オタクサークル改革!消極性を克服|「ES全般」の相談
2025年9月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2023年9月6日
5
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|オタクサークル改革!消極性を克服
あなたが組織・集団の中で主体となって取り組んだ経験について、その結果、組織・集団にどのような変化が生まれたかを含めて具体的に教えてください。というお題の回答です。本当は250字なのですが、まず400字で書いてみました。
とりあえず400字で添削お願いします!その後にどこを削ればいいか教えてほしいです。
オタクサークルで部員の消極的な姿勢を改善したことだ。
私は複数人の後輩から消極的な性格を治したいと相談を受けた。
そこでわたしはサークル内で月に1度、好きなアニメをプレゼンして競う大会を計画した。
しかし、後輩たちは参加を渋った。理由は失敗して恥をかきたくないということなので、大学の防音施設を借りて部員だけの空間を作り、失敗しても笑われず、何度も練習を行える環境を提供した。そして練習後には、話し方や相手に伝わりやすい資料の作り方など、具体的な提案を行い、サポートにも注力した。その結果、大会を三回開いた辺りから、参加した部員の大半が消極的な姿勢を見せなくなり、講義のグループワークや学園祭の企画でも主体的に取り組めるようになったと高評価を得た。この経験から主体的に行動し、相手の問題に親身に対応することで、人に大きな影響を与えることを学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
オタクサークル改革!消極性を克服
オタクサークル改革!消極性を克服
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年9月7日ありがとうございます! 「自身で大会を開催して後輩が積極的に発表できる環境づくりやサポート」と言う部分は素晴らしいと思いますが 受かるため、ということを考えるのであれば成果として少し内容が弱いかもなと感じてしまいました。 「サークル内で月に一度、好きなアニメをプレゼンして競う大会を計画した」と言う部分においてこちらの難易度としてはそこまで高くないような伝わり方になっているので、もし大会を開催するにあたり外部からの協力が発生した場合やお客さんを集めるという行為が発生したのであればそれもお伝えするとより「大会を開催するために主体的に頑張ったんだな」と伝わりやすい内容になるかと思います! 出来るだけ主体的に取り組んで成果を出したエピソードにおいてそれを達成するために難易度が高ければ高いほど企業側は「うちで活躍してくれそう!」と思ってもらいやすくなるので、もし今回のエピソードで伝えきれていない内容があるとするのであればそれをしっかりと伝えると良いかと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2023年9月10日添削ありがとうございます! 意見を参考に改善してみました。前より難易度は高そうに感じてもらえるんじゃないかと思うので、添削お願いします。 オタクサークルでプレゼン大会を企画した経験。 後輩達から消極的な性格を変えたいと相談を受けて企画し、最終的な目標として受け身にならず、自分の意見を持ち発言する主体性や自信の向上を掲げた。当然、参加に消極的な者もいたが、 (1)練習時の環境整備(2)実践的なサポート(3)他サークル部員の参加勧誘などを行い、 3回ほど開催した頃には、講義のグループワークや学園祭の模擬店運営などの集団で活動する際に自分で考え動き、意見を臆さず言えるようになったと高評価を得た。 具体的には(1)大学の防音施設を借りて、安心して失敗できる環境整備 (2)サークルの社会人OBに協力を依頼し、緊張緩和や発表資料作成のサポート (3)同じ悩みを持つ他サークルの部員を呼び、共感できる仲間を作り、競争力とモチベーションの向上を測った。初めての経験だったが、自分の働きかけ次第で人に大きな影響を与えられることを学んだ。
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年9月11日ありがとうございます! 確かに前回よりも難易度の高さは感じられるかと思います! ここからさらにパワーアップさせるのであれば文章の構成を意識して作成すると伝わりやすい文章になるかと思います! 以下のようなイメージです! ①タイトル ②話の概要(これから話す話の概要) ③課題と決意(後輩の性格が消極的で~と決意した) ④具体的な取り組み内容1 具体的な取り組み内容2 具体的な取り組み内容3 ⑤成果 以上のイメージで文章を構成していき成果は出来るだけ客観的かつ定量的な成果を記載すると企業側も「うちで活躍してくれそう!」と思ってもらいやすくなるかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年9月14日添削ありがとうございます! なぜこのような構成になったかというとTwitterの就活アカで三菱地所内定者の最強ガクチカとして紹介されていたものの構成を参考にしたんです。前川さん的にはこの構成は微妙なのでしょうか?
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年9月14日ありがとうございます! 僕の個人的な感想としては、取り組み内容に対して具体的にどういうことを行ったかセットで記載した方が聞き手や読み手にも伝わりやすい内容になるかと思いました! 面接官も人それぞれで質問者様の形式が伝わりやすいという人もいれば、伝わりにくいという人もいます。 とはいえ、僕がお伝えした内容でも伝わり方に関しては同じかと思います。 大事なのは質問者様が「悔いのないような就職活動を行う」というのが大事かと思っております。 十人十色の解釈の仕方があると思いますので、質問者様は他の方からされるアドバイスを参考にするかどうかはご自身の納得のいく形で進めていただければと思います。 個人的にこう感じたということを書かせていただいておりますので、是非参考にしていただけると幸いです。