教職経験を活かす自己PRのコツ|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2023年8月26日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|教職経験を活かす自己PRのコツ
①一般企業の就活をしているのですが、大学では教職課程も取っています。大1の時は教職に憧れていましたが、授業で実態を知っていく中で自分には耐えられないと思い今は一般企業を志しています。しかし、一度決めたことは最後まで貫きたく、教職課程の履修自体は今も続けています。
そこで質問なのですが自己PRやガクチカで教職についての話をするのは大丈夫でしょうか?
それに代わる経験(サークルやボランティアなど)は特に無いです。
②もし、教職を使わない方がいいということでしたら他に使えそうなエピソードは掛け持ちしているバイト(飲食のホール・塾講師)になります。
そこで質問なのですが自己PRとガクチカにそれぞれのバイトについて書くことは、企業側に「この人は大学生の4年間でバイトしかしていなかったのかな?」と思われて悪影響になりますでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
教職経験を活かす自己PRのコツ
教職経験を活かす自己PRのコツ
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年8月27日>自己PRやガクチカで教職についての話をするのは大丈夫でしょうか? はい!もちろん大丈夫ですよ! その際には「なぜ教職課程をとったのに、教師にならないのですか?」と質問されることを想定して、回答を準備しておくと良いと思います! その回答で「授業の実態が〜〜だから、自分には耐えられないと思ったからです」と答えた場合に、採用企業から「う〜ん、うちの仕事でも同じように大変な思いをすることもあるから、きっとミスマッチになってしまうだろうな...」と思われてしまうリスクが出ます。 そのリスクに対して ①その心配をする企業であれば、実際にミスマッチになるからお見送りになっても気にしない! ②その心配をされて希望する企業に落ちてしまうのは嫌だな... 上記のどちらの気持ちかによって、回答内容が変わってくると思うので、その点を踏まえて回答を練ると良いと思います。 >自己PRとガクチカにそれぞれのバイトについて書くことは、企業側に「この人は大学生の4年間でバイトしかしていなかったのかな?」と思われて悪影響になりますでしょうか? 自己PRとガクチカが両方バイトになったとしても、マイナスになることはないですよ! もし「バイトしかしてなかったのかな?」と面接官が思ったら「バイト以外に何か力を入れて取り組んでいたことはありますか?」という質問が来るので、その質問に対する回答を準備しておけばOKです!