面接での自己PR、どれくらい話す?|「面接全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年1月21日
31
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|面接での自己PR、どれくらい話す?
一次面接で聞かれる質問、
自己紹介
自己PR
ガクチカ
挫折経験
長所短所
就活の軸
将来像
それぞれ何分程度で話すべきでしょうか。
全部1分から2分に抑える必要があると聞いたことがあるのですが、就活チャンネルを見ていてもっと時間がかかっているように感じましたので質問させていただきました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(31)
面接での自己PR、どれくらい話す?
面接での自己PR、どれくらい話す?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月21日基本的には30秒から1分で回答できるように準備しておくと良いと思います。 また、ガクチカや自己PRなど「ここはしっかり伝えたい!」という質問への回答は長くなってしまうこともあると思います。 その場合には、一気に長く話すのではなく、会話のキャッチボールになるように構成を工夫すると良いと思います。 例えば、ガクチカや自己PRでは面接官が「では、具体的に取り組んだ内容について、詳しく教えていただけますか?」と掘り下げてくれるような、取り組みに興味を持たせるような伝え方をするイメージです。
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月22日お忙しい中ご返信くださりありがとうございます。 つまり、基本的には1分で伝えたいことは1分30秒程度までは長くなる分には問題ないと言うことですね。 まだ私自身面接経験が浅いので簡単に説明した後に本当に掘り下げてくれるかどうか心配なのですが、例えば自己PRの問題解決のための具体策の前に「簡単にご説明しますと」などを入れることは効果的でしょうか。 またその他しっかりと私が話したいことを拾ってもらうためにすべきことはありますでしょうか。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月22日>例えば自己PRの問題解決のための具体策の前に「簡単にご説明しますと」などを入れることは効果的でしょうか。またその他しっかりと私が話したいことを拾ってもらうためにすべきことはありますでしょうか。 相手が詳しく聞きたいを思うようにするには、話に「ストーリー性」を持たせることが効果的です。乗り越えるべき課題があって、そこに取り組むための背景などを伝え、最終的に大きな壁を乗り越えて!「おお!!」と聞いた相手が驚くような成果が出せていると「なぜあの状態から、その素晴らしい成果を出すことができたのかもっと聞きたいな」と感じてもらえる内容に近づいていきます!
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月22日ご返信ありがとうございます。 自己PRにストーリー性をつけようとすると以下のように長くなってしまいます。自己PRの添削とアドバイスを頂けると幸いです。 私の強みは求心力です。 この強みが発揮されたエピソードは塾講師アルバイトで結論一年間で全250校舎以上の中、生徒数一位を獲得しました。 私自身が勤務を続けている中での問題が全員が同じパフォーマンスをできずに生徒が満足いく指導をできていないと保護者からのご指摘がありました。 それに対してとった具体策が簡単に説明いたしますと 生徒たちとのコミュニケーションタイムを作ったこと。 全生徒の細かな情報や対応方法をスプレッドシート化したことです。 私が提案したこれらの対策に最初は皆半信半疑で行っていたのですがこれらがうまくいったことにより周りの講師のやる気も自然と上がり皆が一丸となって目標に向けて努力してくれました。 以上の二つの事を行ったことで目標を達成することができ、私の強みである求心力が発揮されました。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月23日深掘りしてもらう前提だとするならば、相手が「もっと詳しく聞きたいな」と思ってもらえるような伝え方をすることが大切です。 「そんな素晴らしい成果が出た方法についてもう少し教えていただけませんか?」とするために成果は最後に持ってくる方がインパクトが大きくなると思います。 また、その取り組みの「意義」や「決意の気持ち」が強いほど、話に相手を引き込むことができます。現在は「指摘されたから対応した」という印象なので、そこの伝え方を工夫すると、より相手に興味を持ってもらえる内容に近づけると思います。 また、取り組み内容としても「大きく2つの取り組みをした結果〜」のように短くすると全体の長さの調整ができるのではないかと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月23日ご返信ありがとうございます。 岡本さんのご指摘のもと、以下のように書き直してみましたのでご確認とアドバイス頂けますと幸いです。 私の強みは問題解決力とそれに伴う求心力です。 その強みが発揮されたエピソードとして塾講師のアルバイトがあげられます。 私が勤務している塾はコミュニケーションが取れない生徒や言う事を聞かない生徒が多くおり、そのような生徒が成績に悩んでおりました。 私も当時はそのような部類の生徒で塾が嫌いになったことがあり、そのような塾になりたくないと感じた私は大きく二つの取り組みをした結果、一年間で全250校舎以上の中で生徒数一位を獲得することができました。 ~具体的にどのような事を実施しましたか? 1つ目は生徒たちとのコミュニケーションタイムを作ったことです。 