IT営業職志望!パン屋アルバイトの経験活かす方法は?|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年2月7日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT営業職志望!パン屋アルバイトの経験活かす方法は?
お世話になっております!
以前も、ガクチカと自己PRを見ていただきましたが、今回は400字で改めてフィードバックをお願いいたします。
また、面接の相談もさせていただきたいと思います。
現在は、IT営業職志望です。
ガクチカ(400字ver)
パン屋アルバイトで、インスタグラム集客と徹底したお客様目線の接客に取り組み、売上増加に貢献した。従来から高齢者のお客様が多く、コロナ過の影響で売上が20%減少する課題があった。そこで、新規顧客数増加とリピート率を維持するために、集客と接客の2つの側面から施策を行った。①開店と現在のお店の状況、今日の一押しパンを知らせる1日3回のストーリー更新、②パンのこだわり紹介とお店の豆知識を含んだ週2回の投稿を行い、お店の認知拡大を目指す。③同業他社様30アカウントを常に比較・分析して、最適な運用方法の模索を繰り返す。④どんなに忙しくても常に顔を挙げて、声をかけやすい雰囲気を作り、店の慌ただしさをお客様に感じさせないようにする。⑤1度でも来客したお客様のお名前や支払い方法を覚え、仲間同士で共有し、店全体で回転率を上げる。結果、フォロワー数が8か月で0人から4000人に増加、リピート率90%を維持し、売上が20%増加した。
全体の流れとして、コロナで来客数が減って売上が減る→インスタグラムで新規顧客を増やす→新規顧客も含め高いリピート率を維持する→売り上げが戻る、といったイメージなのですが、伝わりますか。ただ接客の取組に関しては、アルバイトを始めてから現在まで常に意識して行っていたことであり、売上が減ってから新しく取り組んだわけではないので、本文と若干矛盾があるのかな?とも思ってしまいました。また、字数制限でカットした取り組みが、(1)インスタグラム投稿のネタが濃いものになるように、店長や仲間と頻繫にコミュニケーションを取っていたこと、(2)インスタグラムだけで無く、パンフレットを仲間と共に作成し、お店の目立つ場所に置く、(3)パンの魅力を効果的にアピールできるように、販売している計65種類のパンを他店計5店舗と比較して、お客様の疑問に適切に答えることなどがありますが、本文とのバランスはいかがでしょうか。特に、(3)に関しては、本文③の内容と被ると思ったので、省きました。
加えて相談させて頂きたいのですが、今まで面接を複数回経験しましたが、接客の取組について深堀をされたことが1度もありません。この場合、ES及び面接ではどのようにするのが適切でしょうか。自分的には、複数の側面からの課題解決アプローチを伝えられるように、ESでも面接でも本文のように伝え、聞かれたら答えるスタンスでいこうと思っています。
ぜひ、フィードバックよろしくお願いいたします。
自己PR(400字ver)
私の強みは、相手の立場に立って物事を考え、現状を分析・解決できることだ。パン屋アルバイトでは、教育係として計3人の新人を担当した。アルバイト経験が初めての人もいる中、慣れない接客・電話対応、レジ操作のミス、パンの種類や焼き上がり時間を現場で説明されただけでは覚えきれない課題があった。そこで、次の施策を行った。①複雑なレジ操作ミスの再発防止のため、間違いやすい場所を聞き取り、操作手順を書いたメモを常に確認できる位置に貼り出す。②パン・粉の種類や焼き上がり時間に関する表を作成し、1か月間、週に1度教える場を設け、新人の商品知識向上に努める。③自分自身がロールモデルとして新人に「気づき」を与えられるように、普段の接客や電話対応、お客様がいないときの姿まで洗い出し、いつどこで見られても模範となるように努める。その結果、通常2か月つける初心者バッチを1か月に短縮することに成功した。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
IT営業職志望!パン屋アルバイトの経験活かす方法は?
IT営業職志望!パン屋アルバイトの経験活かす方法は?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年2月7日ガクチカ(400字ver) 大枠としては400文字で伝えられる内容としてはしっかりまとまっていると思います。 >⑤1度でも来客したお客様のお名前や支払い方法を覚え、仲間同士で共有し、店全体で回転率を上げる。 今までパン屋で名前を伝えたことが一度もないので、どのような状況なのかがイメージができませんでした! また名前を覚えることと、会計方法を覚えることは別の取り組みのようにも感じました。 「常連客の支払い方法を覚え、店舗内で共有する仕組みを作りました。会計時に「お会計はiDでよろしかったですか?」と声をかけることで、顧客満足度の高い接客を行いました。」 などの表現の方が、取り組みの意図が伝わりやすくなるのではないかと感じました。 >本文とのバランスはいかがでしょうか。 目指す仕事で活躍イメージを持ってもらうために、どの取り組みを伝えることが効果的かを考えて選択いただけると良いと思います! >加えて相談させて頂きたいのですが、今まで面接を複数回経験しましたが、接客の取組について深堀をされたことが1度もありません。この場合、ES及び面接ではどのようにするのが適切でしょうか。 内容を読む限りインスタの話が中心になっているので、接客に関して深掘りが少なくなるのだと思います。 接客について深掘りして欲しい場合には、接客について「もっと詳しく聞きたいな!」と相手が感じるような接客面での取り組みを伝えていくと良いと思います! ・自己PR(400字ver) 大枠としては400文字で伝えられることはしっかり伝えきれていると思います。 少し感じた点としては、新人を育成するには、頻繁に声をかけて関係性を構築する・たくさん質問してもらうなどのコミュニケーションの量や質も重要になるのではないかと思います。 今回の取り組みの①と②は近しいマニュアル作成系の内容なので、どちらかをコミュニケーションに関することに切り替えても良いのではないかと感じました!
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月7日返信とフィードバックありがとうございます! >今までパン屋で名前を伝えたことが一度もないので、どのような状況なのかがイメージができませんでした! また名前を覚えることと、会計方法を覚えることは別の取り組みのようにも感じました。 私のアルバイト先では、お客様がパンを予約して買ってくださることが多いです。その際、レジでお名前を伺う→予約してくれたパンをレジにもっていく→お客様に予約のパンの正否の確認をとる→会計、の流れになるのですが、一つ一つの確認作業にかかる時間が人によって大きく異なります。私は人の顔や名前等を覚えるのが得意で、お客様がお名前を言う前にすでに予約したパンをレジの近くまで持ってきたり、○○さんはこの支払方法だよなと記憶しているおり、会計をスムーズにできるようにしています。これをお店全体(だれがやっても)でできるようにした、のようなことを伝えたいと思っています。 前提の話が長くなるにもかかわらず、その話が無いと伝わりにくいのでどう伝えていくべきか悩んでいます。 フィードバックよろしくお願いいたします。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年2月8日とてもよく理解できました! もし、「名前を覚えて〜」の件を伝える際には、お店の特徴も一緒に伝える方が違和感を与えないので良いと思います! 「人の顔や名前を覚えるのが得意」という強みは、対人系の職種では良いアピールになるので、活かせる仕事の選考を受ける際には伝えると良いと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月8日フィードバックありがとうございます! 伝え方の部分で改善していけたらと思います!