キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRと挫折経験、どう伝える?|「ES全般」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2023年4月9日
自己PRと挫折経験、どう伝える?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRと挫折経験、どう伝える?

お忙しいところすいません、先日面接でアドバイスをいただきありがとうございました。 自己pr、挫折経験を変えてみたので添削してほしく投稿させていただきました。 よろしければ添削をよろしくお願いいたします。 自己pr 私の強みは課題解決に向けて自ら行動を起こせる主体性です。私は大学三年生の夏から約9か月間寿司屋の販売のアルバイトをしています。そこでは中々全ての商品が売り切れず、廃棄金額が多いことが課題でした。原因としては2つあり、1つ目は人気不人気に関わらず少なくなったものをとりあえず販売するというマニュアル化した行動です。2つ目は値引きする時間が遅く仕事帰りに買うお客様が少なかった事です。そこで私は2つのことを実施しました。1つ目は寿司人気不人気かを分析しました。2つ目は時間ごとにどれくらいの寿司が売れるのか分析しました。そして分析結果を生かし、売れやすいネタを少し多めに作ること、時間ごとに作るネタや数を売れる傾向に合わせて販売する事を意識しました。その結果平均4000円近くの廃棄金額が1000円以内に収まるようになりました。このように私には課題に対して客観的に分析し、解決に向けて行動を起こすことが出来ます。 挫折経験 私の挫折経験は高校の吹奏楽部を途中でやめてしまったことです。 幼い頃から音楽に関する習い事をしていて、高校でも楽器を弾きたいと思い吹奏楽部に入部しました。しかし先輩に「リズム感がない、合っていない」と注意されました。そこで私は皆よりも1時間ほど早く来て練習をしたり、家に帰った後原曲を聞きながら1時間程練習し努力しました。練習を重ね、他の人にも聞いてもらいアドバイスなどもしてもらいましたがあまり改善が見られず先輩からの圧力や自分の役割、居場所を見いだせず2年に上がる際に退部しました。 しかしどうしても音楽について諦めきれず高校に上がった際に軽音楽部に入ることでもう一度挑戦しました。この時自分のリズムがおかしいのは周りの音を聞いていないためと気づき、楽器を購入し練習したり、同じチームの人に声をかけスタジオで積極的に練習をしました。その結果無事に演奏会は成功し「上手だったよ!」という声をいただけました。この経験から一度折れても諦めずに挑戦すること、周りの人を頼りながら努力することの大切さを学びました。 また、学園祭の学チカが弱く、学業に変えた方がいいというアドバイスをいただいたのですが、私的にはやはり文化祭での活動を伝えたいと思い、1年という長い期間で見て、自分が取り組んだことを話す。学業は自己紹介の際に話し、深堀された際に頑張ったことを話そうと考えているのですがこれはありでしょうか? 長々と長文をすいません。どうぞよろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
自己PRと挫折経験、どう伝える?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年4月13日
    SNSでシェアしました
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2023年4月14日
    <自己pr> >原因としては2つあり、1つ目は人気不人気に関わらず少なくなったものをとりあえず販売するというマニュアル化した行動です。 ここの原因とは売れ残っている原因の話を指すので、解決策の話が始まるので文章として不自然になってしまうと思います。 「解決策としては〜」という話し方にするか、問題の原因を記載するかのどちらかにすると良いと思います。 また、解決策としては「売れ残っているものをとにかく売る」というマニュアルにしたという記載になると、顧客のニーズに関わらず売りつけるようなイメージを持たれてしまいそうなので、伝え方を工夫すると良いと思います。 また、取り組みの順番としては最初にニーズに合わせて製造数を変えたことを伝えた方が、順番として良いと思います。その後にそれでも売れ残っている商品を売り切るために取り組んだことを伝えるようにすると説得力が増すと思いました。 <挫折経験> 「リズム感があっていない」という指摘が「挫折感」というほどの大きなことであると、聞き手に伝わるような表現になっていると良いと思います。今の内容だと「そりゃ先輩からずれてたら、指摘を受けることくらい普通にあるんじゃないかな?それでそんなにショックを受けてしまうってことはかなり繊細な方なのかな?」という印象になってしまうかもしれないな、と感じました。 >また、学園祭の学チカが弱く、学業に変えた方がいいというアドバイスをいただいたのですが、私的にはやはり文化祭での活動を伝えたいと思い、1年という長い期間で見て、自分が取り組んだことを話す。学業は自己紹介の際に話し、深堀された際に頑張ったことを話そうと考えているのですがこれはありでしょうか? どのような結果になったとしても自分が納得できる選択をするのが良いと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2023年4月15日
    分かりにくくてすいません、マニュアル化した行動とは原因であって解決策では無いです。脳死で作っていることが原因の一つということの記載でした。解決策は後に記載してあります。 挫折、ガクチカに関してありがとうございます、分かりやすく変えてみます!