授業間の休憩時間に生徒と合同婚活のようにローテーションで話す時間を作ることによりお互いを深く知る事ができ、なによりも生徒が各講師に興味を持ってくれたことにより、この講師だったら言う事聞こうかなと思えるようになったことです。 そして二つ目は全生徒の細かな情報や対応方法をスプレッドシート化したことです。 言う事を聞いてくれたとしてもそれには限りがあるため日々のコミュニケーションタイムや私が参加した保護者との面談からあらゆる情報を入手し、それを月一のミーティングで話しあう事で講師全員でそれぞれの対策方法を考え出しトライアンドエラーを繰り返しました。 以上の結果目標達成と同時にバイトリーダーとなり、何をするにも私が中心となって問題を解決してきたことから私の問題解決力とそれに伴う求心力、リーダー力は発揮されたと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月23日また投稿をシェアさせていただきました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月23日私が面接官であれば「深掘りしたい」と思う内容になっています!
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月23日ご返信ありがとうございます。とても素晴らしい自己PRが完成できました!! 志望動機のアドバイスをいただけだら幸いです。長くなってしまうことと差別化ができないところが悩みです。 私が御社を希望する理由は私が求めている会社像と一致している事と私の強みが御社で120%発揮できる環境である事があげられます。 私の就活の軸といたしましては人の根底を支えたいということとグローバルに社会問題を解決する事にあります。 人間の根底を支えるというのは近年の地震や津波などの災害であったり、人種差別やLGBTQなどそのような事を解決しない限り、人間が安心して暮らせないと思っております。 そして現在留学をしている中で在日外国人などの住居問題や災害を考えると心から勧めることができない自分がいました。そのような日本を変えたいと感じたときに御社は全ての問題に取り組んでおり、日本人だけではなく外国人にまで目を向けグローバルに社会問題に取り組んでいるところに惹かれました。 また私の強みが発揮できるというところですが、私の強みは問題解決力とそれに伴う求心力です。御社の社風に全員が10年後社長になるという目標を掲げてリーダーとして働くというステイトメントがありますが、私自身これまでの人生でどのような場面でもリーダーになる事を目標に問題解決に取り組んでいきました。その結果私がリーダーになっていない組織は一つもありませんでした。そして問題を解決していくごとに周りのメンバーが寄ってくる、そして尊敬してくれる。 このような求心力は社長にとって必要不可欠になってくると思います。
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月23日たびたび質問失礼いたします。 学生時代に注力したことについてもアドバイス頂けたら幸いです。 私が学生時代一番注力したことは一言で国際学習です。 国際学習は主に英語能力の向上と外国文化の理解です。 留学を起点にお話しさせていただきますと、留学前は英語必須授業や英会話レッスン、SNSの活用などを重点的に行い留学前にあるプレゼンテーションでは最高評価をもらえるほどに自分でも自信がありました。 しかし、実際に現地で話すとシンプルに聞き取れない伝わらないことが多くあり、部屋に引きこもるほど落ち込みました。 しかし留学に来た意味がない、私自身を変えると意気込んで、原因を探ったところ今までは英語を話せない人に向けた英会話しか行っていないおらず、現地の会話スピードやスラングなどに対応できていないと感じたため、唯一の友人に賄賂を払って休み期間中に寮に滞在させて一日中話し続け、すべて彼を真似ました。 その結果休み明けには皆から本当の賞賛され周りには人が毎日のように集まりました。 さらに私が必死に勉強しているところを見た友人があきらめていた日本語の勉強を本格的に始めました。 こちらが私が学生時代注力したことです。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月23日より適切なフィードバックをするために、どのような業界のどのような職種を受けているか教えていただいても良いでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月23日エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回のエピソードの成果は「休み明けから称賛された」「自分を見て他の人が勉強を始めた」とのことですが、より成果の伝え方として「おお!そこまでの成果が出せるなら、うちの会社でも活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような伝え方ができるとグッとパワーアップできると思います。 また、留学に取り組まれということなので、きっと何か目標を持って留学に取り組まれたのではないかな、と想像します。 「高い目標を持ち、試行錯誤しながら壁を乗り越えて成果を出せる」ということが伝えられるような構成にすると、活躍イメージを持ってもらえる内容に近づけるのではないかと感じました。 >唯一の友人に賄賂を払って休み期間中に寮に滞在させて一日中話し続け、すべて彼を真似ました。 「賄賂を払う」という表現は、人によってはマイナスに捉える可能性があるので違う表現ができると良さそうだと思いました! また、休み期間中から休み明けのとても短い期間の話のように感じました。学生時代に一番頑張ったこととして伝えるのであれば、今回の取り組み内容だけではなく、より長期的に時間をかけて試行錯誤しながら取り組んでいることを伝えられると良いのではないかと思いました。
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月24日ご返信ありがとうございます。不動産業界です!
