夢と現実、どっちを選ぶ?教師か起業か|「就活・転職の軸」の相談
相談・質問の内容|夢と現実、どっちを選ぶ?教師か起業か

回答タイムライン(2)
夢と現実、どっちを選ぶ?教師か起業か
夢と現実、どっちを選ぶ?教師か起業か
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年7月11日ありがとうございます! まずご自身の中で「自分の将来やりたいこと」を明確にする必要があるかなと思いました! ・海外の人と働いたり、国外で働いたり自由に暮らすことへの憧れ ・発展途上国の子供たちを教育で支えたいという夢 こちらに関して「自分の本当にやりたいことはなにか」ということを考えてみると良いかと思います。 考え方によっては「発展途上国で子どもたちの教育を支えながら自由に暮らす」という考え方も可能かなと思います! (自由に暮らすというのは、なにをもって自由なのかというところの定義は決めておく必要はあると思いますが) ある程度やりたいことが決まったらそれに沿った目標を決めておくことも重要かと思います! ・教員の道に進む場合、教員採用試験の合格のために頑張る →いつまでに発展途上国で教育を行う!という目標も決めておくと良い ・起業の道に進む場合必要なことを確認してみる →起業するためには自分にはどのようなスキルが重要でそのスキルを習得するにはどういう行動が必要か (中にはスキルがない状態でもとりあえず起業して経験する!という方もいるのでそういった行動をするのも良いかと) というところなどを「自分のやりたいこと」を設定した際にキャリアプランとして立てておくことが重要かと思いました! また起業することにおいて「なぜ大手ITやWeb関係」なのかというところもしっかり説明できるようになると良いかと思います! 以上が僕が感じた「一意見」です。一番重要なのは色々な方の意見を聞いて自分の中で情報を選択し「これだ!」というものを決めることだと思います! こちらのキャリエモン含め、ご自身の周りの人間にも相談してみると良いかもしれません! そうすることで自分では気付かなかったことが分かるようになりご自身のキャリアが決まる出来事になるかもしれません! 質問者様が納得のいく答えが出ることを応援しております!
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2023年7月12日Maekawaさんのアドバイスをより一層活かすためにも、1つやってみるといいことがあります。 おそらく、質問者さんの考えられる選択肢が狭くなってしまっている原因は、 「夢・やりたいこと」と「不安」がごちゃまぜになってしまっているからだと思います。 人間さんは「未来について考える」というすご〜い能力を手に入れました。それが現代においてここまで人間さんが繁栄している理由だと思います。 さくらちゃんはヤギさんなので、目の前のことしか考えられません。たとえ3ヶ月後においし〜い果物が実る木があっても、うっかり葉っぱを全部食べてしまって果物にありつけません。 この「未来について考える」という能力によって、人間さんは「夢・やりたいこと」を考えられるようになりました。 それができるからこそ、そこに向けて投資的な時間やお金や労力の使い方を可能にし、人間さんを豊かにしてきました。 「将来のために貯蓄する」「将来のためにスキルを磨く」なんて、我々ヤギさんには考えつきません🐐 一方で、この「未来について考える」という能力は大きな弊害も生みます。それが、「将来への不安」です。 人間さんには「老後の生活が不安だ」「ちゃんとした仕事につかないと将来困るかもしれない」と、次から次へと不安がおそってきます。 その最たるものが死への恐怖です。だからこそ、全世界あらゆる時代にあらゆる宗教が誕生し、その不安をごまかしてきました。 さて、前置きはこのあたりにして、ここからは質問者さんの頭をすっきり整理させる演習タイムです!🎉 「夢・やりたいこと」を実現するために必要なものと、「不安」を解消するために必要なものをしっかり区別するための演習です。 以下の設問について、ご自身なりに考えて回答してみてください🌱 1. あなたが大手企業の経営に携わる重要人物になったつもりで考えてください。 1-a. 御社社員が起業することによる、御社にとってのメリットとデメリットはなんですか? 1-b. 御社社員を代替不可能な人材に育てることによる、御社にとってのメリットとデメリットはなんですか? 2. ご自身と向き合ってご自身の率直な気持ちをお答えください。 このまま教員になってしまうことで不安なことは何ですか? あるいは、大手企業に就職することで解消したい不安は何ですか? 具体的に考えつく限り書き出してみてください。