キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

再受験で見つけた私の可能性|「ガクチカ」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業予定
23 男性
相談日: 2023年6月29日
再受験で見つけた私の可能性
8
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|再受験で見つけた私の可能性

ガクチカを聞かれた時に話している内容です.添削してください. 私が学生時代に力を入れて取り組んだことは,大学の再受験です.大学2回生の時にある映画を見たことがきっかけでした。私は今まで勉強に真剣に取り組んだことがなかったのですが、頑張ればやり遂げる力があるのではないかと考え,1年半後の合格を目指して受験勉強を始めました。半年後に練習として受験してみましたが、結果は合格できる点数とは程遠く、想像以上のレベルの差を実感しました。しかし、ここで辞めれば何も残らないと考え,合格するために根本的にやり方を見直しました。まず勉強時間が圧倒的に足りないと考え、大学を一年間休学しました.そしてそれまでは独学で勉強していたのですが入試科目のそれぞれで先生をつけて,協力してもらうことで学力を向上させました.このように勉強の量と質を上げ,1年間取り組みました.結果は不合格でしたが、全国模試で偏差値を20以上上げ,受験生の上位1%に入ることができました。また,二度目の入試では一度目の入試から点数を160点上げることができました.この経験から目標に挑戦し,困難を乗り越え成長することの重要性と楽しさを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(8
再受験で見つけた私の可能性

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年6月30日
    1年で偏差値を20以上上げたのはとても素晴らしいですね! 仕事での活躍イメージがより伝わるようにするためのポイントをいくつかお伝えしますね! >1年半後の合格を目指して受験勉強を始めました。 どこの大学への合格を目指したのかを記載すると、どんな目標だったのかが伝わるようになって良いと思います。 >結果は合格できる点数とは程遠く、想像以上のレベルの差を実感しました。 どのくらい差があったのかを定量的に伝えると、どれほど大きな壁に向かって挑戦したかが伝わって良いと思います。 >まず勉強時間が圧倒的に足りないと考え、大学を一年間休学しました. 休学して、毎日どれくらいの時間を勉強に当てていたのかを伝えると「目標を達成するためにそこまで努力できる人なんだな!」と伝わる内容にな近づけると思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年6月30日
    ありがとうございます. ただ,それらを全て入れて話すとなるともっと長くなってしまうと思っています.現状の話している分よりもさらに長くなってしまうと,一方的にスピーチしている感じが強くなるように思うのですがどうなのでしょうか? できるだけコンパクトに満遍なく伝えようとした結果が私の送った文章になります. アドバイスしていただいた部分は,聞かれたら答えているのですが,それではダメでしょうか?
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年6月30日
    >アドバイスしていただいた部分は,聞かれたら答えているのですが,それではダメでしょうか? 聞かれたら答えるでも全然大丈夫ですよ〜! >一方的にスピーチしている感じが強くなるように思うのですがどうなのでしょうか? また、伝え方として最初に具体的な取り組みは言わずに背景説明の後に「3つの取り組みによって〜〜という成果を出すことができました」的な感じで伝えることで、「成果を出すためにどのような取り組みをしたのか教えていただけますか?」という質問を引き出してから、具体的に伝えるという流れにすることで一方的なスピーチをしている感を減らすこともできます! その場合は、しっかり深掘りしてもらえるようにストーリー性をしっかり伝えることが重要になります!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年6月30日
    では,今の文章のままでも深掘り質問にちゃんと答えられていれば特に問題ないでしょうか?
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年6月30日
    私はどの企業のどのポジションを受けるのかがわからないので明確な回答が難しいですが、今の文章の方が目指す企業にとって「活躍しそうだな!」と感じてもらえると思うのであれば、今のままで良いと思います! また、質問スタイルを見ていると「答え」を求めているように感じます。 学校のテストとは違って、社会に出ると明確な答えがないものに対して自分自身で考えて選択、行動をする能力が求められることが非常に多くあります。就職活動も同様で、答えを求めるのではなく、自分なりの仮説や考えを持って目的を達成できるように進めていく方が、就職後の活躍につながると思います。 質問をする際にも、その点を意識すると、自分が本当に欲しいものが得られるようになると思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年6月30日
    ありがとうございます. もう一年以上就活をしているのにいまだに内定がなくて,どこかが決定的に間違っているのかと思って,質問させていただきました. キャリアセンターの人にも特に悪いところはないと言われて,仮説を立てて取り組むにしろもう失敗できるほど企業も時間も残っていないと感じていて,間違っていないのか,ということを確認させていただきたくそのように質問させていただきました.
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年7月1日
    1年間以上就職活動をしていて内定が出ていないということは、「ガクチカの内容」のように枝葉の部分ではない別の課題があるのではないかと思います。 >仮説を立てて取り組むにしろもう失敗できるほど企業も時間も残っていない 1年近く同じやり方をしてうまくいってないとしたら、違う方法を取り入れないとこの先もきっと同じ理由でお見送りが続き内定に近づくことが難しいままだと思います。 焦る気持ちがあると思いますが、そんな時こそ安易な答えを求めるのではなく、自分と向き合って考えてみると良いと思います。 選考過程の序盤でお見送りになってしまう傾向がある方のよくある理由を以下の動画でまとめてあるのでご確認いただき、自分が該当している部分があるかを振り返ってみると良いと思います。 一次面接で落ちる理由 https://www.youtube.com/watch?v=YX3h6QwAF_s 【就活】一次面接でみんなが落ちているNG回答例 https://www.youtube.com/watch?v=CQWhyR_iryY&t=88s これらの動画を見て、自分に当てはまるお見送りの原因となる要素の仮説を立てると良いと思います。その仮説が立てば、その課題を解決するための行動が定まります。 問題に対して適切な行動をするからこそ、人は問題を解消することができます。 この流れを就活のうちに経験することは、社会に出てから活躍する上でとても大切なことだと思います。