努力と工夫で成果を出す自己PRのコツ|「ES全般」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2023年3月30日
8
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|努力と工夫で成果を出す自己PRのコツ
業界は絞っていません。
現在は商社、IT業界を見ています。
自己PRとガクチカの添削をお願いしたいです。よろしくお願い致します。
自己PR
私の強みは工夫しながら努力し続けるところだ。これを表すエピソードはドラッグストアのアルバイトである。私の勤める店舗は品数が豊富であり、毎日多くのお客さんが来店する。そのため一日でも早く戦力になるために二つのことを徹底的に行った。一つ目は商品やサービスの新しい知識は現場でメモをとり、必ず自宅で整理しノートにまとめた。さらにお客様を想定したロールプレイングを行い、知識を体に染み込ませた。二つ目は先輩スタッフの行動を観察した。特にマニュアルには載っていない、一人一人のお客様に合わせた細やかな対応を見つけて自分に取り入れることで接客に磨きをかけた。このようなことを真摯に取り組んでいった結果、入って1か月で新人の研修を任されるまでに店長から信頼を得ることができた。働く上で困難なことがあったとしても自分なりに工夫し努力し続けて成果を出すことで貴社に貢献したいと考えている。
ガクチカ
私が学生時代、力を入れたことはまちづくり団体での活動だ。活動の中で保護者の方から子どもが外でのびのびと遊べる場がないという悩みを聞き、月に一度、保育園の空きスペースをお借りして子どもが遊べるコンテンツをつくり交流を深めるイベントを企画・運営した。しかし始めた当初は参加者が5名程度でした。原因は参加したくなるようなコンテンツの工夫や広報が不足していたことだった。そこで保育園・小学校で子どもたちにどのような遊びがあれば楽しいかを聞き、子ども目線で危険なものはないかについては保育士さんや保護者の方の意見を取り入れた上で企画を練り直した。広報として2000枚のチラシ配布とSNSによる情報発信によりイベントの趣旨説明を行った。その結果、次のイベントでは参加者が100人まで増えた。この経験から人に喜んでもらうものを提供する際は関係する方々の意見を聞いて調和していくことが大切だと学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(8)
努力と工夫で成果を出す自己PRのコツ
努力と工夫で成果を出す自己PRのコツ
- 相談したユーザー返信日: 2023年3月31日SNSにキャリエモンをシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年4月2日<自己PR> エピソードを伝える際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回の取り組みは最初の1ヶ月を頑張って新人教育を任されたという話ですが、短い期間での取り組みなってしまっている点がもったいないと感じました。そのため、新人教育を任されてから、色々な工夫をして成果を出されているのであれば、より長期間・長時間かけて取り組んだ話に範囲を広げると良いと思います。 <ガクチカ> 自己PRと同様ですが、学生時代に一番頑張ったこととして伝えるのであれば、より長期間・そして長時間かけて取り組んだことを選ぶと良いです。今回のエピソードは月に一度のイベントの話の2回目で成果を出した取り組みであり2ヶ月程度の短い期間の取り組みになっています。 そのため、まちづくり団体での取り組み全体の話に広げるなど、より長期間かけて取り組んだエピソードに広げていくと良いと思います。 ガクチカの作り方のポイントはこちらの動画で解説しているので、お手隙の際にチェックしてみてください! https://www.youtube.com/watch?v=HfWMRw5Dzyw
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月9日添削ありがとうございます! 少し話が飛んでしまうのですが、上記に書いた自己PRを面接で言う際に↓の文章ように言っています。 これについての悩みとして、 ①1分をオーバーしてしまう。(自己紹介で自己PRを求められるとさらに時間がかかってしまう。) ②具体的に課題があって行動したのではなく、お客様の快適なお買い物のためとしている点が個人的に不安。 ③結果がお客様の感謝や新人研修を任されたなので結論ファーストにできない。 例えば私の強みは〜です。この強みにより、〇〇の売上を2倍にしました。と言った感じにできないということです。 これらの不安要素があり、面接で堂々と話すことができません。またアルバイトではこの程度しか結果が残せていないです。 まちづくり団体の別のエピソードがあり、そちらに自己PRを変えた方が良いでしょうか。 【自己PR 面接バージョン】 私の強みは工夫しながら努力し続けるところです。私は現在、ドラッグストアでアルバイトをしており、お客様が快適にお買い物をできるようにするために二つのことを徹底的に行いました。 一つ目は商品やサービスの新しい知識は必ず自宅で整理しノートにまとめました。さらにお客様を想定したロールプレイングを行い、知識を体に染み込ませることでお客様への商品案内をスムーズにできるようにしました。 二つ目は先輩スタッフの行動を見習い自分に取り入れました。特にマニュアルにはない一人一人のお客様に合わせた細やかな対応を見つけて吸収することで接客に磨きをかけました。この結果、お客様アンケートでは個別で感謝の言葉を頂き、店長からは新人研修を任せてもらえるほど信頼を得ることできました。このように私は自分にできることは何かを考え努力し続ける力が私の強みです。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年4月10日>①1分をオーバーしてしまう。