筆記体英文を解読!蔵書リスト作成の奮闘|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2024年1月9日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|筆記体英文を解読!蔵書リスト作成の奮闘
ESの添削をお願いします!
新聞社志望です。
学生時代に直面した失敗や困難を乗り越えた経験を教えてください。
400文字以下
蔵書リストを作成するアルバイトで筆記体英語の解読をしてリストを完成させた経験である。このアルバイトは●●氏が所有していた本約●冊を●人で整理してリストを作成する仕事である。1年間でリストを完成させることが目標であった。それぞれ担当する本が決まっており、私が担当した本の中には●●氏が筆記体の英語で書き込まれたものがあった。今まで筆記体の英語を学んだことが無かったが、それらの本を誰かに任せるのではなく自力で解読して●●氏の研究内容等を解明する楽しさを感じたいと考えた。そこでまずは自分で解読に挑戦した。しかし書き込まれている内容を自分の知識だけで解読することはできなかった。後世に伝えるためには誤った情報を残してはいけないと思い、インターネットで検索したり、語学が堪能なメンバーや一緒に作業を行なっている司書の方に質問したりした。その結果、自分の知識だけでは理解できなかった筆記体の英文を解読することができた。この作業の繰り返しでリストを完成させた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
筆記体英文を解読!蔵書リスト作成の奮闘
筆記体英文を解読!蔵書リスト作成の奮闘
- Kosuke Maekawa回答日: 2024年1月10日ありがとうございます! 「学生時代に直面した失敗や困難を乗り越えた経験を教えてください。」において今回の文章だとあまり「直面した失敗や困難を乗り越えた経験」には感じにくいと思いました! 今回の質問に関して恐らく企業側では「学生時代の挫折や失敗をどう乗り越えたのか」という部分を聞きたいと思うので学生時代にそういった経験があればそのエピソードを記載する方が良いかと思いました! また成果において「自分の知識だけでは理解できなかった筆記体の英文を解読することができた。」という記載がありますが主体的な成果となっており企業側には「どうすごい経験かわからない」と思われる可能性があるので出来るだけ客観的な成果を用いる方が良いかと思いました!