SNS活用でサークル生存危機をクリア!教えてください!|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2024年2月13日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|SNS活用でサークル生存危機をクリア!教えてください!
SNSでキャリエモンをシェアしました!
はじめまして。ガクチカ400字と自己PR400字の添削をお願いしたいです。
金融・IT業界の営業・SE職志望です。
ガクチカ
テニスサークルの広報部長として新歓のPR活動に注力したことで、目標以上の入会者の獲得に導いた経験だ。当サークルは1学年下の代の人数が例年の3分の1と少なく存続の危機にあったため通常より早い時期からSNSでのPRに着手したが、体験練習やイベントの参加者数は伸び悩んでいた。私は運用の差別化ができていないことが原因と考え、改善のため2つの提案を広報部で共有し実行した。1点目は、コロナ禍期間にSNS経由でサークルへ入会した大学生100名以上に自身のサークル選びに関するアンケートを実施したことで、新入生が魅力に感じる発信内容を適切に把握した。2点目は競合サークルのSNSを常に分析し、インスタグラムの「リール動画」の新規性に着目して発信したことで、閲覧数を伸ばした。結果、これらの取り組みが新入生の参加人数増加に繋がり、30人前後まで落ち込んでいた入会者数を81人まで伸ばすことができた。
全体の流れとして、
新入生の入会者数が減り存続の危機→PRの早期化に取り組んだがあまり効果なし→運用の差別化ができていないことが原因
施策 ()はESに盛り込んでいない施策です
・サークル員に協力を募り、アンケートを取って新入生目線にたって投稿内容を考える
・競合サークルのSNS分析、中でもリール動画がブルーオーシャンであったため着目して発信
(・)エゴサーチを徹底し、より多くの新入生に対して積極的にアプローチに取り組む
(・)1時間以内の返信を徹底する
になります。
自己PR
私の強みは、常に相手の視点を考えて行動する力だ。この強みを活かし、食品デリバリー専門店のアルバイトで指導要領を確立したことで育成効率を向上させた。当時、私は新人の教育を担当していたが、店舗では約200種類にのぼるメニューがある中で決まった指導要領がなかったため、新人の育成に多くの時間を要していた。そこで、画一的な教育をはかるために周囲のスタッフに協力を仰ぎ3点実行した。1点目は、全体の業務フローと具体的な作業の注意点をまとめた張り紙を掲示したことで業務理解を促進させた。2点目は、個別フィードバックを実施し、その日の良かった点と改善点を伝えたことで新人に合わせた指導を行った。3点目は業務のチェックシートを導入し、教育の進捗を全員で把握した。結果、育成に要していた期間を半分以下である2か月まで短縮させた。この強みを活かし、貴社でも当事者意識を持った関わり方で顧客の信頼を勝ち取りたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
SNS活用でサークル生存危機をクリア!教えてください!
SNS活用でサークル生存危機をクリア!教えてください!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年2月14日シェアいただきありがとうございます!優先的に添削いたしますね! 相談数が増えているので、1投稿につき1つの添削とさせていただきますね! ガクチカ エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そう考えると、新歓の取り組み期間は学生生活全体の中の数ヶ月間の話になると思いますし、サークル全体の中の取り組みの中の部分的な範囲の取り組みになると思います。もし、より長期間にわたって取り組んだサークルの本分に沿った成果を出した経験があるのであれば、そこに新歓の話も組み込むことでエピソードを強化できるのではないかと思いました。 例えば以下のようなイメージです。 ・学生時代に一番頑張ったことはテニスサークルでの取り組み ・サークルでは〜〜という目標があったが、〜〜という課題があって達成できていなかった ・絶対に達成しようと決意した ・サークルのメンバー数を増やすための取り組みとして広報部長になり〜〜をした ・メンバーが上達するために〜〜をした ・さらに〜〜をした ・その結果、目標であった〜〜を達成することができた また、今回の新歓のエピソードにおいても、取り組み内容がSNS関連が中心となっていますが、「リール動画だけでそんなに増やすことはできるのかな?」とも感じました。実際にリール動画だけで増やせたのであれば、その信頼性を高めるためのフォロワーの増加や閲覧数などのセットで伝えると良いと思います。また、おそらくSNS以外でも、リアルでもさまざまな工夫をしたからこそ81名まで伸ばせたのではないかと思うので、実際に成果につながった行動をSNS以外も含めて伝える方が良いのではないかと感じました!
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月15日ありがとうございます。フィードバックをもとに改善いたします。