多くを支えるキャリア、どう築く?|「会社・業界・職種選び」の相談
相談・質問の内容|多くを支えるキャリア、どう築く?

回答タイムライン(2)
多くを支えるキャリア、どう築く?
多くを支えるキャリア、どう築く?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年11月27日大枠として論理構造としては大きなずれはないと感じました! 細かい部分でパワーアップできそうなポイントをいくつかお伝えしますね。 >原体験と人生の目的のつながりに納得感があるか。 ITに行く手前にもう1ステップくらいあると、「だから塾からITなのか!」と感じてもらいやすいかも知れません。 例えば、「もっと多くの人に価値提供したいけど、自分一人では⚪️人が限界だと思った。でもITの力を駆使して動画授業で1人の先生が何万人の生徒を支援できていることを知り、ITの力を知った。塾業界だと若年層に絞られるけど、業界を変えてITの力でより多くの世代に価値を届けていきたいと思った」的なイメージです。 >市場価値のある人材になれる、という理由は悪印象か。 IT業界では転職が一般的なため、そこまで悪印象にはならないと思います。 もし不安であれば「市場価値」という言葉を言い換えると良いかもしれませんね。 例えば「スキルを身につけてより多くの方に価値を届けられるようになりたい」などの表現にすれば、人生の目的との一致感も伝わり、転職の気配もあまりしなくなるのではないかと思います。 >③研修制度が充実していて成長風土も強い 「研修制度が充実している」は新人として入社する上ではメリットになるプラスポイントですが、「自ら学んで成長する人を採用したい」と思っている企業が多いため志望動機ではあえて伝えなくても良いかもしれません。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2023年11月27日添削に必要な情報を豊富に添えていただいて、相手の立場で細かなところまで考えられるのが素晴らしいですね🌷 岡本啓毅さんとは別の視点でコメントします。 > 相談① 原体験と人生の目的のつながりに納得感があるか。 「やりがい」について、「やりがい」という既存の言葉で思考をとめてしまわずに、ご自身の言葉でご自身が何に価値を置くのかより細かく要素分解できるといいかもしれません。 例えば質問者さんにとっての「やりがい」において、「自分が良いと思ったことを積極的に実行できること」という要素が大きな比重を占めるのであれば、金融系SIerは万が一内定をもらってしまっても入社しないほうがいいでしょう。なぜなら、金融系は制約が大きいからです。ちょっとした事故による損害が莫大になるため、また業界の気質から、リスクを避けて保守的になる傾向が大きいからです。 > 相談➁ 市場価値のある人材になれる、という理由は悪印象か。 これは今考えずとも未来に先送りしていい話ですが、「価値を届ける対象は誰か」という視点を頭の片隅に置いておくといいと思います🌱 現在の市場において明確に金額で示される「価値のある能力」とは、「不特定多数にとってまぁまぁ価値のある能力」のことです。 なぜなら実際に「価値がある」と評価するのは「市場」という匿名・平均化された何かではなく、具体的にあなたを雇用する雇用主であり、あなたの成果物を利用するユーザーであるからです。 当然いま現在の市場価値なんていうものは数年後には変わっています。技術は日進月歩だからです。それなのに現在において市場価値があるものを身に着ける偽りの成長の幻想によって本当の成長をとめてしまう人が後を立ちません。 本当の成長とは、「市場」にあるのではなく、今あなたの目の前にいる人たちに対して最大限の価値を提供するために試行錯誤した先にあります。 また市場価値とは、「これができるんならお前じゃなくても誰でもいい」という意味です。代替可能な人材に価値があるのでしょうか。 仮に現在の「市場」に評価されずとも、自分自身が「これは価値があるものだ」と信念を持ち、誰になんと言われようとも時間と金と労力を投資して泥臭く積み重ねてきた人は「ああ、あなたしかありえない」と重宝されます。