キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接前!エイトビットの志望動機&自己PR添削求む!|「ES全般」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
24 男性
相談日: 2024年2月3日
面接前!エイトビットの志望動機&自己PR添削求む!
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接前!エイトビットの志望動機&自己PR添削求む!

来週に株式会社エイトビット様の面接があるので志望動機と自己PRを添削していただきたいです。 志望動機 私が御社を志望した理由は、最新技術を用いて年齢を問わず様々な人の課題を解決し生活を豊かにできるからです。私がIT業界に興味を持ったきっかけが、IT業界がコロナ過で一層需要を増し、感染防止のためにタブレットやロボットを様々な飲食店で導入し、私たちの生活を豊かにしてくれていると感じたからです。その中でも御社の事業領域は広く、説明会では電子書籍のシステム、フリマアプリの開発など私たちの日常生活に多くの面で関わっていることを知りました。さらに、文系出身の私にとって研修制度も魅力的で、御社ではインフラ、プログラミング、クラウドの面で入社前に初級から学ぶことができ、継続的にキャリアを形成していくための研修制度も充実しています。他のIT企業様では、入社してから研修制度の期間が半年程度が多い一方で、御社ではより長期的な研修制度で初等教育、二次教育、上流工程教育など段階的にスキルを高めていくことができます。ですので、文系でプログラミング経験が少ない私でも知識を徐々に身に着けることができ、最新技術を用いて様々な人の生活を豊かにできると思い、御社を志望させていただきました。 自己PR 私は協調性がある人だと思います。なぜなら、学生生活で多くのグループワークに取り組み、仲間と一つの目標に向けて協力してきたからです。例えば、大学の課題としてグループプレゼンテーションが多くあり、最初はコロナウイルスの影響でオンライン授業だったこともあり、うまく連絡が取れずにそれぞれが別々に課題に取り組んでいました。しかし、それではグループワークの意味がないと感じ、前学期はライングループを作りお互いのアイデアを共有しながら協力してきました。また、情報を調べる人、計算をする人、スライドを作成する人などそれぞれの役割を分担することで、効率的に作業を進めることができました。さらに、時間がある日にはズームを通じてミーティングをすることで、お互いの進み具合の確認や改善点を指摘し合いました。その結果、スムーズにグループワークを進めることができると感じ、モチベーションも上がりました。この経験は、御社の社名の意味に込められたひとりではできないことも、仲間が集まることで桁違いの成長ができるという点にも共通していると思います。ですので、この経験を活かし、企業に入っても様々な人と一緒に目標に向けて協力することで、状況の改善や問題を解決していきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
面接前!エイトビットの志望動機&自己PR添削求む!

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年2月4日
    志望動機では「この人を採用すれば、うちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような内容が伝えられると通過率が高くなります。そのためには「自分がその会社に入るメリット」と「会社が採用するメリット」の2つを伝えることが大切になります。 今回の志望動機は前者が中心の内容になっていて、会社側の採用メリットに関する部分があまりないように感じました。また、自分のメリットの中心部分が「研修制度が充実していて、長い」という点になりますが、そこをメインに伝えてしまうと「確かにうちは研修制度が充実しているけど、その制度頼りの人というよりは自分からどんどん学んで成長するような人材に入って欲しいんだよな...」と思われてしまうリスクが上がるのではないかと感じました。 「文系だから研修が充実しているところが良い!」という本音はもちろんあっても良いのですが、伝える際には「文系だけど、すでに毎日5時間プログラミングの勉強を半年続けて〜〜というところまでできるようになりました!入社してからはもっと努力してエンジニアとして活躍します!」的な方向性で伝えられる方が、採用される可能性は高くなるのではないかと感じました! 自己PR エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回のエピソードの成果は「その結果、スムーズにグループワークを進めることができると感じ、モチベーションも上がりました」とのことでしたが、もし今までの経験でより「そんな成果が出せているなら、うちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような経験があればエピソードの切り替えを検討しても良いかもしれません。 考え方としては「最も活躍イメージを持ってもらえるような最高の成果は何か?」→「その成果に繋がった行動は何か?」→「その成果が出せる自分にはどんな強みがあると言えるか?」という逆算思考で考えていくと、よりアピールにつながりやすい内容になると思います! 来週の面接までまだ時間があるので、ブラッシュアップしてチャンスを掴んでいきましょう!