バイト経験を面接で活かすコツは?|「面接全般」の相談
2025年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2024年1月27日
4
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|バイト経験を面接で活かすコツは?
学業成果や研究成果にはある程度自信があったのでESでそこばかり書いていたら一次面接でそれ以外に継続的に取り組んでいることについて聞かれました。
5年間飲食店のホールバイトをやっていましたと答えてバイトについて聞かれたのですが、用意ができていなくてあまり自分の強みがいえなかったなと反省しています。
何をどう伝えればよかったのか、売上を何倍向上などはないのでどんなポイントを伝えたらいいか案を教えて頂きたいです。
学業成績を全体順位2位で維持しながら両立しました的な感じしか思い浮かばない状態です。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
バイト経験を面接で活かすコツは?
バイト経験を面接で活かすコツは?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月27日学業で全体順位で2位を取られているのはとても素晴らしい成果ですね! 一方で面接官の「それ以外には?」という質問の意図としては「勉強以外の取り組みについて聞きたい」になると思うので、取り組んでいたアルバイトにおいて頑張っていたことを伝えられると良いと思います。 ここで成果を伝える際に「売上⚪️倍みたいな定量的な成果がないときついよな...」と心配してしまうかもしれませんが、そんなことはないので安心していただければと思います。 ホールでのアルバイトであれば ・顧客満足度を上げる ・後輩の育成 ・業務効率化 などの切り口で成果を伝える方が多いです。 より具体的なイメージを持ちたい場合には、キャリエモンの検索機能で調べていただけると参考になるような投稿が見つかるかもしれません。 ここで考えるポイントとしては目指す仕事において「そのような成果を出しているなら、うちの仕事で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような成果は何か?という視点で考えていただけると良いと思います。 また、「5年間続けている」という点も非常に高く評価されるポイントです。一つのことを長く続けているということにも大きな価値がるので、アルバイトの話を伝える際には「5年間」という期間も一緒に伝えるようにしていただくのが良いと思います。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年1月27日実は「アルバイトについて答えられなくてもいい」「答えられないほうがいい」という選択もあるかもしれません🌱 たとえば、ご応募先がアルバイトについて聞いた理由が「学業成果や研究成果をそれほど重視していないから」だとしたら、その会社に入社しない方がいいかもしれません。質問者さんにとって自信があって価値があると思っていることを認められない会社に入ってしまってもずっとそんな扱いをされてしまいます。 それであれば、きっぱりと胸を張って「学生の本分である学業と研究に全力で打ち込んでいたのでアルバイトは特に話すことはないです」と言い切るというのも1つのやり方です。 あるいは、学業成果や研究成果がうまく伝わっていないかもしれません。その結果「学業はあんまり掘ってもいい話がでてこないからアルバイトとか別のことを聞いてみよう」と面接官がアルバイトについて聞いた可能性もあります。その場合はアルバイトについて語れるようにするよりも、学業や研究についてうまく伝わるように話す練習をするほうが本質的です。 特に前回の相談で岡本さんが添削された自己PRのような内容だと、うまく質問者さんの能力の素晴らしさが伝わらず、「時間管理だけかぁ...」と面接官さんは不安になっちゃったのかもしれません。
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月30日丁寧な返信ありがとうございます! 難しいですね、、、 頑張って対策してみます!!励みになります!ありがとうございます!
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月30日返信ありがとうございます!! 凄く納得のいくことが多いご指摘でした!!! 上手く伝えられてなかったのかなと感じているので対策頑張りたいと思います!ありがとうございました。