ゼミ再興への挑戦!私の広報戦略|「ES全般」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2023年4月3日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ゼミ再興への挑戦!私の広報戦略
人材・食品メーカーを見ています。ガクチカの添削をお願いしたいです。
(ガクチカ)
ゼミ長として、ゼミの運営を行ったことです。私が所属しているゼミは、私たちの代で再開されたため、先輩がおらず、運営も行われていませんでした。そのため、なかなか定員が埋まらないという課題がありました。この課題を解決するためには、一人でも多くの新入生に所属ゼミの魅力を伝えることが重要であると考え、広報活動を始めました。具体的には、SNSの運営やパンフレット・ゼミ紹介動画の作成、説明会の開催を行いました。全てを一人で行うのではなく、ゼミ長として、他のゼミ生を適材適所に振り分けることによって、効率的に広報活動を行いました。その結果、運営を行う前までは最終の4次募集まで行っていましたが、1次募集で締め切ることができました。先輩がいない中、ゼミの運営を0から行うことは非常に困難でした。しかし、この経験を通じて、課題解決に向けて周りを巻き込み、主体的に行動できる力を身に付けられたと感じています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
ゼミ再興への挑戦!私の広報戦略
ゼミ再興への挑戦!私の広報戦略
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月3日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年4月4日エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回のエピソードはゼミの活動の中でも、新入生を獲得するという部分的な取り組みに絞った内容になっています。また、新入生募集の取り組みは数ヶ月という短い期間での取り組みにになってしまうのではないかと思います。 期間が短く、範囲が限定的な取り組みから活躍イメージを持ってもらうことは難しくなってしまうため、ゼミ長としてゼミ本来の目的を達成した経験などに範囲を広げると、取り組み期間も長くなり成果のインパクトも大きくなるのでグッとパワーアップできるのではないかと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月5日添削ありがとうございます。この場合、一からエピソードを練り直すのがいいのか、新入生を獲得するにあたって、ゼミで抱えていた課題(例えば、ゼミ生の数が少なく、議論がマンネリ化していたから、新しい観点を取り入れたかったこと)をつけ足して機関に幅を持たせるのがいいのかを教えていただきたいです。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年4月7日今のもらっている情報的には、一から練り直す方が良さそうだと感じていますが、両方の内容を見てみないとどちらが良いかは正確な判断が難しいですね...!