未経験からWeb開発への挑戦記|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年1月31日
16
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|未経験からWeb開発への挑戦記
質問内容「あなたのこれまでの経験の中で、最もチャレンジした経験を教えてください。」
プログラミングスクールで、未経験ながら3か月でオリジナルのWebサービス開発に挑戦した経験である。プログラミングに興味があったこと、1年前と比較して現状維持のままである自分へのコンプレックスによる思いから通うことを決意した。目標として、最終発表にて24名の受講生の中で、デザイン賞・アイディア賞の2冠を設定した。そこで、ユーザー視点を重視したデザイン構築・ユーザーの課題解決に適切な機能実装を行うための技術力向上に注力した。そこで、私は2点行った。1つ目は、徹底して客観的視点を取り入れることである。33名にニーズ調査アンケートを行い、ユーザーのニーズの把握に加え、8名のメンターの方にお願いし、webサイトのデザインやプレゼン資料へのアドバイスを頂いた。2つ目は、徹底した技術力強化である。毎朝2時間のプログラミング学習に加え、時間の取れる月・木・土には4時間も時間に費やした。3か月間努力した結果、アイディア賞では6位、デザイン賞では2位を達成した。
分かりづらい点・アドバイスお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(16)
未経験からWeb開発への挑戦記
未経験からWeb開発への挑戦記
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月31日すみません、業界はIT業界です。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年1月31日添削のために以下の点について教えていただけますか?🌷 1. IT業界のさらにどのような業界(SES/受託でウェブサイト制作/受託でウェブアプリ開発など)のどのような職種を希望されていますか? 2. 質問者さんの考える「技術力」とは具体的にどのような能力だと思いますか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月31日1.職種はSE職を志望しています。 受託率25%、自社開発75%です。 2.機能の実装が可能な幅が広がることであると考えています。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年1月31日ご回答ありがとうございます。 まず、ITエンジニアを志望される人たちのほとんどはプログラミングの勉強すらしていない方がほとんどなので、質問者さんは堅実に学ばれていて素晴らしいと思います🌷 とはいえ、情報系学部や情報系の専門学校に通われた方と比較すると、プログラミングスクールからの採用は少し敬遠されるところがあります。一緒にがんばりましょう🌱 さて、まず知識としてウェブ【制作】とウェブ【開発】は必要とされるスキルが根本的に異なることを押さえておきましょう。 ウェブ【制作】とは、ウェブサイトを作成する仕事です。HTMLとCSSがメインで、JSはちょっとした動きを作ることにしか使いません。また、保守性についてはあまり重要になりません。 一方でウェブ【開発】はウェブアプリケーションを開発・保守する仕事です。クッキーやサーバーサイドとの通信など、ウェブ制作とは比較にならないほど複雑で、必要となる技術も異なります。また、規模が大きいため、保守性が重要になります。 プログラミングスクールでは「短期間にパッと目に見える見栄えが良いそれっぽいものを作る」という需要から、ウェブサイトの作り方を教えられることが多いです。質問者さんの今回の文章も、ウェブ制作についてのアピールになっているように読めます。 ですから、大きな方針として、応募先がウェブ開発のSESならもう少しウェブ開発寄りの内容にしなくてはなりません。 さらに技術力についても、残念ながら実はあまりアピールできていない書き方になってしまっています🍂 まず「デザイン賞・アイディア賞の2冠を設定した」とありますが、どちらも一般的にはITエンジニアを志向する人が目指すものではありません。デザイン賞がアプリのUIに関する「デザイン」を意味するのであれば、それを主に担当するのはデザイナーです。アイディアについても、受注であれば一般的には営業の人であったり発注元の会社が担当することです。自社開発でも企画に関わる人たちがやることです。読み手としてはこの時点で「この人は、もしかしてエンジニアをやりたいわけではないのではないか? エンジニアとして採用するとミスマッチですぐ辞めてしまうのではないか?」と心配してしまい、内定を出すことができません。 プログラミングの勉強についても、今はまだ学び始めなので仕方ないとは思いますが、具体的な技術に関する言及もなく、ただ時間をかけたという記述だけになっています。もちろん、冒頭でお伝えしたとおりこれだけでも多くの口だけ就活生よりずっと先を行っています🌷 しかし、前述の話もあわせて技術への興味があまりないように見られてしまいます。 現段階では難しいとは思いますが、以下の2点をもう少し心がけるといいと思います🌱 1. 具体的な技術について具体的な名前を使って説明すること 2. 「技術力」や「いい実装」「いい設計」とは何なのか、自分の言葉でもう少し具体的に話せるように練習すること
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月31日ありがとうございます。 自分にない観点でご回答していただきありがとうございました!!
