強みを活かした改善策!ESと面接のコツ|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2023年9月27日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|強みを活かした改善策!ESと面接のコツ
ガクチカと自己PRのエピソードは、どちらも「課題を見つけて工夫を取り入れて改善に繋げる強み」が現れていると考えて選びました。
面接の自己PRでは「課題を見つけて工夫を取り入れて改善に繋げる強みがあります。この強みは大学生活の2つの場面で発揮しました。」とし、今回投稿しました委員会と学業のエピソードを簡潔に話そうと考えております。
そこで、
①ESでガクチカと自己PRが別々の設問で聞かれていると想定した際の、ガクチカと自己PRの添削をお願い致します。
②面接での自己PRの伝え方についてご意見を伺いたく存じます。
〇ガクチカ
大学合格者の入学前相談会を運営する委員会活動に注力した。堅い雰囲気で終了する会も見受けられ、面談の様子を観察した結果、参加者が緊張で発言できないこと、学生が質問に答えることに必死で参加者がリラックスできるような振る舞いを気にかけられないことの2つを原因だと捉えた。参加者に不安を解消してほしいという想いから2つの取組を行った。1つ目は、経験談を中心に話すことだ。大学生活へのイメージが鮮明になるほど不安が解消し緊張が解れると考えた。2つ目は、学生への「笑顔・姿勢」のカンペ出しだ。面談中に自身の振る舞いを気にかけられるようにした。結果、参加者から大学生活のイメージがより具体的に浮かび楽しみになったとの反応があり、学生がカンペに気づき振る舞いを気にかけ、温かい大学の雰囲気を伝えられたという感謝の言葉をもらった。
この経験から周囲の協力を得ることで一人では成しえない成果を上げられることを学んだ。(397字)
〇自己PR
私は課題を見つけて工夫を取り入れて改善に繋げる人間である。これは、希望の社会心理学のゼミに所属するために、1年次から成績向上に励んだ大学時代の学業の場面で発揮した。苦労したこととしては、心理学科の卒業研究を実施する上で必要不可欠な統計学を理解することが大変であったこと、アルバイトと委員会活動の兼ね合いで時間がない中で暗記量が多く挫折しそうになったことである。希望の社会心理学ゼミに所属したいという想いから、2つの取り組みを行った。1つ目は、統計学のノート作成である。授業内容を単元ごとに自分の言葉でまとめ、統計学の複雑な概念をかみ砕いて理解しようとした。2つ目は、1ヶ月前から試験対策を始めて十分に復習する時間を設けることである。通学中に反復して資料を読み込んで記憶を定着させることを2年間継続した。結果として、2年間全ての科目でA以上の成績を収め、希望の社会心理学のゼミに所属できた。(395字)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
強みを活かした改善策!ESと面接のコツ
強みを活かした改善策!ESと面接のコツ
- 小久保桃佳回答日: 2023年9月27日ご相談ありがとうございます! カウンセラーの小久保です! 下記フィードバック記載致しますね! ============ 〇ガクチカ ■大学合格者の入学前相談会を運営する委員会活動に注力した。 →【FB】この委員会活動でどのような事を成し遂げる事を目標としていたのか、そこの目標を入れるとより分かりやすいタイトルになりそうです! (例)入学者数の増加・相談会のアンケートで高評価を増やし、大学の評価をあげるなど ■堅い雰囲気で終了する会も見受けられ、面談の様子を観察した結果、参加者が緊張で発言できないこと、学生が質問に答えることに必死で参加者がリラックスできるような振る舞いを気にかけられないことの2つを原因だと捉えた。 →【FB】いい気づきですね!私も説明会ガチガチに緊張していたのを思い出しました!笑 ■参加者に不安を解消してほしいという想いから2つの取組を行った。1つ目は、経験談を中心に話すことだ。大学生活へのイメージが鮮明になるほど不安が解消し緊張が解れると考えた。 →【FB】「大学生活へのイメージが鮮明になるほど不安が解消し緊張が解れると考えた。」ここはカットして、実際に話した経験談を記載しましょう! ■2つ目は、学生への「笑顔・姿勢」のカンペ出しだ。面談中に自身の振る舞いを気にかけられるようにした。 →【FB】面談中の自身の振る舞いを常に気にかけられるように、学生への「笑顔・姿勢」のカンペ出しを行った。 ■結果、参加者から大学生活のイメージがより具体的に浮かび楽しみになったとの反応があり、学生がカンペに気づき振る舞いを気にかけ、温かい大学の雰囲気を伝えられたという感謝の言葉をもらった。 →【FB】「感謝の言葉をもらった。」ここは、最初の委員会活動で目指していた目標を達成する事ができたなどの内容にすると良り成果・結果をアピールしやすくなると思います! ============ 〇自己PR 私は課題を見つけて工夫を取り入れて改善に繋げる人間である。 ■これは、希望の社会心理学のゼミに所属するために、1年次から成績向上に励んだ大学時代の学業の場面で発揮した。苦労したこととしては、心理学科の卒業研究を実施する上で必要不可欠な統計学を理解することが大変であったこと、 →【FB】細かい事ですが、「苦労した」を「当時の課題は〜」と言い換えましょう!(私は課題を見つけて工夫を取り入れて改善に繋げる人間である。ここと繋がってきます) ■アルバイトと委員会活動の兼ね合いで時間がない中で暗記量が多く挫折しそうになったことである。 →【FB】時間がない中で、効率的に暗記を行う事だ。と簡略化させるのはいかがでしょう? ■希望の社会心理学ゼミに所属したいという想いから、2つの取り組みを行った。 →【FB】事前にこれから何個話すよ〜の提示すごく分かりやすいです◎ ■1つ目は、統計学のノート作成である。授業内容を単元ごとに自分の言葉でまとめ、統計学の複雑な概念をかみ砕いて理解しようとした。 →【FB】「自分の言葉でまとめ」は、どのようにまとめていたのでしょうか? わからない単語は、自分の身の回りの事象に例えて親近感を持てるようにまとめていたなど・・ ■結果として、2年間全ての科目でA以上の成績を収め、希望の社会心理学のゼミに所属できた。 →【FB】周りの学力の平均を提示すると、この評価の凄さが人事に伝わりやすくなります! (例)学年の平均成績は〜だったが、〇〇という成績を収めることができた ========== ○面接での自己PRの伝え方 自己PRを話す目的は、自分がアピールしたい事を伝えるのではなく、企業が「この人だったらうちで活躍してくれそうだな!」と思って思ってもらうためのものです!これを念頭に置きましょう! また、人事は数字や具体的な行動が大好きです・・! エピソードを話す時は、課題・解決策・なぜその解決策を取ろうと思ったのかの前置きこれを絶対に話すように意識してみてください✨
- 相談したユーザー返信日: 2023年9月28日添削ありがとうございます。 コメントをもとにブラッシュアップします。