
・学業以外で力を入れたこと(200字以内)
人材ベンチャーの長期インターンで、2ヶ月間で集客数を3倍に増やしました。
人材紹介事業で集客を増やすため競合との差別化を図るため就活に困る学生をターゲットとし焦燥感を煽る訴求文を20パターン以上作成し効果検証しました。デザインや言葉を変えPDCAサイクルを回し集客数と質を向上させ、80万円の受注に成功しました。市場競争力確保には潜在ニーズを理解し独自の価値提案が重要と学びました。(185字)
・自己PR(300字以内)
私の強みはどんな状況でも諦めずに取り組む持続力です。
高校2年時にハワイ研修旅行委員長として異文化交流の企画、実施を行いました。
異文化交流の場で日本文化の伝え方で意見が纏まらない課題や言語の壁もあり、委員会メンバーと協力し合い、皆の意見の一致点と相違点を纏め着地点をみつけることで苦労しました。満足いく企画が完成し先生とクラスの皆から賞賛を頂きました。チームで目標を達成する為には、諦めず継続して十分なコミュニケーションとお互いが尊重できる意見交換が重要だと学びました。
この経験から貴社においても未経験の業務にも挑戦しチームを支える貴重な人材になりたいと考えています。(283字)
ユニアデックスの早期選考のESです。お願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
SDGs×ICTスペシャリスト志望・添削お願い
SDGs×ICTスペシャリスト志望・添削お願い
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年2月25日相談数が多いため、1投稿につき1つの添削とさせていただきますね! 一番気になった志望動機についてフィードバックしますね! >私はSDGsを学んだ経験を活かしてICTとSDGsの提案できるスペシャリストになりたいと考えています。 とのことですがSDGsをどこまで伝えるのかが大きな分かれ道になると感じました。 現代においてSDGsは大切なものではありますが、それを事業にどこまで浸透させているかは会社によって大きく異なります。サイトには「SDGsを大事にしています」と謳っていても、実際の業務レベルでは特に気にしていない会社も多くあります。例えばICTのサービスにおいては、顧客のサービス提供をする際に「ICT化を進めれば結果的にSDGsも実現するよね!」というケースが多いため、特にSDGsを意識したサービス提供をしていない会社も多くあるのではないかと想像します。 選考を受ける企業がそのようなスタンスだった場合に「SDGsのスペシャリストになりたいと考えているなら、うちよりもSDGsを軸にサービス提供している環境を目指した方が良いかもしれないな...」と思われてしまうリスクがあると思います。 一方で「自分にとって大事なことはSDGsのスペシャリストになることだだから、これを伝えて落ちるのであれば全く問題ない!」と判断して、今の方向性で伝えるのもありだと思います。 リスクも踏まえて自分が進みたい方向性に進めるように伝える内容をブラッシュアップしていただければと思います。