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月24日ご返信ありがとうございます。 書き直してみましたのでご確認の方よろしくお願いいたします。 私が学生時代一番注力したことは一言で国際学習です。 国際学習は主に英語能力の向上と外国文化の理解です。 実は私交換留学面接で一度落ちていまして、当時英語や文化についてわかった気になっただけで挑み惨敗しました。当時一緒に留学いこうと話し合っていた友人も先に行ってしまいその事実にとても立ち直れず、留学自体をあきらめようかと思いました。 しかし、昔からの目標であった留学をあきらめたくないという気持ちから分析をしたところ英語を考える際に論理的な文章作りをすることができておらず相手にうまく伝わっていないことが判明したので対策をした結果、面接に合格し、現在の留学で全5000人いる生徒の中で上位50人にはいり、友達にも毎日囲まれる生活を送っております。 そしてその具体策ですが、当時留学をしたかった大学からの留学生と友好関係を気づき、バイトがない日はその友人の家で過ごしお互いに自分の言語を教え合う事をしました。言語を教えるためには話す順番や具体例などを効率的な位置で伝えることがとても重要です。そのような対策を続けた結果先のような結果に結びついただけでなく、日本語が難しくてやる気をなくしていた留学生も私と切磋琢磨することで日本語の学習の意欲が回復し、私が留学に出発するころにはとても日本語が上達しており、私の今の状況と同じように友人に囲まれている生活になっていました。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月24日業界は不動産業界とのことですが、職種はいかがでしょうか? また、不動産業界の中でも「グローバルな事業展開をしているところだけに絞っている」などのこだわりはありますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月24日成果として「全5000人いる生徒の中で上位50人にはいっている」という点はとても素晴らしいですね! その成果がより伝わりやすくなるように以下の構成にしてみました。 使えそうな部分を使ってみてください! ・私が学生時代に一番注力したことは海外留学です。 ・大学入学時から自分の知見を広げたいと考え留学を希望していました。 ・しかし、大学2年生の時に受けた交換留学面接では落ちてしまい、当時一緒に留学いこうと話し合っていた友人も先に行ってしまいその事実にとても立ち直れず、留学自体をあきらめようかと思いました。 ・しかし、昔からの目標であった留学をあきらめたくないという気持ちで再チャレンジすることにしました。 ・そのためにまず行ったこととしては、英語力を鍛えるために毎日⚪️時間、〜〜という工夫をしながら英語の基礎力を上げました。 ・また、海外の文化についてもしっかり理解することが大事だと思ったので、留学を希望する国の交換留学生に声をかけて友人になりました。そして、バイトがない日はその友人の家で過ごしお互いに自分の言語を教え合う事をしました。 ・日常的に海外の分野かや英語に触れる環境に身を置くことで、次年度の交換留学面接では無事に合格することができました。 ・留学後の現在も、妥協することなく努力を続けており、全5,000人いる生徒の中で上位1%の成績を取ることができており、友達にも毎日囲まれる生活を送っております。
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月24日ご返信ありがとうございます。主にソーシャルエンタープライズといわれる社会問題と利益を両方を目的としている企業です。 そのためグローバルな事業も展開しております。
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月24日ご返信ありがとうございます。 これをもとに本日の面接頑張ってきます!!!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月25日現在の内容は、社会問題の解決に向けた内容の記載はありますが、利益を追求して取り組むという方向性の記載がない点が気になりました。 ソーシャルな事業を取り組む会社に志望する人の多くは「社会性の高さに惹かれて応募しています」と話します。一方で「しっかり利益を出していく」という視点が欠けてしまう方が多いです。 そのため、しっかりと利益を追求していくスタンスを伝えることが大切になると思います。 また、グローバルな事業も展開しているとのことですが、そこに新卒が配属される可能性がどの程度あるのかによっても伝え方が変わると思います。グローバル事業を展開していても実際にはあまり儲けが出ていなくて、そこに新卒を配属するのは難しいという状況もあり得ると思います。 