ES落ちの原因は何?プロのアドバイス求む!|「ES全般」の相談
2025年9月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2023年6月29日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ES落ちの原因は何?プロのアドバイス求む!
関西電力に残念ながらES落ちしてしまいました。なにがダメなのか添削して欲しいです。
ESのみの提出なので、この中に何か問題があると思います。
ちなみに休学を半年しているんですが、これも原因なんでしょうか?
・インターンシップ「REAL」を通して学びたいこと 400字以内
貴社のインターンシップで学びたいことは二つある。
まずインフラ業界の具体的な業務内容だ。私は2018年の大阪北部地震で三日間の停電を経験したことから、現代の暮らしにおいてのインフラの重要性を実感したため、人々の暮らしを支える業界に興味を持ち始めた。
エネルギーにとどまらず、街づくりや情報通信などの事業も展開し、エネルギー事業だけでなく、インフラ業界全体の課題と向き合っている貴社のリアルな現場を体感し、貴社と業界への理解を深めたいと考えている。
二つ目は貴社の掲げている挑戦について詳しく知りたい。保守的なイメージがある業界の中で、関西の当たり前を支えるだけでなく、水素発電などの新たな領域に挑む社内の雰囲気を社員の方との交流を通じて、体感したいと考えたからだ。
三日間、本気でプログラムに向き合い、業界への理解を深め、
そして貴社で必要な能力を理解して、求められる人材に近づきたい。
・あなたが周りに比べて突切ぬけていること 100字以内
目標に向けて粘り強く取り組む姿勢だ。
大学から始めたイラスト制作では、目標から逆算して練習に取り組み、常に失敗を言語化して学ぶなど、プロの技術に並ぶという結果が実るまでの2年間一切妥協をしなかった。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
ES落ちの原因は何?プロのアドバイス求む!
ES落ちの原因は何?プロのアドバイス求む!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年6月30日ESが通過するためには「この人を採用すれば、うちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえることが重要です。 今回のESの内容を見ると、メインの保守的事業以外の部分に強く関心を持っているように感じました。新たな取り組みをしている会社とはいえ、実際に就職後に行う可能性が高いのはメイン事業になる可能性が高いのではないかと想像します。そのため「水素発電とかに興味を持ってくれているけど、まだ実用化が進んでいないその分野に入れるのは技術系で採用される人だけだから、希望とマッチしたインターンを経験させてあげられなさそうだな...」と感じられてしまったのかもしれないな、と想像しました。 仮にこの理由で落ちてしまったとしたら、ダメかというと私は一概にそうはいえないと思います。 質問者さんが「新規制の高い取り組みに挑戦できる会社で働きたい!」と強く思っていたのであれば、それが伝わるこのESは落ちてしまったとしても良い内容だと思います。 一方で「水素発電などの新たなチャレンジとは関係なく、シンプルに電力会社で働けるのであれば良いんだ!」と思う場合は、そこに受かるように寄せに行く内容に変更すると良いと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2023年7月1日確かにインターンの内容とずれたことを書いていたのかもしれません。ありがとうございます!これから気を付けます。