IT業界志望者の視点:社会課題とその解決策について|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年2月2日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界志望者の視点:社会課題とその解決策について
ESの添削をお願いします。
どのような観点で書くべきなのか、わかりません。
志望業界はIT業界です。
質問内容
「あなたが考える社会課題とは。また、それをどのように解決したいのか。」
私が考える社会問題は、企業内のデジタル・デバイドである。注目したきっかけは、リユース店のアルバイトで、店長がIT機器を使用した業務に苦戦し、他店舗の社員の方から指導を受けている場面を複数回、目にしたことである。このように、企業環境がデジタル化する中、組織内で働く社員の間で、デジタル対応能力の高低差が認識されている。この原因は、学歴・年齢によるIT理解度の差や学習動機付けの不足、企業内の教育環境の不足等があると考える。解決策として、AIを活用した情報技術に関連する教育システムの構築に加え、情報検定と人事評価を連動させることで解決したい。AIを用いた個人のレベルに合わせて学習可能なクラウド型の教育システムに加え、情報検定の級に応じた給与制度の追加をする。以上の取り組みの結果、社内の教育環境の整備・学習への動機付けが可能となり、社内のデジタル・デバイドも縮小することが期待できると考える。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
IT業界志望者の視点:社会課題とその解決策について
IT業界志望者の視点:社会課題とその解決策について
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年2月4日>どのような観点で書くべきなのか、わかりません。 記載する観点としては以下の2つになると思います。 受かるためを重視するのであれば「その社会課題と解決策を伝えることで、「うちの会社で活躍してくれそうだな!」と思ってもらう」という観点で記載する 自分が解決したい課題を伝えてることを重視するのであれば、「自分が思う課題を伝えて相手にマッチするかどうかを判断してもらおう!もしそれでマッチしていないと判断されたとしても、自分にとって入るべき会社じゃないから問題なし!」という観点で記載する 現在選考を受けている企業が解決しようとしている社会解題として「企業内のデジタル・デバイド」を据えていて取り組まれているのであればマッチすると思いますが、そうじゃない場合には「その社会課題の解決を目指すのであれば、うちではない方がマッチしているかもな」と感じられてしまうリスクがあると思います。 そのリスクに対して「受かるために変更して会社に寄せに行こう!」と考えるか「自分のやりたいことはこれだから、これを伝えて違うと考える会社であれば入らない方が良いから問題なしだ!」と考えるかによって、修正の方向性が大きく変わりそうだと思いました!