キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ES添削求む!自己PRとガクチカの悩み|「ES全般」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2023年5月16日
ES添削求む!自己PRとガクチカの悩み
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ES添削求む!自己PRとガクチカの悩み

リクナビのOpenESを今一度書き直したのですが、強いエピソードが他に思い当たらなくて自信もなくて、とりあえずESの「学業内容」「自己PR」「学生時代に打ち込んだこと」の添削をしてもらいたいなと思っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(229/250文字) 私は地球環境の情報解析に関する研究をするゼミに所属しています。そのゼミでの研究の取り組みは大学4年目からとい うスケジュールが建てられていたため、大学3年目の時期は同じゼミの先輩の研究発表の聴講を週に1度行い、レポートに 先輩方の研究内容をまとめることで、「今後自分がどのような研究がしたいか」や「どのような研究機材を用いるか」と いったことを主に考えていました。それらの研究内容では、専門的な用語や内容が多かったため、聴講しながらメモをと ることを心掛けていました。 自己 PR(380/400文字) 私の強みは「自分の弱みを改善するために、貪欲に行動できること」です。大学1年目の頃、1年間居酒屋のアルバイトでホールスタッフとしてお客様への接客、料理やドリンクの注文、後片付けの仕事を主に行ないました。接客業を担当した理由は「人見知りを克服したい」という思いから、接客でお客さんと会話をすることが克服するための近道だと考えたためです。居酒屋では業務の忙しさから、上司に不明な点を質問する機会が少なかったため、とにかく人の行動を模倣することや人の言動をメモに取って自分用のマニュアルを作成することで、次第に人と接することに慣れることができ、その上でお客様の顔や名前を記憶することも心掛けるようになり、人見知りという自分の弱みを改善することができ、自分に自信を持てるようになりました。このことから、私の強みは「自分の弱みを改善するために、貪欲に行動できること」です。 学生時代に最も打ち込んだこと(316/400文字) 私は大学1年間、居酒屋のアルバイトで接客業をしていました。居酒屋ではいかに効率よく行動するかが重要でしたが、私 は必要な業務内容をメモに取ってから行動をとるようにしていましたが、業務の優先順位を付けることに時間を掛けすぎて しまったことが原因で、店長からも指摘を受け、業務の偏りが生じてしまった点から、この効率の悪さをどのように直せば よいかが業務をこなす上での大きな壁でした。私はその課題を乗り越えるために、どこまで仕事をしたらひと段落が終わる のかといった、物事のゴールを先に決めてから逆算することを意識してみました。その結果、同業の社員さんとの連携が取 りやすくなりました。この経験を、貴社の業務事業においても発揮したいと考えています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記までがESの内容ですが、自己PRとガクチカの内容がかぶっているので、できればガクチカの内容を変更したいのですが、大学時代は再現性の低いエピソードしか思い当たらないので、上記のESに付随してアドバイスをいただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
ES添削求む!自己PRとガクチカの悩み

  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年5月16日
    追記です。 今志望している業界はIT業界で、システムエンジニアとして働きたいと考えているので、現在はそれに向けてプログラミング言語の勉強を始めています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年5月16日
    SNSでキャリエモンをシェアしました!
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年5月17日
    エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そう考えると、それぞれの成果の切り口を変化させていくと良いかもしれません。 「聴講しながらメモをとることを心掛けていました。」→心がけた結果、どのような成果につながったかを伝える良いと思います。 「自分に自信を持てるようになりました。」→主観的な成果ではなく、客観的に評価されたり顧客に価値提供できた部分を伝えていくと良いと思います。 「同業の社員さんとの連携が取りやすくなりました。」→連携をとるのは目的ではなくて手段になると思います。連携をとりやすくなったことによって生まれた成果を伝えると良いと思います。 >今志望している業界はIT業界で、システムエンジニアとして働きたいと考えているので、現在はそれに向けてプログラミング言語の勉強を始めています。 エンジニアを目指していて、現在プログラミングの勉強をしているのであれば、それをアピールに組み込む方が良いのではないかと感じました。勉強期間がまだ短いのであれば、ガクチカを1年間行ったアルバイトのままにして、自己PRをプログラミングの勉強の話に切り替えるなどでも良いかもしれません!