成績アップへ!講師の奮闘記|「ガクチカ」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2023年11月8日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|成績アップへ!講師の奮闘記
ガクチカの添削をお願いします。
私立中学の学習支援講師として生徒の成績を向上させたことだ。個別指導で担当する生徒は、勉強の意欲が低いうえに授業出席率が半分程度と悪かったため、成績を上げることは困難な状況であった。まずは、出席率を向上させるためにこの先生の授業なら出席したいという気持ちを育むことが大切だと考えた。授業外の時間に生徒と積極的に交流をして信頼関係を構築したことで毎回出席してくれるようになった。次に、点数が伸びない原因は生徒自身が日々何をするべきか把握していないことだと分析した。そこで、短期・中期・長期の目標を生徒と設定し、その目標を達成するための具体的な行動計画を策定した。これにより、日々のタスクが明確化されて目の前のことに全力で取り組めるようになった。また、学習の進捗状況を定期的に確認し、予定通り進まなかった際はなぜそうなったのかを生徒に考えさせるようにした。これらの成果として試験の点数が10点ほど向上した。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
成績アップへ!講師の奮闘記
成績アップへ!講師の奮闘記
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年11月9日ありがとうございます!! まず、成果に関しては「試験の点数が10点ほど向上した」というところかと思うのですがこちら1人の生徒なのか担当している複数人の生徒の平均なのかで変わってくるな!と思いました!1人であれば「たまたま上手くいっただけかも…」と思われてしまう可能性があるので複数人生徒がいる場合であれば人数まで記載すると良いかと思います! また各取り組みに対して「原因」と「対策」と「成果」が記載されている状況で伝わりにくいと思ってしまったため、「原因」と「対策」と「成果」はまとめて記載すると良いかと思いました! 下記のようなイメージです! 原因:勉強の意欲が低いうえに授業出席率が低かった。原因として生徒自身が日々何をするべきか把握していないことで勉強の意欲が低くなってしまっていた。 対策:まずは授業の出席率を向上させるために~~を行い出席率を向上させた。次に短期・中期・長期の目標~~ 成果:その結果~~~ということが出来るようになり成果として試験の点数が10点程向上した
- 相談したユーザー返信日: 2023年11月11日ありがとうございます。