(自己紹介で自己PRを求められるとさらに時間がかかってしまう。) 1分以上になったとしても、しっかり相手にアピールできる内容になっていれば問題ないですよ! 短くしたい場合は具体的な内容を最初からは伝えずに「3つの工夫をした結果〜〜という成果を出しました」というように伝えて、相手から「取り組み内容について教えていただけますか?」と掘り下げてもらうような構成にするのもありです。 その場合は相手が興味持って掘り下げたくなるような、課題を伝えるなどの工夫をすると良いです! >②具体的に課題があって行動したのではなく、お客様の快適なお買い物のためとしている点が個人的に不安。 快適な買い物ができる状態ではなかったという点は、言い換えれば課題として伝えることができるのではないかと思います。 >③結果がお客様の感謝や新人研修を任されたなので結論ファーストにできない。 伝え方次第では十分にできるのではないかと思います。「強みは〜です。その強みを発揮した結果、顧客満足度を高めることができ、それを評価され新人研修を最短で任されることができました。」などのイメージです。 >またアルバイトではこの程度しか結果が残せていないです。 まちづくり団体の別のエピソードがあり、そちらに自己PRを変えた方が良いでしょうか。 どのくらいの成果を出したかによりますが、不定期であまり時間をコミットしていない取り組みの場合は、ドラッグストアでのアルバイトの方が効果的なアピールにつながる可能性が高いです。定期的に時間を投下して取り組んでいて成果をしっかり出せている場合はエピソード変更するのがアリかもしれません!
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月11日②について 快適に買い物できる状況ではなかったというよりも、お客様が快適にお買い物をしてもらうために、自分自身が、スムーズな商品案内や接客の質向上が必要だと考えて行動したという感じです。そのためお店自体にとくに問題があったわけではないのですが、その際は自分の接客が課題だったということになるのでしょうか。 ③について 顧客満足について、お客様アンケートで個別で名前をあげて感謝の言葉をいただいたこと、お客様に名前を覚えてもらえたこと以外に数値的に示す結果がありません。この場合、顧客満足を向上させたということになるものなのでしょうか。 追加で質問させてください。 (1)一次面接〜最終面接まで自分が言った内容は次の面接官に伝えられると思います。この場合、自己紹介や興味のあるニュースなどの内容は同じことを言っても良いのでしょうか? (2)自己紹介について現在このように言っております↓ 個人的にはゼミのことについて深ぼられたくないので話したくないです。 ガクチカだけ話すのはやはり良くないものなのでしょうか、またまちづくり団体の活動の中でも一つのイベントを取り上げていうべきなのでしょうか。 ●自己紹介 〇〇大学、〇〇部、〇〇科の〜と申します。私が学生時代力を入れたことはまちづくり団体の活動です。私は現在地元、〇〇市〇〇区のまちづくり団体に所属し子育て支援を中心とした地域コミュニティの創出に取り組んでいます。具体的な活動としては子ども食堂を運営し地域の方々の居場所となる場を提供したり、ドッジボール講座や子どもフェスといった子供同士や親子での交流を深めるイベントを企画したりしています。このような活動を通じて地域内で人と人とのつながりをつくり助け合いの関係を構築することに力を入れております。本日はよろしくお願いいたします。 長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年4月11日>②について お店の課題だと伝えるか、自分の課題だと伝えるのか、今のままでいくのかはどの伝え方が「この人を採用すれば活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるかで選択していただければ良いと思います。 >③について ご自身が出した成果の中で、採用企業に伝えた際に「顧客満足度をすごく上げているな」と感じてもらえるものを選べば良いと思います。 質問の仕方を見ると、「とにかく答えを知りたい」という印象を受けます。 学業などでは明確な答えがあることに対して取り組むものですが、就職活動は明確な答えがない中で試行錯誤して自分なりの選択をすることが大切になります。そして就職後の仕事でも同じように明確な答えがない中で取り組むことが多いです。ただ答えを求めるのではなく、自分の仮説を持って質問していただくようになると、就職活動や今後の仕事で活躍するための力が養えて良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月11日お早い返信ありがとうございます! 形式にとらわれてしまい、この人なら採用したら活躍してくれそうだという視点が欠けていました。業界、職種、企業によっても受け取り方は変わるのではないかと思うので考えてみます。 自分の言ったことが相手にどのような印象を与えているか不安だったため答えを求めるような質問になってしまいました。ご丁寧に対応いただきありがとうございます。 追加で質問させていただいたものについて(2)としては私は、一つガクチカを言うだけでは内容が薄いかなと考えています。ゼミのことを言わないと学業で頑張ってきたことがないという印象を受けるのではないかと考えています。 しかし趣味+ガクチカなどでも悪い印象はないと思うので考え直してみます。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年4月12日とても素直にフィードバックを吸収できる成長性の高い方だと思うので、きっと社会に出てからも活躍できるだろうな〜と感じました!引き続き、不明点があれば自分の成長に繋がる形でどしどしご質問いただければと思います!