そういった実態の会社に対してグローバル推しのアピールをすると「希望を実現できなくてミスマッチになってしまうかもな...」と思われてしまうかもしれません。 一方で「グローバルに挑戦できない会社であれば、入るつもりはない!」と考えられている場合には、今の方針でも問題ないと思います。 私の就活の軸といたしましては人の根底を支えたいということとグローバルに社会問題を解決する事にあります。 人間の根底を支えるというのは近年の地震や津波などの災害であったり、人種差別やLGBTQなどそのような事を解決しない限り、人間が安心して暮らせないと思っております。 そして現在留学をしている中で在日外国人などの住居問題や災害を考えると心から勧めることができない自分がいました。そのような日本を変えたいと感じたときに御社は全ての問題に取り組んでおり、日本人だけではなく外国人にまで目を向けグローバルに社会問題に取り組んでいるところに惹かれました。 また私の強みが発揮できるというところですが、私の強みは問題解決力とそれに伴う求心力です。御社の社風に全員が10年後社長になるという目標を掲げてリーダーとして働くというステイトメントがありますが、私自身これまでの人生でどのような場面でもリーダーになる事を目標に問題解決に取り組んでいきました。その結果私がリーダーになっていない組織は一つもありませんでした。そして問題を解決していくごとに周りのメンバーが寄ってくる、そして尊敬してくれる。 このような求心力は社長にとって必要不可欠になってくると思います。
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月25日ご返信ありがとうございます。 無事一次面接をその場で合格を頂けました!! 次回が人事面談でその後が最終面接なのですが、人事面談のために準備しておくべきことはありますでしょうか。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月25日通過おめでとうございます! 最終面接前の人事面談では、志望度の高さの確認や理由や他社の選考状況などのヒアリングが中心になると思います。 志望度が高いのであればその気持ちをしっかり伝えると良いと思います! 一方で、「ここを伝えると、マイナスに働くかもな...」と思うことを伝えてしまうと、しっかり社内共有されるので、どの情報をどのように伝えるかは「採用に影響がある」と思って話すようにすると良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月26日ご返信ありがとうごいます! 前回の選考では評価に入らないと人事の方から言われたのですがそうとも限らないという事ですね! 前回ご返信くださったネガティブに伝わる要素も含めて気を付けていきたいと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年1月29日今人事面談を終え岡本さんのおっしゃっていた事を守りながら情報収集ができました。 次回人事面接があり、そこでESとビジョンシートという物の提出が必要になります。 面接での参考にする物だと思うのですが、どの程度深い内容を記述すればよろしいでしょうか、また逆に面接の中で進めやすいようにするための物なので深堀できるような内容にした方がよいのでしょうか。 ちなみに、ESは様式が指定されておらず、ビジョンシートは過去どのようなことをやってきたのか、未来のどのようになりたいのか、現在その会社を希望している理由は何かといった、ガクチカ、将来像、志望理由などを各内容となっています。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月30日提出物として、それを読んだ採用担当者が「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえる内容になっていれ採用可能性が高くなると思います。 それが達成できるのであれば、どの程度の深さでも問題ないと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月5日ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 将来像についてアドバイスをいただきたくご連絡させていただきました。 私が受ける会社は不動産のポータブルサイトを主軸に社会問題を解決しながら利益を得ていくソーシャルエンタープライズ形態の会社です。 10年後には社長になるという気持ちで社員全員が内発的動機をもとにいろいろなことに挑戦していくというステイトメントがあります。 私のキャリアプランとしてまず10年後に社長になる事を目標に掲げ、万が一なれなかったとしても、事業やサービスを通して社会問題の知識の拡散と根絶への架け橋を1パーツでもいいので積み重ね社会に影響を与えられるようになりたいと思っております。 