理想の仕事を見つける!私の就活軸とは?|「就活・転職の軸」の相談
相談・質問の内容|理想の仕事を見つける!私の就活軸とは?

回答タイムライン(1)
理想の仕事を見つける!私の就活軸とは?
理想の仕事を見つける!私の就活軸とは?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年6月18日「無形商材が良い」「有形商材が良い」と分けて考える方は結構多いですが、数ある営業職を2つに分類して「こっちが良い!」と伝えたとしても、「だからうちの営業いいんだな!」と感じてもらえるかというと少し難しいように感じました。 また、無形商材だから「あなだだから買う!」と言う市場価値が高い営業になれるかというと、あまり関係ないように感じます。低単価の商材であれば営業の介在価値は低くもの(サービス)の良さで売れますが、高単価であれば有形商材だったとしても、それを買うメリットを感じてもらうための創意工夫が必要になり、決済者まで承認を通すプロセスも踏まえた営業活動が必要になるなど市場価値が高い営業になることはできます。 そのため「有形だから」「無形だから」と言う切り口ではなく「市場価値を上げていきたい」と言う方向性で深掘りして考えて見てはいかがでしょうか? >二つ目の軸についてですが、小さい頃から人が喜んでくれることを率先して行ってきたため、客様からの声を直接聞き、お客様に貢献できる仕事がしたい こちらを見ると、消費者と直接接するサービス業の方が近いような印象を受けました。 また選考を受けている分野を見ると、お客様に貢献していることを感じづらい業界も含んでいるため「何を大事にして選んでいるのだろうか?」と疑問を与えてしまうような印象を持ちました。 おそらく「営業であれば直接顧客と接するから、顧客の声を聞いて貢献できるのではないか?」いう仮説をお持ちなのではないかと想像します。 2つめの軸ももう少し深掘りするのと、各業界の営業がどのような業務を行うのかを深掘りすると、どの仕事が自分の軸と重なるのかがより見えてくると思います!