給湯器会社のES、どう書けばいい?|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2024年1月7日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|給湯器会社のES、どう書けばいい?
ESの書き方で悩んでいます。ESを提出する会社は「株式会社ノーリツ」と言う主に給湯器を扱う会社です。
■就職活動を行う上での軸
就職活動を行う上での軸、または企業選びの上で大切にしていることについて入力してください。(250字)
「当たり前の暮らしを支え、人々に幸せを届けたい」という私自身の想いを実現できる企業である事です。昨年、私の母親が乳癌を患ったことをきっかけに、人々の健康や当たり前の暮らしがどれほど価値あるものかを身をもって実感しました。この経験から、貴社が給湯器等を通じて当たり前にお湯が出る幸せだけでなく、見守り機能やおそうじ浴槽機能、睡眠サポート機能を開発することで、人々に「安心・清潔・健康」も届けている貴社に大変魅力を感じました。
①文章の締めくくりに、なにを書けば良いのかわからなくて止まっています😢
■ノーリツでのキャリアビジョン(250字)
幅広い顧客の課題に寄り添った提案を行い、顧客とその先の消費者に感動を与える営業者として活躍したいです。私は学生時代、映画館アルバイトで新規会員数増加に注力した経験があります。その中で、顧客にとっての会員入会での利点を伝えることで人々を感動させ、入会意思を向上させたことにやりがいを感じました。この経験で培った「寄り添う力」を、「コト売り」の視点で、顧客にとっての製品の利点を伝えることで感動を与える貴社の営業職で活かしたいです。そして最終的には「〇〇さんだから買いたい」と言ってもらえるような替えのきかない存在になり、自社製品のさらなる拡大を目指します。
②文中の「寄り添う力」は違和感があるでしょうか?
①、②についてと、総合的にESの構成がおかしいか教えていただけると幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
給湯器会社のES、どう書けばいい?
給湯器会社のES、どう書けばいい?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年1月8日■就職活動を行う上での軸 面接で伝える内容は全体として「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえる内容を伝えられると通過率が高くなります。 今回は「当たり前の生活を支えたい」ということの1点に絞って伝えていますが、仕事での活躍イメージにつながるような要素を伝えることはできていないように感じます。 後半の部分をカットして、「営業として成長していきたい」的な職種に沿った内容を追加するのもありなのではないかと感じました。 >①文章の締めくくりに、なにを書けば良いのかわからなくて止まっています😢 後半はその会社独自の内容になっていて、軸というよりは志望動機になっているため、丸っと削除して職種に沿った内容に切り替えるのがアリなのではないかと思います。 ■ノーリツでのキャリアビジョン(250字) >「寄り添う力」を、「コト売り」の視点で 「コト売り」が何かが伝わらないかもしれないな、、と感じました。誰が読んでも理解できるような表現にしていくと良いと思います。 また、おそらくなのですがノーリツのようなメーカーの営業の場合、消費者に対してアプローチするわけではなく、小売店に対してアプローチするBtoBの営業になるのではないかと思います。 そのような小売店に対するアプローチで成果を上げるために必要な要素が何か、という部分を組み込めると「しっかり仕事を理解した上で志望してくれているんだな!」と思っていただける内容にパワーアップできると思います。 >②文中の「寄り添う力」は違和感があるでしょうか? 違和感はありませんが、より営業としての活躍イメージを持ってもらうなら「泥臭い行動量を積み重ねることができる」的な方向性の方が効果的だと思います!