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月31日追加で質問です。 目標設定の文言に困っています。 アドバイスを頂いた通りで、文系出身のため、全く技術力のアピールにならないと思います。 私は、質問が「あなたのこれまでの経験の中で、最もチャレンジした経験を教えてください。」のため、未経験ながら取り組んだ姿勢と、これからSEとして学び続けていく姿勢をお伝えしたいと考えています。 この場合、どのように書くべきなのか困っています。 もし、アドバイスを頂いたけたら嬉しいです。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年2月1日むずかしいですよね... 方向性を探るためにいくつか質問させてください🌷 1. プログラミングスクールに通おうと思った理由 2. SEになりたい理由 3. 就職後の人生まで含めた視点でアドバイスしてほしいか、そんなことより手っ取り早く内定をとるためのアドバイスだけしてほしいか
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月1日①仲の良い友人に影響を受け、元々プログラミングに興味があったこと。 1年前と比較して現状維持である自分を変えたかったから。 ➁webサイトの制作を通して友人の困り事を解消し、感謝されたことにやりがいを感じ、今後も再現していきたいから。 ➂ESの締め切りが迫っているため、後者の方を優先したいですが、就職後の人生まで含めた視点でアドバイスも頂きたいです。欲張りで申し訳ございません。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年2月1日かしこまりました! 小出しで申し訳ないですが、追加で今回のご応募先について質問させてくださいm(_ _)m 1. 社員数はだいたい何人くらいの会社ですか? 2. 実際に働く場所は客先ですか? それとも自社のオフィスですか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月1日1.約1,000名です! 2.基本的に自社オフィスです!
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年2月1日ありがとうございます。これで最後の質問です🌱 1. 数ある企業の中で、その応募先がいいなと思った理由は何ですか?(提出用の志望動機ではなく、ありのままの理由を教えてください) 2. その会社のことはどこで知りましたか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月2日1.勤務地・年収・ある程度のネームバリュー・ IT業界に属していること・出会った方の人柄です。 2.学校のキャリアセンターで教えていただきました。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年2月2日何度も質問に答えていただいてありがとうございました🌷 まずは就職後の人生まで視野に置いた提言です。 お話をうかがう限りでは、質問者さんはもっと合う会社がありそうです。あくまでも私個人の感想なので最終的には質問者さんの決断を尊重しますが、その応募先にあまり固執しないほうがいいと思います🌱 そのあたりについては民間の就職サポートサービスなどを併用してキャリアカウンセラーさんに細かくサポートしてもらうことをお勧めします。 (まともなキャリアカウンセラーさんに巡り会えるかどうかは運の要素が大きいですが...😈) 限られた情報から私が分析する、質問者さんが幸せになれる応募先の特徴をお伝えします。 ・会社規模が小さいこと(数名から多くても50名くらい) ・ウェブ【制作】やECサイト立ち上げのように比較的工数が小さい仕事を多く受けていること ・場合によってはSE職ではなくコーダー、または営業職で受けること こう考えた理由をお伝えします。 まず、ITエンジニアを希望される方の動機は大きく3つあります。 a. プログラミングという行為そのものが大好きだから b. プログラミングによる成果物で周りの人に喜んでもらいたいから c. 