自己PRとガクチカの添削、誰か助けて!|「ES全般」の相談
2025年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2024年2月5日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRとガクチカの添削、誰か助けて!
自己PR,ガクチカの添削をお願いいたします。
いずれも400字以内です。
ソフトウェア・IT系,エネルギーインフラ系企業の技術職志望です。
○自己PR
私は自ら考えて行動してチームをまとめることが得意です。学部後期にゴスペルサークルの伴奏にベースで参加した経験があります。そのサークルには歌唱部員しか所属しておらず,伴奏者は吹奏楽や軽音などの他のサークルから集められます。また,楽譜のない曲が多く,伴奏者は各自で原曲から聴き取って練習しなければなりません。こうした理由から,原曲を過不足なく再現することが難しく,伴奏者同士での意見の食い違いも多かったです。そこで,私は率先して伴奏者の指揮をとり,意見をまとめたり,伴奏全体を俯瞰して修正したりしました。加えて,各曲の演奏の指針を示す原案のような楽譜を事前に作成し共有することで,意見の食い違いを減らすよう工夫しました。その結果,本番は非常に完成度の高い演奏に仕上がりました。チームを俯瞰して不足を補い,メンバーが各自の役割を全うできるように工夫する能力を活かして,御社に貢献してまいります。
※大会・コンクールに向けたエピソードではないため,取り組みの成果を入賞順位のような具体的な数字で表現できないことが難点だと考えています。
○ガクチカ
私が学生時代に最も力を入れたことは,火山性地震に関する研究活動です。幼少期の2度の大地震と,高校時代のハワイ島での火山研修の体験から,地震・火山学に興味を持ちました。研究室配属以来,桜島の噴火に伴う火山性地震の波形を解析し,その発生過程を考察する研究を進めています。研究目的は,先行研究で単純化されていた桜島の地形・地下構造モデルを更新し,噴火過程をより正確に理解することです。しかし,火山性地震の波形は非常に複雑であり,不確定な条件が多いこともあって,既存手法の地形・地下構造を更新して結論を出すのは短絡的です。そのため,地形や地下構造,発生メカニズムを少しずつ変えながら,観測事実を説明できそうな条件を慎重に探しています。社会に出ればより複雑な問題に直面すると思いますが,研究活動を通して獲得しつつある,課題解決に向けて試行錯誤する冷静さと辛抱強さを活かして,社会に貢献してまいります。
※研究目的が達成されるような結果がまだ出ていないため現在進行形の書き方になってしまうのですが,これでよいのかが気になります。今行っている解析のための準備実験の内容をすでに学会でポスター発表していて,学会発表のエピソードに変えるべきか悩んでいます。
以上です。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
自己PRとガクチカの添削、誰か助けて!
自己PRとガクチカの添削、誰か助けて!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年2月6日相談数が増えているので、1つの相談につき1つの回答にさせていただきますね! ○ガクチカ 技術系の職種を目指されているので、研究のエピソードを伝えるのはとても良いと思います! より活躍イメージを持ってもらうためには、その研究への取り組み方を伝えることで「この人を採用すれば、技術者として活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるように伝えることが大切になります。 現在は、前提条件の説明に半分以上割いていますが、そこをグッと削って、取り組みに内容をボリュームアップしていくと良いと思います。 ・毎日どれくらいの時間研究に割いているか(多いほど、プラスの印象になりやすい) ・壁にぶつかった時どのように解決しているか(教授との連携など伝えることで、周りの力を借りて課題解決できる人物だと伝えるイメージ) 上記のような切り口が、取り組み内容の参考例となります。 また、最後の一文の「決意表明」も丸っと削除で良いと思います。限られた文字数を決意表明に文字数を使うよりも、活躍イメージを持ってもらえるような具体的な取り組み内容や高い成果を上げていることを伝えることに使う方が効果的だと思います。 >※研究目的が達成されるような結果がまだ出ていないため現在進行形の書き方になってしまうのですが,これでよいのかが気になります。今行っている解析のための準備実験の内容をすでに学会でポスター発表していて,学会発表のエピソードに変えるべきか悩んでいます。 成果が出たエピソードがあるのであれば、エピソードの切り替えをするのはアリだと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月7日ありがとうございます! 参考にして修正いたします!