キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

給料かプライベートか、どっちを選ぶ?|「その他」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業予定
22 性別未回答
相談日: 2023年5月26日
給料かプライベートか、どっちを選ぶ?
4
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|給料かプライベートか、どっちを選ぶ?

証券の営業職で給料26万と生保の事務職で給料18万のどちらにしようか非常に悩んでいます。お金を取るのかプライベートを大切にするのかで決めきれません。生きるためにはお金が必要だけど、ストレスなく生きることも大切なのではないかと考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
給料かプライベートか、どっちを選ぶ?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年5月26日
    SNSでキャリエモンをシェアしました。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年5月26日
    お金も大事ですし、将来のプライベートもとても大切ですよね。 少しでも意味のあるアドバイスができればと思うので質問者さんが何を軸に会社を選んできたか、そして将来(イメージがつく範囲で良いです)どうなっていたら最高かを教えていただければと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年5月26日
    就活の軸としては人に寄り添う仕事・人の支えになる仕事で選びました。 将来のイメージがあまりできていないのですが、仕事としてはコーポレートをやりたいなと思っています。証券会社の方にもこれは伝えてあります。 今、実家暮らしなのですが一人暮らしをしたいなとは思っています。あとはアイドルを推しているのでそこにもお金は必要かなと思います。 具体的な将来のイメージがあまりなくて申し訳ないのですが、現状のイメージはこのような感じです。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年5月28日
    人に寄り添う仕事・人の支えになる仕事という点で考えると、証券会社の営業はかなりミスマッチを感じやすい仕事内容になってしまうかもしれません。 【「お金」という欠かせないものを通じて人を支える仕事】と考えられがちですが、実際の仕事の内容としてはスーパーハードな営業の仕事になります。 手数料収入がメインになるので、売買回数をとにかく増やすことを上司からは求められ、顧客の希望を変えてでも売買させるように動かざるを得なかったり、それによって損した顧客がいたとしても「ここが取り返すチャンスですよ!」と営業をかける精神力が必要になる仕事です。 また、顧客のターゲットはITリテラシーの低いお金を持っている高齢者になることが多いとのことです。基本的に手数料が必要となる証券営業を通じで購入するよりも、ネット証券で売買をした方がメリットが大きいにも関わらず、営業を通じて高い手数料を払う顧客は限られるためです。 証券営業をやめる人の話を聞くと「お金に困っている人を助けようと思って入ったのに、お金を持っていない人は手数料が稼げないので顧客ターゲットにはならないし、お金を持っている高齢者を騙しているような気持ちになるので、続けていけないと思いました...」と話す人が多いです。 そのような点から、証券会社の営業はミスマッチになる可能性が高いように感じました。 また、営業職からコーポレートへの異動が叶う可能性は基本的にはとても低いとも思います。 そのように考えると仕事内容としては事務職として勤務する方が希望には近いと思います。一方で事務職としては働いて行ったとしても、一人暮らし・アイドル推しを続けるお金を貯めていけるかという点も不安になると思います。事務職の仕事は今後、自動化・AI化によってどんどん減っていく仕事であるというリスクもあると思います。 今いただいた情報から判断すると、仕事内容として大きくずれている証券会社と比較するならば事務職の方が良いと思います。何よりも仕事内容がずれていると、日々の生活が苦しくなってしまうためです。とはいえ事務職の給与面は不安が残るため、事務職の内定をキープしながらも、しっかりと人に寄り添う・支えになる仕事で事務職よりも将来的に年収を高めていけるところに絞って就職活動を続けるのが良いのではないかと思いました。