そのためには一年目には(社名)大学において社会人の基礎を学びながら、御社の事業の仕組みの理解や自分がやりたい事の知識の基盤を固め、またボランティア活動などで社会のニーズなども含めて地検を膨らませていきたいと思っております。 三年目からは実際の事業などに参加していき、教育係などの業務を通して学んだことのアウトプットと人材の育成にも力を入れるような環境を自分で作りマルチタスクなどをしっかりとこなしていきたいと考えております。 こういった経験や知見の元5年目から8年目には新事業であったり、子会社の設立を視野に入れながら自分のやりたい事と社会や人々のニーズに合わせながら今まで以上に内発的動機を加速させていき、10年後の目標に向けて努力していきたと考えております。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年2月5日受かるためという視点で考えるのであれば、会社の方針が「経営者をどんどん輩出していきたい」なのであれば、大枠としてはズレのない内容なっていると思います。 細かい部分ですが >三年目からは実際の事業などに参加していき、 事業に参加するのが3年目からは遅すぎるように感じました! 入社して数ヶ月研修すれば、そのあとは事業に入っていくのが一般的なスピード感なのではないかと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月5日ご返信ありがとうございます。 経営者をどんどん排出していきたいというよりもそのような気持ちで積極的に行動してほしいという意図だと思われます。 また受けるためという視点以外にはどのようなことがあるのですか、またこの視点では悪影響を与えることがあるのでしょうか
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年2月5日「育てても独立して辞めてしまうのか...」と思われるとマイナスに働くこともあり得ますが、今の伝え方であればそこまで大きなマイナスの印象は持たれづらいのではないかと思います! もし不安であれば「10年後にグループ会社の社長になる事を目標に掲げ」という感じで、「グループ内で頑張っていきますよ!」というニュアンスが伝わるような表現に変更するのもありだと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月5日ご返信ありがとうございます。そのように変更していきます。 就活の軸にの添削もして頂いてよろしいでしょうか。 この企業は世界最大のポータルサイトを運営しながら社会問題の解決にとり君d寝入るソーシャルエンタープライズです。 私の就活の軸といたしましては人の根底を支えたいということとグローバルに幅広く社会問題を解決する事にあります。 人間の根底を支えるというのは近年の地震や津波などの災害であったり、人種差別やLGBTQなどそのような事を解決しない限り、人間が安心して暮らせないと思っております。そして現在留学をしている中で在日外国人などの住居問題や災害を考えると心から勧めることができない自分がいました。そのような日本を変えことのできる職に就きたいと考えております またほとんどの社会問題は問題それぞれが、また国内だけでなく世界の問題とつながっていると考えております。そのため日本だけの解決に満足せず世界にも視野を向けることにより完全根絶を目指すことができるそのようなことが実現可能な会社に勤めていきたいと考えております。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年2月5日目指している会社のポータルサイトが >地震や津波などの災害であったり、人種差別やLGBTQなどそのような事 >在日外国人などの住居問題や災害 上記のような課題の完全根絶を目指すことができるサービスなのであれば良いと思いますが、面接官に伝えた際に「うちの会社ではやりたいことが実現するのは難しそうだな...」と感じられそうであれば、受かることを優先するのであれば表現を現実的な範囲に調整すると良いと思います。 一方で「受かるかどうかよりも、自分が全力を注いでやりたいと思えることはこれだから、しっかり伝えた上で理解してくれる会社で働くんだ!」という強い思いがあれば、今のままでも良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年2月5日ご返信ありがとうございます。 この会社は不動産ポータルサイトでそのような問題を抱えている人々への配慮をしていたり、災害における対策もしております。 また内発的動機というやりたいという気持ちを最大限飲み込んで実施させてくれるところが売りになっているので表向きでは実現可能になると思います。