手に職つけてリモートワークで1000万円の年収を得て人生大逆転したいから この中で、質問者さんは "b." の要素が強いのだと思います。"b."の要素が強い場合、規模の大きな会社に入ると心身が破壊されます。日に日にお薬の量が多くなって、それをSNSで自虐することでちやほやしてもらうタイプのよくいるITエンジニアさんになります。なぜなら、規模の大きな会社ではお客さんの顔が見えないからです。高度に分業化され、あなたのもとに降ってくる仕事は何の人間味もない無味乾燥な仕様書です。何の意義があるのかもよくわかりません。"a."のタイプなら、そんな毎日でもプログラミング自体を楽しんでどうにかやり過ごせます。"c."のタイプなら、そのまま騙され続けて「人生逆転するために必要だから」と幻想を見て現実逃避しながらどうにかやりきれます。一方で"b."のタイプは理想とのギャップで血反吐を吐いて倒れます。小さな会社ならもっとお客さんの顔が見えます。場合によってはお客さんとのやりとりなどもすぐに任せてもらえる可能性があります。そんな経験を積めば、仮にその会社が倒産しようとも、転職先は引く手あまたです。 同様の理由で、大規模な案件を受けている会社もやめたほうがいいです。より一層お客さんとの距離が遠くなりますし、完成しなければ永遠に続く地獄に思えます。だったら、お客さんとの距離が近く、また数ヶ月以内に納品できて手応えも感じられるウェブ制作やECサイトの立ち上げのようなビジネスの方があっています。 そして最後に、SE職に固執しないことです。"b."のタイプの方は良くも悪くもプログラミングを手段と捉えます。"a."のタイプの方だと人間やビジネスに興味を持てず、SE職以外だとあまりうまくいきません。一方で"b."のタイプの方なら、取引先に喜んでもらうためならプログラミングに固執せずに価値を提供できます。たとえば、HTMLとCSSだけ言われたままに書く「コーダー」と言われるお仕事や、いっそのことプログラミングもできる営業職として採用される方がずっと質問者さんの能力を活かせるかもしれません。だって、SE職だったら長年プログラミングに人生を費やしてきた方と比べると見劣りしちゃいますが、他の職種だったら「プログラミングもできるんですか? すごい!」とむしろ高い評価を得られます。 ちなみに私は情報系の修士号まで持っていますが、研修中に辞めた1社目を除くと最初の仕事は不動産の営業でした。いまだにFAXを使っている、ITとは程遠い業界の、ITとは程遠い職種だからこそ、プログラミングの知識を活用してゴリッゴリに業務を改善してめちゃくちゃ評価されました。それができたのは10人程度の小さな規模の会社だったからというのもあります。それを見た社長から「こんなこともできない?」と直接相談を受けるようになり、気づいたらプログラマーとして働くようになり、そこから独立して今は世界を牽引する日本有数のプログラマーとして生きています。 私のように情報系の修士号まで持っている人間がそれを捨てて別の職種に就くことは勇気がいるかもしれませんが、質問者さんならもっと気軽に切り替えられるはずです。一見すると努力を無駄にするようで難しいかもしれませんが、俯瞰的にそんな視点も持ってみてはいかがでしょうか🌷 また、出会った方の人柄は確かに就職先を決めるうえで大切な材料の1つですが、1000人規模の会社でその方と一緒に働けるかどうかは気にしておくといいと思います。「あの人と働きたかったのに... それなら別の会社が良かった」と後悔する方が毎年あとを絶ちません。 最後に、世の中の法則として「すぐに手に入るものをとれば、後で手に入る大きなものは手に入らなくなる」ということを改めて思い出してください。 例えばお金であれば、今すぐほしいものを買って常に使い果たしていたら、資産運用はできません。余剰金を出して運用していればもっと大きな買い物ができるようになります。 スキルもそうです。目先の利益を重視すれば今は豊かですが、一方で目先の利益を度外視してずっと研鑽を積んできた人の方が生涯賃金が高くなります。そうでなければ、義務教育を終えてすぐ高校も大学も行かずに働くほうが得することになりますよね😉 それを踏まえて、質問者さんが欲しい物は今の利益の最大化なのか、5年後の利益の最大化なのか、10年後なのか50年後なのか、どこまで投資期間として堪えられるのか決めましょう。別に今を重視してもいいんです。逆に何なら死後に評価される芸術家のような生き方を望んでも良いんです。それは自分の人生です。大切なのは、それをはっきりと決めて流されずに自分で決めた投資期間を守ることです。 長くなっちゃったので、今の応募先のための対策は次の機会とさせていただきます。もし質問者さんが「それならこの応募先にはそこまで力を入れなくていいや」とお考えになるのであれば、そちらは省略させていただきます。逆にやはり必要とのことであれば改めてご用命ください🌱
