外国人客対応で学んだ私の強み|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2023年9月25日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|外国人客対応で学んだ私の強み
お世話になっております。以下冬のISに提出予定のESの案内容になります。
至らぬ点も多く抽象的な表現もあるかと思いますので、是非ご指摘いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
以下長文失礼いたします。
※〇〇は会社名。××は製品名となります。なお、製品は数十万円するモノで手軽に買えるモノではありません。
設問1:今後の学生生活でなし遂げたいこと。また、その中で生かせるあなたの強み。
374/400
TOEIC800点である。主体的に挑戦する強みを活かすことでこの実現を図る。理由は、外国籍のお客様への対応の質を一層向上させる為である。ニューバランス原宿にてアルバイトをしている。外国籍のお客様は約6割である。4割の日本国籍のお客様の中には、医療機関から紹介を受けてご来店される期待値が高い方もいる。この環境下で、製品不良等高い説明力が求められる対応を、誰も英語でできない事に問題意識を持った。実務を想定し、単語習得と英会話練習を重ねたことで、時折翻訳を使用しつつも接客にかかる時間が大幅に減少した。これにより、全ての方に充実した対応ができるようになった結果、顧客満足度95%を達成した。この経験から語学力と説明力を合わせることで国籍問わず人々の幸せに貢献できると確信した。よって更に質の良い対応を行う為にTOEIC800点を自己研鑽の指針とする。
設問2:あなたが〇〇のISを受けようと思った理由。197/200
入社後の自分の姿をイメージする為である。その為に、VISON2023に継ぐ展望と社員の皆様の仕事にかける熱量に着目し体感する。私には人々の幸せと生活に貢献するという目標がある。この実現を図るために、貴社の今後の展望との合致を図りたい。また、これまで関東IC等の陸上大会の運営や13年剣道に没頭してきた中で困難の先に得られる達成感の虜になり、将来も熱中できる仕事・環境に就きたいと切望するからである。
設問3:〇〇に興味を持ったきっかけ
その他:理由40/50
医療業界に強い興味があるため。また、日頃より貴社製品の××を使用しているため
設問4:長所97/100
主体的に挑戦し、結果を出す力がある。高校剣道部でこの長所を形成した。年間約300試合の記録をSTPDに基づいて目標達成を図った。結果、周囲の協力の下、全国選抜出場権を獲得した。
設問5:短所98/100
マイペースである。以前は課題への着手が億劫であった。そこで、当事者意識を持ち、組織の行動目的を考えた。課題の目的や全体との関係・影響が明確にできた結果、主体的な行動に繋がり、克服することができた。
以上になります。
よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
外国人客対応で学んだ私の強み
外国人客対応で学んだ私の強み
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年9月27日数が多いので、一番気になった部分が多い設問1にのみ回答しますね! 背景情報がわからないため「何の話をしているのだろうか?」と疑問を感じる部分がありました。 >4割の日本国籍のお客様の中には、医療機関から紹介を受けてご来店される期待値が高い方もいる。 この話の本題は外国籍の顧客に対する英語での接客をしっかりすることなのに、関係がない日本国籍の顧客が医療機関から紹介されている話は何に関連するのだろうか?と疑問に思いました。話の本題と関連性があるのであれば、つながるような記載をすると良いと思いますし、本題に関係ないのであれば、読み手を混乱させる情報になるので削除すると良いと思います。 >この環境下で、製品不良等高い説明力が求められる対応を、誰も英語でできない事に問題意識を持った。 「製品不良等高い説明力」とは、製品に問題があることを説明するという意味でしょうか? 「英語での製品説明ができるスタッフが誰もいないことに問題意識を持った」ということが伝えたい意図でしょうか? 誰が読んでも一読で意味がわかる文章にすると、良いと思います! >実務を想定し、単語習得と英会話練習を重ねたことで、時折翻訳を使用しつつも接客にかかる時間が大幅に減少した。これにより、全ての方に充実した対応ができるようになった結果、顧客満足度95%を達成した。 元々の満足度がいくつかを事前に伝えておくと、満足度95%の価値を感じてもらえる内容に近づけると思います。 >この経験から語学力と説明力を合わせることで国籍問わず人々の幸せに貢献できると確信した。 「確信する」とは非常に強い表現なので、使う場合には、「確かにそのような経験をしているのであれば確信に至るだろうな」と相手が感じるエピソードをセットにすると良いと思います。本エピソードであれば、もう少し弱い表現の方が適切だと思います。 >よって更に質の良い対応を行う為にTOEIC800点を自己研鑽の指針とする。 TOEIC800点と、学国籍の方への品質の高い接客力のアップ(満足をさらに上げること)はそこまで関連性が強いようには感じませんでした。より良い対応をするのであれば、5%の満足度が低い要因を洗い出して、それを対処する方が解決につながるイメージがあります。そのベストの解決策がTOEIC800なのであれば、それの説明があると良いと思いますし、そうではないのであれば別のゴール設定の方が良いように感じます。