学業とバイトの両立術、教えます!|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2023年5月25日
7
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|学業とバイトの両立術、教えます!
初めまして!
自己PRとガクチカの添削をお願いしたいです!
・自己PR
私の強みは、「目標達成に向けて試行錯誤する姿勢」である。
私は、学費を自分で払うことになっていたため、普通の人以上の「学業とアルバイトの両立」をしなければならなかった。
大学1年生の時は、大学にもアルバイトにもなれるのに必死で、課題を提出し忘れたり、課題のためにアルバイトの時間を減らさなければいけないという事態になったこともありました。
そこで私は効率的な時間管理が大事だと考え、スケジュールを立て、両方に十分な時間を割り当てるようにした。
その結果、授業の予習・復習や課題の提出期限に追われながらも、バイトのシフトを調整し、無理のないバランスを保つことができた。さらに、単位を落とすことなく、学科の上位15%のGPA3.3という成績を残すことができた。
(324字)
・ガクチカ
私が学生時代に頑張ったことは、大学入学字から続けているスーパーの惣菜アルバイトでの(外国人の)スタッフ指導である。
最初は、外国人(新人)が働きながら仕事を覚えるため、一人立ちまで2ヶ月以上かかっていたり、ミスが多くあった。
その課題を解決するために、業務に必要なスキルを事前に学べる環境を整備し、新人スタッフの不安軽減を目指し、2点取り組んだ。
①後輩が自宅でも復習できるよう、自分が業務している動画を撮影し、送った。
②新人が継続して仕事に取り組むには一定のモチベーションを維持する必要があると考え、成長を感じたら逐一フィードバックをした。
その結果、後輩がミスなく仕事ができ、一人立ちの時間を短縮できた。
(300字)
【質問】
1.自己PRとガクチカに一貫性を出すにはどうしたら良いでしょうか?
一貫性があるエピソードがないのが悩みです。
2.私的にアルバイトをアピールしたいのですが、自己PR(学業のこと)だけしかかからない可能性もありますか?
よろしくお願いします🙇♀️
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(7)
学業とバイトの両立術、教えます!
学業とバイトの両立術、教えます!
- 相談したユーザー返信日: 2023年5月25日❌ 2.私的にアルバイトをアピールしたいのですが、自己PR(学業のこと)だけしかかからない可能性もありますか? ⭕️ 2.私的にアルバイトをアピールしたいのですが、自己PR(学業のこと)だけしか聞かれない可能性もありますか?
- 相談したユーザー返信日: 2023年5月25日SNSでキャリエモンをシェアさせていただきました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年5月26日>1.自己PRとガクチカに一貫性を出すにはどうしたら良いでしょうか? 一貫性があるエピソードがないのが悩みです。 自己PRとガクチカでは違う側面の魅力を伝えることも効果的なので、無理に一貫性を持たせようとしなくても大丈夫ですよ! >2.私的にアルバイトをアピールしたいのですが、自己PR(学業のこと)だけしか聞かれない可能性もありますか? 自己PRだけを聞かれて、ガクチカが聞かれない可能性もありえると思います。アルバイトのことをアピールできる可能性を上げるには自己紹介などでもアルバイトを頑張ってきたことにちょっと触れるなどをして、聞かれる可能性を高めると良いと思います! 自己PRやガクチカを伝える時に大切なことはエピソード選びになります。エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 自己PRでは「学科の上位15%のGPA3.3」という成果を出した話ですが、もしより「それはすごい!」と感じてもらえるような成果の伝える切り口があればより良いな〜と感じました。例えば、平均GPAが3.3だとしても「1年生の時はGPAが低く2.8だったけど、そこから切り替えて〜〜した結果現在は3.8まで上げられた」的な感じで伝えると、より上位15%というよりもすごく伝わりやすくなると思います。このように伝える切り口を工夫することでパワーアップできると思います。 また取り組み内容としてはバイトとの両立や効率性について触れられていますが、シンプルに学業で成果を出すために取り組んだことに絞って伝える方が良いと思います。また、その際には絶対的な勉強量としてどれくらい取り組んでいたかもしっかり伝えると良いです。目指す仕事にもよりますが、効率的に取り組むことより、絶対的な行動量が多い方が「そこまで本気で取り組める人なら、うちの仕事でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえる可能性が高くなることが多いです。 ガクチカに関しては、その取り組みによってどれくらいの成果が出たか伝わるようにすると良いと思います。例えば2ヶ月が1ヶ月になったや、ミスがどれくらい減ったかなどを定量的に伝えられると良いと思います。 また、フィードバックではどのような声がけをしたのかなどの具体的な内容があると「確かに、そのような声がけをしたらやる気が出るだろうな!」とイメージしてもらえる内容に近づけると思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年5月26日回答していただきありがとうございます!初めてプロの方にアドバイスいただいて大変勉強になりました! 自己PRのGPAに関してなのですが、 1年前期3.5後期3.05平均3.26 2年前期3.45後期3.22平均3.32 なのでそこまで伸びたわけではないです。伸びた経験がないと使えないですか?🥲
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年5月28日伸びた経験がないと使えないというわけではないですよ! 「上位15%」という表現よりも、より魅力や活躍イメージが伝わるような切り口があれば切り替えていけば良いと思っての提案でした! 実際の就活本番までに伸び代を伝えられるようにGPAを高めたり、学業以外でも、よりアピールにつながるような仕事に直結するような経験(長期インターンなど)を積んでいくなどをすると良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年5月28日返信ありがとうございます! 活躍イメージが浮かびやすいように伝えることが大事なんですね!勉強になります。 あと、やっぱり長期インターンをやった方がいいかなと思いました😅 文系で長期インターンといえば「営業」が浮かぶのですが、私自身コミュニケーション能力もなく、メンタルも弱いので営業に向いてないと思っています。 コツコツとルーティンをこなすのが得意で、人を支えるのが好きなので事務職がいいなと漠然と考えています。 それでも、男性は事務職に採用される可能性が低いと思いますし、文系はほぼ営業職に配属されると思います。 営業のインターンに行った方がいいのでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年5月29日コミュニケーションやメンタルに不安があると、営業を目指すのは...と思ってしまいますよね。 苦手意識がある仕事を無理に選ぶ必要はないので、営業のインターンを目指す必要はないと思います。 一方で、懸念されているように男性の事務職採用はかなり少なかったりします。 どんどんIT化、AI化が進んでいることもあり、ルーティンの業務では人が必要とされなくなっているため、今以上に男女問わず繰り返しの仕事をする事務職の仕事は加速度的に人の手から離れていく可能性が高いでしょう。 そう考えると、もしかすると事務職や営業職以外に視野を広げてみるのも一つの手かもしれません。 まだまだ時間はたくさんあるので、色々な仕事について知見を広げて興味を持てる仕事を探してみると「お!これは事務職じゃないけど、自分の強みが活かせそうでやりたいと思える仕事だ!」と思えるものが見つかる可能性は十分にあると思います。 その方向性が見つかったら、そこで「活躍しそうだな!」と感じてもらえるような経験を積んでいくと良いと思います!