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月2日長文でのお返事ありがとうございました。 実は、自分の中でも大企業で働くこと・SE職として働くことが、正解かわからない段階に居ます。 「プログラミングを勉強していたから。」という理由だけで、SE職に固執しすぎてしまっていた点もあります。 また、早く就職活動を終えたいという気持ちで就職活動に取り組んでいた面もあるため、もう一度振り返ってみようと思います。 本当にありがとうございました。 お手数おかけしますが、先ほどのESに対するアドバイスも、今後ESを書く上での参考にさせていただきたいので、お願いしたいです。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年2月3日固執しすぎずにいったん振り返られる方は意外と少ないので、それも質問者さんの才能だと思います🌷 今回のESは、実は「技術的なことを書いていない」というのが良くないわけではありません。 「技術力やプログラミングの学習についてアピールしているのに、実際にやっていることややりたいことの方向性がアピール内容と整合性がない」というのが良くない点です💡 つまり、以下の2通りの改善の方向性があるということです。 a. 技術力やプログラミングの学習をアピールして、それにあうように技術的なことを書く b. 実際にやっていることややりたいことの方向性にあうように、アピール内容の方を変える 現状を考えると、質問者さんは "a." の方向性で詰まっているのですから、"b." のほうが質問者さんにはあったやり方なのではないかと思います。 逆に無理に "a." の方向性で背伸びしてそれっぽいことを書いてしまうと、面接の場でちょっと掘り下げて質問されたときにうまく答えられず面接官に不信感を抱かせてしまい、うまくいきません。 ですから、 "b." の方向性で考えてみましょう🌱 「でも、技術力やプログラミング能力を大きく重視する会社だったらアピールにはならないのではないか?」と思うかもしれません。そのとおりです💮 そしてそれでいいんです。なぜなら、もし応募先がそういう会社だったら、間違って入社すると以前のコメントのように地獄のような毎日が待っているからです😈 だったら、質問者さんのほうが応募先をふるいにかけるつもりで、「私が誇る私の強みを評価しない会社なんて選んであげないんだからね!」と強い気持ちで挑めば良いのです。 質問者さんの強みについては前回のコメントでお伝えしたとおり、「プログラミングを1つの手段として、問題解決のための道具として使える」という点だと思います。それを軸にして書くなら、例えば以下のように説得力を持ったアピールができます🌷 > 私はプログラミングを手段の1つとして、ユーザーへの価値提供を第一の目的として仕事に取り組むことができる。実際にプログラミングスクールの最終発表では、最初にアンケートをとって需要を把握し、そこから必要な機能やデザインを考え、最後にそこから逆算して必要な最小限の技術を限られた時間内で効率よく学んで実装した。その結果デザイン賞で2位を獲得した。これは最初からプログラミングにだけ興味がある人には成し得ない快挙だ。
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月3日丁寧なご対応ありがとうございます。 自分の中では、一貫性を持ちESを書くことが出来ていると感じていたので、客観的な視点が物凄く参考になりました。また、等身大の自分をアピールして「自分が会社を選んでやる!」そういった気持ちを持ちつつ、今後の就職活動に取り組んでいきます。 1つ1つの質問に丁寧にご対応いただきありがとうございました!! また、よろしくお願いします!!